コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

(308933) 2006 SQ372

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(308933) 2006 SQ372
SQ372の軌道(NASAより)
SQ372の軌道(NASAより)
仮符号・別名 2006 SQ372
分類 小惑星[1]
彗星?[1][2][3]
軌道の種類 太陽系外縁天体[4]
散乱円盤天体[5]
海王星横断小惑星
内オールトの雲?[1][3][6][7]
天文学上の意義
意義 初の内オールトの雲の
天体の可能性[1][3][6]
最も遠くなる天体の1つ[5]
軌道要素と性質
元期:TDB 2456200.5[4]
(2012年9月30.0日[4])
軌道長半径 (a) 0857.7337856 AU[4]
(1283億km)
(0.0136光年)
近日点距離 (q) 0024.1819171 AU[4]
(36億km)
(0.0004光年)
遠日点距離 (Q) 1691.2856541 AU[4]
(2530億km)
(0.0267光年)
離心率 (e) 0.9718072[4]
公転周期 (P) 9174311.9266055 日[4]
(25117.90 年[4])
軌道傾斜角 (i) 019.45303 度[4]
近日点引数 (ω) 122.54299 度[4]
昇交点黄経 (Ω) 197.40770 度[4]
平均近点角 (M) 0.08741 度[4]
前回近日点通過 JED 02453972.9260958[4]
(2006年8月25日[4])
次回近日点通過 JED 11627284.8527013
(27122年4月22日)
物理的性質
直径 106 km[8]
絶対等級 (H) 8.1[4]
表面温度 4~55K[9]
(-269℃ ~ -218℃)
発見
発見日 2006年9月27日[4]
初観測日 2005年9月13日[10]
発見者 アンドリュー・ベッカー[1][4]
Andrew W. Puckett[4]
Jeremy Martin Kubica[4]
発見方法 SDSSによる偶然の発見[1]
他のカタログでの名称
2006 SQ372
MPO212676[5]
Template (ノート 解説) ■Project

(308933) 2006 SQ372 (2006 SQ372) とは、太陽系外縁天体[4]に属する小惑星の1つ[1]。内オールトの雲から来た可能性のある事が示された初めての天体である[1][3][6][7]

軌道の性質

[編集]

2006 SQ372は、遠日点距離が2530億km(1691AU[4])、太陽からの平均距離も1283億km(858AU[4])という、非常に遠い軌道で太陽の周りを公転している。これは軌道の形が似通っているセドナのほぼ1.7倍遠い軌道に相当し、長周期彗星などを除けば[6]小惑星番号が振られている中では遠日点と軌道長半径が最も遠い天体である[5]。2006 SQ372が遠日点にある場合、太陽の光はほぼ10日かかってようやく到達するのに等しい。このため、2006 SQ372が太陽の周りを一周するのには2万5000年以上かかる[4]。前回近日点を通過したのは2006年8月25日[4]で、次回の近日点通過は27122年頃になるはずである。

なお、前述したとおり2006 SQ372は小惑星番号が振られている中では最も遠い天体である[5]が、2013 BL762012 DR302005 VX3など[11]、まだ小惑星番号は振られていないものの、遠日点距離や軌道長半径が2006 SQ372より大きいものが確認されている。

2006 SQ372離心率は0.97[4]であり、彗星に相当する極端な楕円軌道である。また、近日点は36億km(24AU[4])と、海王星や冥王星よりも内側に入り込む[1]。このため、2006 SQ372の軌道は長期的には安定していないと考えられている[1]。シミュレーションでは、1億8000万年以内に、天王星海王星のいずれかに大きく接近し、軌道を乱されると考えられている[2]。2億年から3億年といった長期的な時間スケールでは、天王星や海王星自身も軌道が乱れるであろうと考えられている[1]。このため、2006 SQ372の軌道を長期的に予測するのは難しい[2]。彗星として尾が観測される程度に内側に入り込む可能性もあれば、太陽の重力圏からはじき出されてしまう可能性もある[3][6]

2006 SQ372が現在この軌道を採っている理由は現在でも議論が続いている。発見者のアンドリュー・ベッカーは、この天体が多くの彗星の故郷であるオールトの雲より内側にある内オールトの雲から来たと考えている[1][3][6]。これは、恒星が近くを通過するなどの特異的な変異によって現在の軌道になったと考えられる[1]。一方、セドナの発見者でもあるマイケル・ブラウンは、この天体がエッジワース・カイパーベルトの軌道で生成され、その後天王星や海王星などの重力によってはじき出されたと考えている[1][3]。いずれにしても、セドナよりも内側に入り込む2006 SQ372は、海王星や天王星の重力で軌道を乱されやすく、誕生直後の軌道とはずいぶん異なっているだろうと考えられている[1]

物理的性質

[編集]

2006 SQ372絶対等級は8.1であり、ここから直径は106kmであると推定されている[8]。仮に100kmを超えている場合には、セドナを超えて、100km以上の天体で最も遠くを公転する天体となる[5]。ただし、近日点はセドナより近い。岩石と氷の混合物[2]で出来た天体と考えられており、太陽からあまりにも遠いため、放射による尾を引かないだけで、彗星と似た組成を持つと考えられている[1][2][3][6]

表面温度は2006 SQ372アルベドがわかっていないので不明であるが、アルベドが低く近日点にあると仮定しても、その温度は-218℃(55K[9])を超えないと考えられており、これは窒素メタンの融点を下回っている。遠日点では最低で-269℃(4K[9])程度となり、水素も凍りつく低温となる。

観測

[編集]

2006 SQ372は、スローン・デジタル・スカイサーベイによる超新星などの観測中に偶然発見された[1][3][6]。初めての観測日は2005年9月13日である[10]。その後2007年までの観測により、軌道などの性質が分かったが、当初は公転周期が22446年、遠日点距離が1570AUとされるなど、現在よりもやや小さい値であった[1][2][3][7]

関連項目

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 太陽系の新しい“小惑星”発見?”. ナショナル ジオグラフィック. ナショナル ジオグラフィック協会 (2008年8月19日). 2023年11月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f Sky survey yields new cosmic haul BBC
  3. ^ a b c d e f g h i j An Icy Wanderer from the Oort Cloud Centauri Dreams
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 308933 (2006 SQ372) JPL Small-Body Database Browser
  5. ^ a b c d e f List Of Centaurs and Scattered-Disk Objects MPEC
  6. ^ a b c d e f g h First object seen from solar system's inner Oort cloud NewScientist
  7. ^ a b c Barycentric Osculating Orbital Elements for 2006 SQ372 Horizons Archived 2012年02月25日, at the Wayback Machine.
  8. ^ a b List of Known Trans-Neptunian Objects Johnston's Archive
  9. ^ a b c Planet Equilibrium Temperature HEC: Calculators
  10. ^ a b MPEC 2007-A27 : 2006 SQ372 MPEC
  11. ^ List Of Other Unusual Objects MPEC

外部リンク

[編集]


前の小惑星
(308932) 2006 SO367
小惑星
(308933) 2006 SQ372
次の小惑星
(203934) 2006 SV372