コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

韓人池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

韓人池(からひとのいけ)は、日本古代ヤマト王権朝鮮半島からの渡来人に命じて大和国内に造営させたとされる。『大和志』では、現在の奈良県磯城郡田原本町の唐古池に比定されている[1]

概要

[編集]

韓人池については、『日本書紀』巻第十の応神天皇7年9月に、

高麗人(こまびと)・百済人(くだらびと)・任那人(みまなびと)・新羅人(しらきひと)、並(ならび)に来朝(まうけ)り。時に武内宿禰(たけしうちのすくね)に命(みことのり)して、諸(もろもろ)の韓人(からひと)等を領(ひき)ゐて池を作らしむ。因りて池を名(なづ)けて韓人池(からひとのいけ)と号(い)ふ[2]

と記述されている。また、『古事記』には、

亦新羅人(しらきひと)参渡(まいわた)り来ぬ。是(ここ)を以ちて建内宿禰命(たけしうちのすくね の みこと)引き率(ゐ)て、渡(わたり)の堤池(つつみいけ)と為(し)て、百済池(くだらのいけ)を作りき[3]

という記述がある。百済池は現在の奈良県北葛城郡広陵町百済の地にあったとされ、韓人池とは別物であるが、これらの記述から、水田の開墾や用水設備の建設を進める上で大陸の灌漑技術をヤマト王権が採用していった事情がうかがわれる。すなわち、5世紀代に巨大な前方後円墳を築造したように、有力な渡来人を傘下に収めたヤマト王権が大規模な土木工事を実施したことが判明している。

脚注

[編集]
  1. ^ 唐古池については元禄16年(1703年)に鍵池とともに普請されたという記録(絵図)もある
  2. ^ 『日本書紀』応神天皇7月9月条
  3. ^ 『古事記』中巻、応神天皇条

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]