香具波志神社
表示
香具波志神社 | |
---|---|
所在地 | 大阪市淀川区加島4丁目4-20 |
位置 | 北緯34度43分54.7秒 東経135度27分25.2秒 / 北緯34.731861度 東経135.457000度座標: 北緯34度43分54.7秒 東経135度27分25.2秒 / 北緯34.731861度 東経135.457000度 |
主祭神 |
倉稲魂神・保食神・天照皇大神 稚産靈神・埴山姫神・住吉大神 八幡大神 |
社格等 | 村社 |
別名 | ごんのかみ(通称)[注釈 1] |
例祭 | 10月23日 |
地図 |
香具波志神社(かぐはしじんじゃ)は、大阪市淀川区加島にある神社。旧社格は村社。
祭神
[編集]歴史
[編集]社名は孝徳天皇が当地に行幸され、「香ぐはし」と詠まれた句に依ると云われる。「加島神社旧記」によれば、天徳3年(959年)に倉稲魂神・保食神を祀ったとあり、『摂津志』にも「稲荷神祠二座、一座在加島村」とある。かつて連歌殿があり、弘長年中には北条時頼が連歌田を寄進したという。また、『太平記』によると 正平6年(1351年)頃には、楠木正成の三男正儀は加島明神の森に駒をとめ、社前に祈願という記述がある。
天文18年(1549年)の江口の戦いで、三好長慶が戦勝祈願に大鳥居を寄進している。もと賀具波志大社と称し、後には加島神社・加島大明神とも称していたが織田信長の時に稲荷神社と改め、明治維新後は今の名に戻した。
万治元年(1658年)火災を罹り、文久2年(1862年)に社殿を再建する。明治5年(1872年)村社に列す。明治42年(1909年)、三津屋の三社八幡神社・御幣島の住吉神社、住吉講天神の天神社を合祀。翌明治43年(1910年)に天神社を合祀し、神饌幣帛料供進社に指定される。 昭和34年(1959年)には鎮座千年祭を挙行する。
境内
[編集]- 上田秋成寓居跡碑・上田秋成先生墓
-
上田秋成寓居跡碑
-
上田秋成先生墓
現地情報
[編集]- 所在地
- 交通アクセス
- 周辺
参考文献
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ なにわ・大阪文化遺産学叢書. 3. ―. 大阪市・三島郡・豊能郡. ―. 神社を中心とする村落生活調査報告(PDF)2019年2月3日 閲覧
- ^ a b 7.上田秋成寓居跡(うえだあきなりぐうきょあと) - 大阪市2019年2月3日 閲覧