コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

食客

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

食客(しょっかく、しょっきゃく)は中国の戦国時代に広まった風習で、君主たちが才能のある人物をとして遇して養う代わりに、主人を助けるというもの。門客(もんかく)とも言う[1]。 彼らの中には任侠の志を持つ者が多く、場合によっては、命を差し出すこともあった。逆に主人を裏切り殺害することもあった。

多数の食客を抱えたことで有名な人物は、戦国四君孟嘗君平原君信陵君春申君)、呂不韋などがいる。彼らの食客は俗に三千人と言われた。

食客は、その土地に封土を有さないため、諸侯などの「館(『官』が原字)」に起居し、「」の起源となった。また、生計を封土からの収穫ではなく、その特別な技術・才能からの報酬により立てたので、「論客」「剣客」「刺客」等の語源ともなる。

代表的食客

[編集]

春秋戦国時代における食客として著名な人物(生没年 国 主人)

食客に関係する故事成語

[編集]

脚注・出典

[編集]
  1. ^ 門客とは - コトバンク

関連項目

[編集]

食客を養っていた側の例

[編集]