コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

8つのノヴェレッテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Schumann: 8 Novelletten Op. 21 - リーリャ・ジルベルシュテイン演奏。亞藝藝術公式YouTube。

8つのノヴェレッテドイツ語: Novelletten作品21は、ロベルト・シューマンが作曲したピアノ独奏のための曲集。ノヴェレッテンノベレッテンとも表記される[注 1]

作曲

[編集]

1838年の1月から4月にかけて大部分が作曲された[2][3]。同時期の2月から3月には『子供の情景』が作曲され[4][注 2]、3月には『クライスレリアーナ』に着手している[6]。この年からシューマンのピアノ曲は成熟して高度な完成に向かい[7]、初期のピアノ曲創作において一つの頂点をなす年ともされる[8]。8月末まで推敲が行われて[2]、作品は翌年夏にブライトコプフ・ウント・ヘルテルから出版され[2][9]アドルフ・ヘンゼルトに献呈された[10][注 3]。シューマンはヘンゼルトの作品を高く評価し、1837年12月に顔を合わせると「僕とは兄弟のよう」と日記に記して、親しみを表す"Du"で呼びあう仲になっていた[11]

このころは、クララ・ヴィークとの交際に関する問題が深刻化している時期でもあった[2]。二人は前年に婚約を交わしたが、それを認めないフリードリヒ・ヴィークの考えでクララは7カ月にわたってライプツィヒを離れ、会うことができない状態が続いていた[12]。それでも二人は交際を諦めず、この年だけでそれぞれ100通ほどの手紙を交わしており[12]、この作品にもクララへの想いが反映しているとされる[13][3]。シューマンはクララへの手紙で「『ノヴェレッテ』ではあなたはあらゆる姿と状況で登場します(...)『ノヴェレッテ』はあなたのようなすばらしい瞳を知り、あなたのようなすばらしい唇に触れたことのある者にしか書けないのです」と記し[14]ロラン=マニュエルは「クラーラ・ヴィークに捧げていたあのかぐわしい婚約の花かごのひとつ」と形容している[15]

作品

[編集]

「ノヴェレッテ」の語は短篇小説 (Novelle) と関連していると考えられ[10][13]、音楽作品に持ち込んだのはシューマンが初めてとされている[9][10]。ほかのシューマン初期のピアノ曲と同様に作品は文学的なものと結びついており[9]、1838年2月6日付のシューマンからクララへの手紙では「滑稽譚、エグモントふうの物語[注 4]、父親たちのいる家庭の情景、婚礼、つまりはきわめて愛すべきお話の数々」と記されている[13]ほか、友人ヨーゼフ・フィッシュホフには「大きな冒険物語 (abenteuerliche Geschichten)」と説明しており[9]、出版時には取り除かれたがいくつかの作品には文学的な標題が与えられていた[10]

また題名に関しては、シューマンは同じ2月6日付の手紙で「――その全体を『ノヴェレッテン』と名付けました。きみもクラーラだけれど『ヴィーケッテン』 (Wiecketten) じゃあまり語呂がよくないから」と記しており[18]、言葉遊びを好んだシューマンらしく[19]、1837-38年の冬のシーズンにライプツィヒに来演していた歌手クララ・ノヴェロ[注 5]の名前からの連想も働いていたと考えられている[20][9]

演奏機会はそれほど多くないが[17]シューマンは高く評価しており[18]、自身の最高の作品の一つに挙げていた[21]。「朗らかな性格[18]」や「満ち足りた気分を保つ[19]」と評される一方で、「奥深い苦悩を反映した作品[2]」ともされ、シューマン自身も「力 (Kraft) とかそのたぐいのものが表現されている[22]」「全体には陽気でぶっきらぼう (heiter und obenhin)。僕がどん底にいたいくつかの瞬間を除いて」「クララのために僕が身を投じた争いを聴くことができる[9]」とさまざまに形容している。

構成

[編集]

全体

[編集]

