コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

音丸耕堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

音丸 耕堂(おとまる こうどう、1898年明治31年)6月15日 - 1997年平成9年)9月8日)は、日本漆芸家である[1][2]。本名:芳雄[1][2]。本姓は木村[1]

経歴・人物

[編集]

香川県高松市の生まれ[2]石井磬堂の門下となり[1][2]、「讃岐彫」と呼ばれる木彫彫漆を学んだ[1][2]。その後独立し、玉楮象谷の作風を研究した後にこの作風を模して作成した漆器を多く作成する[1][2]。その後は東京に移住し、1942年昭和17年)に開催された第5回文展にて音丸の作品が出品された[2]

後に自身の作風は現代風を取り入れた玉手箱等[2]、彫漆の作風に新しく取り入れたものにより[2]1955年(昭和30年)に「彫漆」分野として人間国宝重要無形文化財)に認定された[1][2]。その後は多くの門下を輩出し[2]1982年(昭和57年)に門下の育成によって「公益信託音丸漆芸奨励基金」の創設に携わった[2]。晩年は自身の大規模作品展が開催され[2]1988年(昭和63年)には西武アートフォーラム(東京都豊島区池袋に所在)[2]1994年(平成6年)には東京国立近代美術館にて自身の門下の作品と共にそれぞれ開催された[2]

受賞歴

[編集]
  • 特選 - 第5回文展が開催された1947年に受賞[2]

主な作品

[編集]
  • 『彫漆椿玉手箱』
  • 『彫漆紫陽花香合』
  • 『彫漆延齢草菓子器』
  • 『堆漆柿香合』

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 音丸耕堂”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 音丸耕堂”. 日本大百科全書(小学館)株式会社DIGITALIO. 2023年2月10日閲覧。

外部リンク

[編集]