コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

高坊主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高坊主(たかぼうず)は、主に四国近畿地方に伝わる妖怪

概要

[編集]

香川県木田郡徳島県の他[1]大阪南御堂奈良県生駒郡和歌山県にも現れたといわれる[2][3][4]

路上に現われて人を脅かす妖怪。徳島の俗信では、麦の穂が出た時期、夕方遅くまで遊んでいると高坊主に化かされるといわれる[1]。香川では途方もなく背の高い坊主で、四辻に現れるという[1]。香川の長尾町(現・さぬき市)の駒足峠では、両側の山をまたいだ姿で笑いながら現れ、これに遭遇した人が思い切って刀で斬りつけると、それ以来出没しなくなったという話もある[5]

徳島県三好郡の『三好郡志』には、見下ろせば小さくなるものとあり[6]、似た特徴を持つ乗越入道入道坊主と同様に見越し入道に類するものとの解釈もある。見越し入道と同様、見上げれば見上げるほど背が高くなるが、高いところから見下ろしたり、驚かずに気持ちを落ち着けて見下ろせば背が低くなるともいう[7][8]。徳島で見越し入道に類するものに、似た名前の高入道があるが、『三好郡志』では、高坊主のことを徳島の山城谷村(現・三好市)では高入道と呼ぶとされている[6]

一般に人を脅かすだけで直接的な危害は加えないものとされるが、見上げた人の喉笛に噛みつく[9]、香川の寒川町(現・さぬき市)では出遭った人が後に必ず病気になるという言い伝えもある[5]

和歌山県では、山から村へ来て、夕方遅くまで遊んでいる子供をさらうという。大阪では、南御堂に月夜の晩に限って現れるという。

妖怪画家・漫画家の水木しげるのイラストでは、真っ黒い樹木のような妖怪の姿で描かれている。

正体

[編集]

高坊主の正体は主にタヌキが化けたものとされる[7]。徳島市新浜本町には高坊主狸という化け狸がいたといわれ[8]、現在では高坊主大明神の名で祀られている[10]

奈良でもタヌキが化けるといい、橿原市ではタヌキが真っ黒な高坊主に化けたという[11]。奈良の生駒郡でも、五左衛門狸というタヌキが腹を膨らませ、目も鼻も口もない身長2メートルの高坊主に化けたが、ある猛者がそれを見ても驚かなかったので、これでもかとばかりにどんどん腹を膨らませた挙句、しまいには破裂してしまったという話があり、同じく奈良の郡山町(現・大和郡山市)でもカドヘ狸というタヌキが高坊主に化けたという[3]

江戸時代の怪談集『古今百物語評判』によれば京都の大宮四条坊門付近に現れたとあり、臆病者が遭遇しやすく、必ず後ろから現れることから、臆病者が自分の影の長く伸びた様子を見誤ったものと解説されている[12]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 大藤 1955, p. 853
  2. ^ 北條團水「月夜の高坊主」『一夜船』
  3. ^ a b 小島 1959, p. 56
  4. ^ 妖怪大図鑑〜其の七拾五 高坊主”. 妖怪大図鑑 (2017年7月29日). 2021年12月29日閲覧。
  5. ^ a b 藤井 1966, pp. 5–6
  6. ^ a b 柳田 1956, p. 207
  7. ^ a b 多田 1990, pp. 98–99
  8. ^ a b 水木しげる『妖鬼化』 4巻、Softgarage、2004年、102頁。ISBN 978-4-86133-016-2 
  9. ^ 高田十郎「西播の狐憑」『民族と歴史』第8巻第1号(通巻43号)、日本学術普及会、1922年7月、270頁、NCID AN00237313 
  10. ^ 祠めぐり 津田コース43 阿波狸合戦古戦場(高坊主大明神)”. 四国放送. 2009年1月6日閲覧。
  11. ^ 比較民話研究会. “昔話 -研究と資料- 通巻26号 奈良県橿原市・耳成の民話(下)”. 怪異・妖怪伝承データベース. 国際日本文化研究センター. 2009年7月4日閲覧。
  12. ^ 山岡元隣 著「古今百物語評判」、山岡元恕編 太刀川清校訂 編『続百物語怪談集成』国書刊行会〈叢書江戸文庫〉、1993年(原著1686年)、18-19頁。ISBN 978-4-336-03527-1 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]