多様な小品を集めた全8曲からなる[12][10]。全曲を通奏すると50分ほどを要し[23][24]、シューマンの主要ピアノ作品のなかでもとくに規模が大きい[17]。出版時には2曲ずつ全4集に分けられているが、これは出版直前に決定したものと考えられ[9]西原稔は特別な意味はないとみなしている[25]

それぞれの曲は調性[19]や性格[10]において関連を持ち、シューマンは各曲が「内的に関連する」と表現していた[18]。楽想上の重心は冒頭曲と最終曲に置かれ[25]、最終曲はフィナーレとして機能する[19]。しかし調性上の構築はやや緩く[19]、動機的な関連もあまり目立たず[10][注 6]、これまでのシューマンの連作と比べると各曲は大規模なうえに独立性が強い[25]

さらにシューマンは出版までにさまざまな曲順を試し、区分についても2集構成や3集構成を検討していた。こうしてシューマンが全体構想を模索していたことは、曲集を統一する堅固な構想があったわけではないと解釈できる[25][9][注 7]。実際に抜粋しての演奏が行われることも多く[9]、シューマン自身もクララに抜粋演奏を認めていた[21][注 8]

各曲

[編集]

形式的にはすべてが三部形式ロンド形式をとるとされることもある[10]が、この時期にシューマンは形式との「戯れ」に言及しており、伝統的な三部形式を自由に造り変えはじめている。特に第6曲と第8曲では短い楽想の対置や変容、再提示が気まぐれに行われ[20]、きわめて複雑な構造をとる[5]。断片を大規模かつ斬新な構造に組み上げるこうした手法はジャン・パウル風と指摘されることもある[12]

第1曲
「はっきりと力強く」(Markiert und kräftig) 。ヘ長調行進曲風に始まり、休みなく転調を続けながら展開する[17][注 9]。「トリオ」と記されたのびやかな旋律[29]対位法的なものの2つのエピソードをはさみ、ロンドソナタ風の構成をとる[28]。曲集のなかでもよく知られている[30]

