コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鳥居久靖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鳥居 久靖(とりい ひさやす、戸籍名 鶴美、1911年7月1日 - 1973年7月1日[1])は、日本の中国語学者、中国文学者

経歴

[編集]

愛知県八名郡石巻村(現豊橋市嵩山町)の農家の二男として生まれる。1927年、県から学資補助を受けながら愛知県岡崎師範学校(現愛知教育大学)本科一部に進学。1932年、豊橋市内の学校に奉職するも、1935年、県に頼んで南満洲鉄道株式会社奉天教育研究所に出向し、「中国語」と出会う。研究所後期、余力の大半を「中国語」の学習に投じた。1939年、夏休みに帰国、結婚。1940年から新京(現長春市)の新京商業学校で教鞭をとる。その後帰郷し1942年、天理外国語学校(現天理大学)教授となる。そのかたわら京都立命館大学に在籍、1944年同校卒業。1949年、学校再編による天理大学開学に伴い資格再審査を受け、文学部助教授に任ぜられる。1955年、天理大学教授[2]、以後1973年在職中に死去。

著書

[編集]

出典:鳥居久靖(1972)(鳥居久靖教授著作目録)による。

  • 『北満を旅して』1935年、中国関連の最初の紀行文(連載39回)[3]
  • 『華語助動詞の研究』1947年[4]
  • 『金瓶梅しゃれことばの研究』1972年[5]
  • 『中国の言語と文学 鳥居久靖先生華甲記念論集』1972年[6]等多数。

日本語訳書

[編集]

注・出典

[編集]
  1. ^ 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』日外アソシエーツ、1983年、p.346。
  2. ^ 鳥居久靖教授著作目録 : 耳順自述 : 著作目録の前がきとして pdf (本人による略歴を含む)
  3. ^ 同盟新聞〔豊橋〕に連載 1935年10月 - 11月。
  4. ^ 鳥居鶴美 名義 平岩房次郎 校訂 養徳社。
  5. ^ 東京 光生館刊行。
  6. ^ 鳥居久靖教授華甲記念会 限定出版。
  7. ^ りゅうしゅこう。太田辰夫 共訳註、江南書院 江南書院訳註双書 11巻
  8. ^ 太田辰夫 共訳 平凡社 中国古典文学全集 13,14巻。1971年 改訂版 中国古典文学大系、1972年 奇書シリーズ、1990年 選書版 全7巻。
  9. ^ 平凡社 東洋文庫 58,66,78巻
  10. ^ 平凡社 中国古典文学大系 48巻。抄訳。

参考文献

[編集]
  • 鳥居久靖「鳥居久靖教授著作目録 : 耳順自述 : 著作目録の前がきとして」『天理大学学報』第23巻第5号、天理大学学術研究会、1972年3月、392-375頁、CRID 1050564288381713920ISSN 0387-4311NAID 120006343413