コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

願得寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
願得寺

本堂
所在地 大阪府門真市御堂町8-23
位置 北緯34度44分33.272秒 東経135度35分46.982秒 / 北緯34.74257556度 東経135.59638389度 / 34.74257556; 135.59638389
山号 光明山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 文明10年(1478年
開基 実悟
正式名 光明山願得寺
別称 古橋御坊
文化財 客間、書院、玄関、太鼓楼(国の登録有形文化財)本堂、鐘楼、山門(大阪府指定文化財)
法人番号 9120005013778 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

願得寺(がんとくじ)は、大阪府門真市御堂町にある真宗大谷派の仏教寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来

沿革

[編集]
蓮如像
願得寺の石標
山門

もともとこの地には本願寺第8世法主蓮如文明10年(1478年)真宗念仏布教の道場として「古橋御坊」が建てられたのが始まりと言われている。明応元年(1492年)に再建、護持された。

永正5年(1513年)に加賀国の「石川郡剣村清澤の坊に実悟住す(中略)実悟住持、清澤願得寺と号す」とある。この実悟とは蓮如の第23子、第10男で、清澤願得寺とは現在の石川県白山市鶴来町にあった蓮如の7男蓮悟が創建した寺である。その後享禄の錯乱で清澤願得寺も焼失し、永禄年間(1558年 - 1570年)に、実悟はこの地にあった「古橋御坊」を第10世法主証如より譲られ、寺号を「願得寺」とし開基となった。

天正5年(1577年)、正親町天皇より勅許院家となり、それ以来願得寺は「一家衆」として、安土桃山時代江戸時代明治時代初期までは中本山格、その後は五箇寺として、この地域の東本願寺の中心的な位置づけであったようである。尚「五箇寺」とは、真宗の伝承すべく家に定められた名目で、場合によっては御門主の代わりに式導師を務める役割だったが、旧弊除去を目指す教団改革で、特権制度の名残であるとして廃止された。

実悟僧都

[編集]

この寺の開基実悟は、明応元年(1492年)生まれで、父は蓮如、母は畠山政栄の娘蓮能尼で、幼少の時に加賀本泉寺住持蓮悟の養子となったようで、22歳の時に清澤願得寺に移り住むことになる。その後、享禄の錯乱で清澤願得寺も焼失すると、しばらくの間は放浪していたようであるが、古橋の地に願得寺を復興させた。

かなりの知識人だったようで、文才があり主な代表作として

  • 日野一流系図
  • 蓮如上人御一代書
  • 本願寺作法之次第

等これ以外にも数多くの著書があった。

天正11年(1583年)92歳の時に願得寺で没した。蓮如上人の27人の子供の中でも最も長寿であった。

建築物

[編集]
太鼓楼
太鼓楼南の門口

国の登録有形文化財

[編集]
  • 客間 - 明治期の建築。切妻造桟瓦葺き。
  • 書院 - 江戸時代末期の書院造り建築。入母屋造桟瓦葺きで四周に庇をめぐらす。昭和60年の屋根瓦の葺き替えで文化11年(1814年)と記された鬼瓦が見つかる。
  • 玄関 - 宝暦2年(1752年)頃の建築。唐破風造。
  • 太鼓楼 - 敷地東側を区切る南北に長い建物。北端に重層入母屋造の楼があり、南側に門口を開ける。

大阪府指定有形文化財

[編集]
山門
鐘楼
  • 本堂 -入母屋造、桁行11間、梁間10間。寛文5年(1665年)に再建成就との記録あり。
  • 鐘楼 - 寛永時代(1624 - 1644年)の建立。梵鐘に元禄4年(1691年)の銘がある。
  • 山門 - 四脚門。元禄6年(1693年)の建立。

その他

[編集]
  • 庫裏は阪神・淡路大震災で被災、全面改築されている。
  • かつて正門として伏見城の楼門が移築されたが倒壊してしまった。倒壊した門の遺物として菊紋のなどが保存されている。
  • 本堂の南側には墓地があり、第44代内閣総理大臣幣原喜重郎を輩出した幣原家の累代の墓とその父・新治郎の墓がある。

交通アクセス

[編集]
境内にそびえる樟の木/門真市保存樹林

出典

[編集]
  • 清澤悟『願得寺』

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]