コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鳥居前古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥居前古墳
所属 乙訓古墳群
所在地 京都府乙訓郡大山崎町円明寺
位置 北緯34度54分42.5秒 東経135度40分39.2秒 / 北緯34.911806度 東経135.677556度 / 34.911806; 135.677556座標: 北緯34度54分42.5秒 東経135度40分39.2秒 / 北緯34.911806度 東経135.677556度 / 34.911806; 135.677556
形状 帆立貝形古墳
規模 墳丘長51メートル
埋葬施設 竪穴式石室
出土品 画文帯神獣鏡片・勾玉・巴形銅器
築造時期 4世紀末頃から5世紀初頭
被葬者 不明
史跡 国の史跡「鳥居前古墳」
(「乙訓古墳群」に包含)[1]
地図
鳥居前古墳の位置(京都府内)
鳥居前古墳
鳥居前古墳
京都府内の位置
地図
テンプレートを表示

鳥居前古墳(とりいまえこふん)は京都府乙訓郡大山崎町に所在する帆立貝形古墳。国の史跡に指定されている(史跡「乙訓古墳群」のうち)。1967年(昭和42年)に分布調査により発見され、京都府と大阪大学により前後3回の発掘調査が行なわれている。

概要

[編集]

鳥居前古墳は、天下分け目の戦いで有名な天王山の北側の麓、標高97メートルの丘陵上にある。1967年(昭和42年)に京都府教育委員会による分布調査により存在が明らかになり、1969年(昭和44年)に後円部の竪穴式石室と墳丘の一部が発掘調査されている。当初は、全長70メートルの前方後円墳と推定されたが、その後の調査により、帆立貝形古墳に訂正されている。

埋葬主体と副葬品

[編集]

後円部に竪穴式石室が1基あり、石室の主軸は墳丘主軸に斜交する。規模は、墓壙が9.0×4.4メートル。石室は長さ6.5メートル、西端幅1.2メートル、東端幅0.77メートルを測る。石室の上部の石と天井石は既に失われていた。石室内には長さ5.3メートルの割竹形木棺があったと推定される。木棺を置いた粘土棺床内からは勾玉2、管玉23、鉄刀8、短剣21、短刀9、巴形銅器2が出土している。短剣、短刀は鞘、茎などの木質部が良く残っていた。それ以外の石室床面から鉄剣1、鉄鏃7、巴形銅器6、短甲片、小札3、刀子3が、また石室内の攪乱土から画文帯帯神獣鏡などの破片3、勾玉1、管玉5、刀剣・鉄鏃・短甲・鉄斧・刀子などの破片が出土している。

墳丘

[編集]

墳丘全体は竹林であったので著しく改変されており、測量調査などにより前方後円墳と推定されたものの、その後の大阪大学による墳丘の発掘調査によって、帆立貝形古墳と判断されている。墳丘は3段に築成されており、規模は全長51メートル、後円部径38.4メートル、前方部長12.5メートル、前方部幅推定31メートル、後円部高さ6.5メートル以上と推定される。墳丘表面には葺石で覆っていた形跡があるが、原位置を保つものは少なかった。葺石の石材は古墳から500メートル程度内の河床や崖から採取されたものと推定される。墳丘の各段には円筒埴輪列をめぐらしていた形跡があり、円筒埴輪以外には壷形埴輪や蓋形埴輪が出土している。なかでも蓋形埴輪は前後3回の調査で7個体出土している。

築造時期

[編集]

以上などのことから、都出比呂志は当古墳の築造時期を西暦400年前後と推定している。

文化財

[編集]

国の史跡

[編集]
  • 鳥居前古墳(史跡「乙訓古墳群」のうち)
    2016年(平成28年)3月1日、既指定の史跡「天皇の杜古墳」・「恵解山古墳」・「寺戸大塚古墳」の3ヶ所に鳥居前古墳など8基を追加指定、「乙訓古墳群」に名称変更[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 大山崎町生涯学習課文化芸術係 (2019年6月21日). “鳥居前古墳の概要リーフレットはこちらからご覧になれます。”. 大山崎町. 2022年2月11日閲覧。
  2. ^ 平成28年(2016年)3月1日文部科学省告示第31号。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]