コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

CM-32

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
CM-32 雲豹
基礎データ
全長 7.5m
全幅 2.7m
全高 2.23m(3.4m 銃塔を含む)
重量 22t
乗員数 3名+兵員6-7名
装甲・武装
装甲 12.7mm徹甲弾まで対抗可能(前面装甲
7.62mm徹甲弾まで対抗可能(その他の装甲)
主武装 91式グレネードマシンガン(装甲兵員輸送車型)
Mk 44 ブッシュマスター II30 mm機関砲(歩兵戦闘車型)
M68A2105mm砲(機動砲型)
T92 40mm機関砲(自走対空砲型)
120mm迫撃砲(自走迫撃砲型)
副武装 74V1式7.62mm機銃(装甲兵員輸送車型)
機動力
速度 105km/h
整地速度 105km/h
エンジン キャタピラー社製
ディーゼルエンジン
450hp
懸架・駆動 8x8
行動距離 800km
テンプレートを表示

CM-32 雲豹は、台湾中華民国)が自国軍隊のために設計した8輪式の多目的装甲車装輪装甲車)であり、歩兵戦闘車型には台湾歩兵戦闘車(TIFVTaiwan Infantry Fighting Vehicle)[注 1]の名称が付けられている。

概要

[編集]
CM-21A1装甲兵員輸送車。M113を基に設計した台湾初の国産装甲兵員輸送車だったが、NBC防護装置を搭載していないなどの技術上の問題があり、登場してすぐに旧式化してしまった。

2001年中華民国国軍アメリカ合衆国から導入したM113装甲兵員輸送車V-150装甲車、M113を基にAIFVの設計を取り入れた独自派生型であるCM-21の後継となるCM-31中国語版の開発を開始した。しかしこの車両は失敗作であり軍への採用は見送られた。これら旧式化した装備を代替するために、2001年にCM-31の車体をテストベッドとした8×8駆動の装甲兵員輸送車を独自に開発することを決定した。

2002年、試作車両P0が完成した。続いて2003年にP1、2004年にP2、2005年の始め頃にP3と計4両の試作車両が完成した。

2005年1月11日南投の陸軍兵整センターで報道陣に公開され[要出典]陳水扁総統(当時)によりCM-32雲豹の正式名称が付けられた。

2007年に量産車の製造が開始され、2019年までに配備を完了する予定である。

武装

[編集]

乗員は、操縦士が車体前部左側に座り、リモコン式銃塔左側に車長、右側に銃手が座る。兵員は車体後部の兵員室に6名分のシートがあり、固有乗員と下車戦闘兵員の合計一個機械化歩兵分隊9名を搭載できる輸送能力と共に91式40mmグレネードマシンガン(336発)と同軸で74V1式7.62mm機関銃(2,800発)を搭載している。

国軍の調達予定数は40ミリてき弾銃型704両と30ミリ機関砲型305両と装輪戦車型282両。2018年までに704両が引き渡され、2023年までに合計1009両生産する予定。

96式リモコン銃塔
96式リモコン銃塔
96式リモコン銃塔の性能諸元
重量 1,200kg
操作員 射手もしくは車長

武器 弾薬 発射速度 有効射程
91式40mmグレネードマシンガン 1箱48発入 300発/分 1,500m
74V1式7.62mm同軸機関銃 1箱400発入 400発/分 1,100m
T85 66mm発煙弾発射機4x4(16発)



旋回範囲 360度
仰角範囲 -5度~+60度
最大旋回速度 30度/秒以上
最大仰角速度 30度/秒以上
行進間射撃 可能


シス
テム
8倍以上光学CCDカメラ
赤外線熱画像照準具
レーザーレンジファインダー
機械化步兵分隊の編制
下車戦闘組 第1組 分隊長(組長兼) 91式5.56mm小銃
85式40mm擲弾発射器
軽機関銃 ミニミ軽機関銃
対戦車ロケット弾 91式5.56mm小銃
66式対戦車ロケット弾2本
第2組 組長 91式5.56mm小銃
85式40mm擲弾発射器
軽機関銃手 ミニミ軽機関銃
対戦車ロケット弾手 91式5.56mm小銃
66式対戦車ロケット弾2本
甲車組 第3組 副分隊長(車長兼) 91式5.56mm小銃
ダネルMGL 40mm擲弾発射器
自動擲弾銃手 91式5.56mm小銃
操縦士