第1曲冒頭


\new PianoStaff <<
\new Staff = "up" \relative c {\time 4/4 \key f \major \tempo "Markirt und kräftig" 4 = 108 \change Staff = "down" \stemUp <d f>4^.^\f <e g c>^. <f a c>^. r <f bes d>^. <bes c e>^. \change Staff = "up" <a c f>-.\< <a d fis>-. <g d' g>-. <d' fis a>-. <d g bes>-. <d bes' d>^( <c a' c>)\! <g c e>-.\f <a c f>-.\f r \bar "||" }
\new Staff = "down" \relative c, {\clef bass \key f \major \stemDown <d a'>4_. <c c'>_. <f, f'>_. \override TupletBracket #'direction = #UP \once \override TupletBracket #'Y-offset = #5 \tuplet 3/2 {<f f'>8_. <g g'>_. <a a'>_.} <bes bes'>4_. <g g'>_. \once \override TupletBracket #'Y-offset = #3 \tuplet 3/2 {<a a'>8_. <bes bes'>_. <c c'>_.} <d d'>4_. <bes bes'>_. <a a'>_. <g g'>_. \once \override TupletBracket #'Y-offset = #5 \tuplet 3/2 {<g g'>8_. <a a'>_. <bes bes'>_.} \stemUp <c c'>4_. <c, c'>_. \once \override Slur.outside-staff-priority = #500 \shape #'((-1 . -1) (0 . -2) (0 . -2.2) (2.5 . -2)) Slur \once \override Hairpin.shorten-pair = #'(1 . -1) <f f'>(\< <e e'>)\!}
>>
第2曲
「きわめて速く、華やかに」(Äusserst rasch und mit Bravour) 。ニ長調練習曲風の両端部分と、「インテルメッツォ」と記されたテンポを落とすイ長調の中間部からなる[30][31]。シューマンは1838年4月20日、フランツ・リストにこの曲の筆写譜を送っているが、そこにはゲーテの『西東詩集』に由来する「サラセン」と「ズライカ」の標題が記されており[29]、同日のクララへの手紙では詩の抜粋を記している[19][注 10]
第3曲
「軽やかに、フモールをもって」(Leicht und mit Humor) 。ニ長調。テンポの緩急が激しい軽妙な主部と、より規模の大きい中間部「インテルメッツォ」からなる[32][30]。「急速に、荒々しく」(Rasch und wild) の指示がある「インテルメッツォ」は1838年5月の『新音楽時報』の付録として先行して発表されたが、このときには『マクベス』の魔女の場面からの引用が記され[29][19]、シューマンはこれを「マクベス・ノヴェレッテ」と呼んでいた[16]
第4曲
「舞踏会風に、とても華やかに」(Ballmäßig. Sehr munter) 。ニ長調。ワルツを思わせる舞曲で、随所に多声的な書法がみられる[32]。シューマンは「バラードのよう」と述べており[29]、ロンド風の構成をとる[30]
第5曲
「ざわめくように、華麗に」(Rauschend und festlich) 。ニ長調。最初期の構想では曲集の冒頭に置かれていた[25]。昂揚した雰囲気のポロネーズに複数のエピソードが挟まれており[29]、ずらされたアクセントが特徴的[17]。シューマンは初期の『蝶々』などでもポロネーズを取り上げている[33]
第6曲
「とても活発に、大いにフモールをもって」(Sehr lebhaft, mit vielem Humor) 。イ長調。シューマンは「エコセーズのたぐい」(Ecossaissending) と呼んでいた[21]。三部分[29]や四部分と分析される自由な形式で書かれ、多彩な動機を次々と繰り出しながら[32]、テンポを次第に上げていく[17][注 11]。調性についても奔放に遠隔調を巡る[33]
第7曲
「きわめて速く」(Äusserst rasch) 。ホ長調。前曲とは対照的に明快な三部形式をとり、対位法的に書かれたスケルツォの主部と、美しい旋律がたゆたう中間部からなる[35][17]
第8曲
「とても活発に」(Sehr lebhaft) 。嬰ヘ短調 - ニ長調[36]。曲集のなかでもとくに規模が大きく、構成も複合的で複雑である[36][17]。ほかの7曲が出揃ってから最後に作曲されたが、はじめは終曲の位置付けではなかった[25]
『クライスレリアーナ』を連想させる情熱的な楽想が、2つのトリオと交互に現れて進む[29]。しかし狩りのホルンを思わせる[21]ニ長調の第二トリオに入ると、冒頭の楽想の再現は行われないまま[17][20]、「遠くからの声」(Stimme aus der Ferne) と記されたゆったりした下降旋律と、その旋律を引き継ぐ「続き」(Fortsetzung) と記された部分へと展開していき[35]、第二トリオ主題の回想を経ていったん終止する[37]
「遠くからの声」の旋律は、クララ・ヴィークが作曲した『音楽の夜会』(Soirées Musicale) 作品6の第2曲「ノットゥルノ」から転用された可能性が指摘されている[35][21]。同様の下降旋律はほかにも、『フモレスケ』の「内なる声」と記された部分[38]や『ダヴィッド同盟舞曲集[39]ピアノソナタ第3番[40]など多くの作品で用いられている。

「遠くからの声」


 \new PianoStaff <<
 \new Staff \relative c'{\time 2/4 \key b \minor R1*1/2 \shape #'((0 . -1) (0 . 0) (0 . 0) (9 . 0)) Slur fis2^(\p~^\markup \italic {Stimme aus der Ferne} fis \once \override TextScript.outside-staff-padding = #-1 e~_\markup \right-align {\tiny"("} \once \override TextScript.outside-staff-padding = #-1 e~_\markup {\tiny" )"} d~ d cis \override TextScript.outside-staff-priority = ##f \override TextScript.avoid-slur = #'inside \override Script.outside-staff-priority = ##f \override Script.avoid-slur = #'inside \override TextScript #'Y-offset = #1 b\trill^\markup \teeny{ \sharp })
}
 \new Staff \relative c {\clef bass \key b \minor 
<ais d,>8.[ cis16 fis8] ais ais8.[ fis16 cis8] <ais d,> <ais d,>8.[ cis16 fis8] ais ais8.[ fis16 cis8] <b d,> <b d,>8.[ d16 fis8] b b8.[ fis16 d8] <b d,> <b d,>8.[ d16 fis8] b b8.[ fis16 d8] <b dis,> <b dis,>8.[ dis16 fis8] a }
>>
続く部分は「続きと終結」(Fortsetzung und Schluß) と冠されて一つの独立した部分をなし、曲集全体を締めくくる役割を果たす[35]。快活に始まり次第にテンポを上げていき[37]、中間で「遠くからの声」の旋律がドラマティックに回帰する[21]。祝祭的なこのエピローグ[20]は、曲集の軸であるニ長調の[17]力強い和音で終結する[37]

