雲伯
表示
雲伯(うんぱく)は、令制国にいう出雲国(島根県東部)と伯耆国(鳥取県西部)の併称である。
概要
[編集]雲伯という呼び名は、字義通りには令制国における出雲国と伯耆国の2か国のことであり、この両国をまとめて指す場合に用いられる。それ以外にも、出雲国と伯耆国の国境地帯である「雲伯国境域」を指すのに用いられる場合[要出典]などがある。なお、出雲・伯耆の順で並び称するのは、古事記にイザナミの埋葬地を示して「出雲国と伯伎国との堺の比婆之山に葬りき」[1]とあるのに遡ることができる[独自研究?]。
雲伯では地質学的理由から不純物の少ない良質な真砂砂鉄(まささてつ)が産出し[要出典]、古くから鉄の産地として名を馳せていた[要出典]。また、この地域の方言である雲伯方言は一般には出雲弁として知られるが、厳密には出雲弁は雲伯方言の下位区分の一つである。
雲伯の中心的地域には鳥取県米子市と島根県安来市一帯が相当し、現在[いつ?]この地域を指す場合には米子安来地域あるいは安来地方という呼称を用いることが多い[独自研究?]。しかし、「雲伯」は近代以降もたとえば雲伯鉄鋼合資会社(現在の日立金属安来工場。日本初の特殊鋼メーカーとして知られる)の名前に用いられた例がある。
一方、東伯耆地方(倉吉市・東伯郡)は伯耆国に属してはいるが、伯耆大山に往来を遮られているためか[独自研究?]、同じ伯耆国あるいは雲伯地方よりも、むしろ隣接する因幡国と歴史的に関係が深い[要出典]。また言語、文化においても東伯耆と因幡の類似が認められる[要出典]ことから、東伯耆を雲伯に含めないことがある[要出典]。
脚注
[編集]- ^ “古事記ビューアー - 伊耶那美の神避り”. 国学院大学. 2024年8月16日閲覧。