コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

斎藤斐章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
齊藤斐章から転送)
斎藤 斐章
誕生 (1867-04-02) 1867年4月2日慶応3年2月26日
陸奥国胆沢郡佐野村(現・岩手県奥州市水沢佐倉河)
別名 庫之進(幼名)、古竹
死没 (1944-05-27) 1944年5月27日(77歳没)
東京都小石川区白山御殿町(現・文京区
職業 教育者歴史学者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京師範学校文科
代表作 『歴史教授法』(1902年)
『西洋文明史観』(1917年)
『日本国民史』(1920年)
配偶者 フサノ
子供 允(長男)、丈夫(次男)、正路(三男)、直路(四男)、安路(五男)、公路(六男)
テンプレートを表示

斎藤 斐章(さいとう ひしょう、慶應3年2月26日[1]1867年4月2日) - 昭和19年(1944年5月27日[2])は、日本教育者歴史学者

経歴

[編集]

岩手県出身。1899年(明治32年)、東京高等師範学校文科を卒業し、東京府師範学校訓導・教諭となる[3]1902年(明治35年)、東京高等師範学校助教諭となり、1906年(明治39年)に教諭、1908年(明治41年)に教授に進んだ[3]歴史学歴史教育法研究のため欧米に留学し、1911年(明治44年)に帰国した[4][3]1920年大正9年)からは附属中学校主事を兼ねた[3]1936年(昭和11年)、退官[3]

著作

[編集]
著書・編書
訳書

脚注

[編集]
  1. ^ 大衆人事録 1930.
  2. ^ 「斎藤斐章氏」『読売報知』第24208号1944年5月30日、3面。
  3. ^ a b c d e 人事興信録 1939.
  4. ^ 読売新聞1910年12月4日別刷1ページ 中島半次郎の伯林通信「十月3日の夜,伯林文教会が来遊中の谷本博士の歓迎を含めFriedrichstrasse Keiserkellerで開き申候.出席者は武内大造,辻高衡,中島半次郎,山岸光宜,阿部秀助,坂口昇,斎藤斐章,廣政幸助,森外三郎等の九君に,賓客を併せて十人,旅行談やら,故国の文学教育に関する話やらにて,十二時近くまで賑ひ申候」

参考文献

[編集]
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版(上)』人事興信所、1939年。 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 

関連文献

[編集]
公職
先代
稲葉彦六
日本の旗 東京高等師範学校附属中学校主事
1920年 - 1928年
次代
田中寛一