登場する作品

[編集]
  • 映画『ふたり』:劇中のピアノの発表会で演奏される[41]
  • 蜜蜂と遠雷』:作中のコンクールの第三次予選で第2曲が演奏される[42]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ノヴェレッテン (Novelletten) はドイツ語のノヴェレッテ (Novellette) の複数形にあたる[1]
  2. ^ 初期の段階では『子供の情景』は『ノヴェレッテ』の付録[5]、あるいは冒頭に置かれるもの[3]として構想されていた。
  3. ^ 作曲初期にはフレデリック・ショパンに献呈することも考えられていた[5]
  4. ^ 1837年12月にシューマンはルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン劇付随音楽エグモント』を鑑賞して感銘を受けている[16]。もととなったゲーテの戯曲のヒロインはクレールヒェン (Clärchen) という[17]
  5. ^ 彼女とのやりとりは素っ気ないものだったとシューマンは記しているが、その歌唱、とくにヘンデルの解釈については高く評価していた[20]
  6. ^ ジョン・ダヴェリオ英語版は共通の半音階的な音型によって各曲が結び付けられているとしており[26]ハンス・ヨアヒム・ケーラー英語版は第8曲の「遠くからの声」の旋律がほかの曲にも現れると分析している[2]
  7. ^ 同じ1838年に作曲され『色とりどりの小品英語版』作品99の第9曲に収められた「ノヴェレッテ」は、この曲集に含まれていたと考えられることもある[21]が具体的な関連は不明である[27]
  8. ^ クララは1838年の時点から第1曲と第2曲のみの演奏を行っていた[21]。ただし第6曲についてシューマンは「全曲の演奏においてだけ」効果があるとして単独演奏に反対し、第2曲と組み合わせることを勧めている[22]
  9. ^ リーダークライス』作品24の終曲「ミルテとばらを持って」との関連が指摘されている[28]
  10. ^ シューマンは二人の登場人物に自分とクララを重ねていたと考えられる。ここで引用されたズライカの詩をのちにシューマンは歌曲にしており、結婚前日にクララに贈られた『ミルテの花』の第9曲に収めている[19]
  11. ^ 終盤にはベートーヴェンの『遥かなる恋人に寄す』第6曲と共通の旋律が現れる。同じ旋律は『幻想曲』や交響曲第2番などにも用いられている[20][34]

出典

[編集]
  1. ^ 門馬直美『シューマン』春秋社、2003年、288-289頁。 
  2. ^ a b c d e f 西原 2013, pp. 135–136.
  3. ^ a b c Draheim 2015, pp. 16–18.
  4. ^ 西原 2013, p. 69.
  5. ^ a b c 西原 2013, pp. 144–145.
  6. ^ 西原 2013, p. 78.
  7. ^ 藤本 2008, pp. 159–160.
  8. ^ エードラー 2020, p. 185.
  9. ^ a b c d e f g h i Herttrich 2015, pp. IV–VI.
  10. ^ a b c d e f g h 芹沢 1995, p. 191.
  11. ^ Sigrid Langet; trans. Thomas Henninger. “Henselt, Adolf (1814-1889)”. schumann-portal.de. 2022年8月1日閲覧。
  12. ^ a b c d 藤本 2008, p. 52-53.
  13. ^ a b c エードラー 2020, pp. 189–190.
  14. ^ 西原 2013, p. 138-139.
  15. ^ ロラン=マニュエル 著、吉田秀和 訳『音楽のたのしみ3 音楽のあゆみ-ベートーヴェン以降』白水社〈白水uブックス〉、2008年、89頁。 
  16. ^ a b 西原 2013, pp. 136–137.
  17. ^ a b c d e f g h i j Donat, Misha (2015). Schumann: Novelletten & Nachtstücke (CD booklet) (PDF) (Media notes). Danny Driver. Hyperion. pp. 5–7.
  18. ^ a b c d 前田 1993, p. 233.
  19. ^ a b c d e f g h Draheim 2015, pp. 21–24.
  20. ^ a b c d e f エードラー 2020, pp. 191–193.
  21. ^ a b c d e f g h Draheim 2015, pp. 24–25.
  22. ^ a b 西原 2013, pp. 153–154.
  23. ^ 藤田晴子「ノヴェレッテン」『名曲ガイド・シリーズ10 器楽曲 上』音楽之友社、1984年、161頁。 
  24. ^ Bernstorff, Benedikt von (2018年2月15日). “Klavierabend mit Martin Helmchen - Rückwärts hören”. Der Tagesspiegel. 2022年8月1日閲覧。
  25. ^ a b c d e f 西原 2013, pp. 139–142.
  26. ^ Daverio, John (1993). Nineteenth-century music and the German romantic ideology. Schirmer. pp. 77-86 
  27. ^ 西原 2013, p. 344.
  28. ^ a b Yeunyonghattaporn, Akkra (2022), Parallelism Between Songs and Piano Works of Robert Schumann, Schulich School of Music, McGill University, pp. 42-47, https://escholarship.mcgill.ca/concern/papers/5999n821n 
  29. ^ a b c d e f g 前田 1993, pp. 233–235.
  30. ^ a b c d 芹沢 1995, pp. 191–192.
  31. ^ 西原 2013, pp. 145–147.
  32. ^ a b c 西原 2013, pp. 147–149.
  33. ^ a b 西原 2013, pp. 149–150.
  34. ^ 藤本 2008, p. 162.
  35. ^ a b c d 西原 2013, pp. 150–153.
  36. ^ a b 西原 2013, pp. 142–143.
  37. ^ a b c 芹沢 1995, pp. 192–194.
  38. ^ 藤本 2008, p. 163.
  39. ^ 西原稔『シューマン: 全ピアノ作品の研究 上』音楽之友社、2013年、195頁。 
  40. ^ 西原 2013, pp. 48–50.
  41. ^ 大林宜彦映画研究会, 柴市郎, 野口智世, 福圓岬, 今吉勇貴, 國本芙花, 荒木鈴菜, 戎ひなた, 志茂あおい, 多田琴音「大林宣彦監督作品『ふたり』採録シナリオ(二)」『尾道文学談話会会報』第8号、尾道市立大学芸術文化学部日本文学科、2018年2月、74-76頁、CRID 1390572173978525184doi:10.18899/bun.08.05ISSN 2185-2456 
  42. ^ 第156回直木三十五賞受賞記念!『蜜蜂と遠雷』プレイリスト” (2017年2月3日). 2022年8月1日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 西原稔『シューマン: 全ピアノ作品の研究 下』音楽之友社、2013年。 
  • 前田昭雄「解説」『新編世界大音楽全集 器楽編38 シューマンピアノ曲集3』音楽之友社、1993年。 
  • 芹沢尚子「ノヴェレッテン op.21」『作曲家別名曲解説ライブラリー23 シューマン』音楽之友社、1995年。 
  • 藤本一子『作曲家・人と作品 シューマン』音楽之友社、2008年。 
  • アルンフリート・エードラー 著、山崎太郎 訳『シューマンとその時代』西村書店、2020年。 
  • Draheim, Joachim (2015). Schumann: Complete Piano Works, Vol. 9 (CD booklet) (PDF) (Media notes). Florian Uhlig. Hänssler. HA8059。
  • Herttrich, Ernst (2003). “Preface”. Schumann: Novelletten. G. Henle Verlag. https://www.henle.de/media/foreword/0088.pdf 
  • (Score) Schumann: Novelletten, G. Henle Verlag, (2003) 

外部リンク

[編集]