比較

[編集]
性能類似車両との比較
日本の旗 96式 アメリカ合衆国の旗 M1126 中華民国の旗 CM-32 中華人民共和国の旗 ZBL-08 ドイツの旗 ボクサー フィンランドの旗 AMV ロシアの旗 ブーメランク イスラエルの旗 エイタン
画像
全長 6.84 m 6.95 m 7.0 m 8.0 m 7.88 m 7.70 m 8.0 m 不明
全幅 2.48 m 2.72 m 2.70 m 2.1 m 2.99 m 2.80 m 3.30 m 2.80 - 3.0 m
全高 1.85 m 2.64 m 2.30 m 3.00 m 2.37 m 2.30 m 3.00 m 2.5 - 3.00 m
重量 約 14.5 t 約 16.47 t 約 22.0 t 約 21.0 t 約 25.2 t 16 - 26 t 約 25 t 30 - 35 t
最大出力 360 hp 350 hp 450 hp 440 hp 805 hp 480-600 hp 750 hp
最高速度 100 km/h 105 km/h 105 km/h 103 km/h 100 km/h 90 km/h
乗員数 2名+戦闘員8名 2名+兵員9名 3名+兵員7名 3名+兵員7名 3名+兵員8名 3名+兵員12名 3名+兵員7~9名 3名+兵員9名

バリエーション

[編集]

雲豹は近年開発された8輪式多目的装甲車の例にもれずモジュラー構造を採用しており、車体後部区画のモジュールを変更することで装甲兵員輸送車歩兵戦闘車、戦場救急車、指揮通信車、自走迫撃砲戦車駆逐車機動砲車両などさまざまな派生型を製造することが可能である。特に105mm砲を搭載した機動砲車両は、M41軽戦車の後継となることも予定されている。

試作車

[編集]

第1世代

[編集]

2004年、中華民国陸軍の陸軍兵工装備開発センターは、P0、P1、P2、P3の4つの試作車両を製造した。P0は概念実証用の試作車両で、P1は開発試験評価(Development Test and Evaluation,DT&E)用の兵器システムと車体の開発を担当し、装輪戦車型の105ミリ砲塔とNBC防護装置の試験に使用され[1];、P2は初期運用テストと評価(Initial Operational Test & Evaluation , IOT&E)に使用された。 [2]

第2世代

[編集]

第1世代の雲豹装甲車の開発を終えた後、軍備局202工場、209工場、401工場は工業技術研究院(ITRI)と共同で第2世代の雲豹装甲車を研究開発し、2017年の台北航空宇宙博覧会でM1と番号付けされた試作車両が初めて展示された。

しかし、M1試作車にはまだ未熟な設計が多かったため、軍備局はM1試作車で実証されたさまざまな技術を駆使してM2試作車を再開発した。このバージョンは、現役の第一世代の雲豹装甲車とスペアパーツの70%を共有できるため、第二世代の雲豹装甲車が就航した後の整備体制への影響を軽減できる。M2試作車は2017年から運用試験が行われ、2019年の台北航空宇宙博覧会で初めて展示された[3]

CM-32 戦闘車型

[編集]

CM-33装甲戦闘車は雲豹多目的装甲車の基本型。主要武器としてTS-96リモコン銃塔を装備している。

CM-32とCM-33は2006年に 「迅馳計画」の名のもとに368台が量産され、そのすべてがそれぞれの部隊に引き渡された[4]

CM-33 指揮車型

[編集]

M577戦闘指揮車CM-26戦闘指揮車の後継となる。CM-33 指揮車型とCM-32戦闘車型の唯一の違いは通信器材、指揮任務のために通信機能を強化したものである。

CM-32にはCS/VRC-193C車両用二型無線機が装備されており、CM-33はCS/VRC-191C車両用一型無線機です。

CM-34 装輪戦闘車型

[編集]

試作車はM2ブラッドレーLAV-25に装備されているデルゴ社製の二人乗り砲塔を搭載していたが、最終的にNCSISTが開発した砲塔が採用された。搭載火器のMk 44 30mm機関砲が台湾の装備体系にない新装備であったため、アメリカから購入した。

中華民国国防部が2019年に発表した情報によると、CM-34 30mm装輪戦闘車型の価格は1台13,816,000元[5]で、総生産台数は305台である[6]

105mm装輪戦車は、獵豹計画と呼ばれるプロジェクトで、第2世代の雲豹装甲車の車体を採用し、105mm T112砲、7.62mm T74V同軸機関銃、12.7mmM2重機関銃を搭載したリモコン銃塔を装備すると予想されている。量産型はエンジンの強化や車体重心の低下、砲塔の再設計が施され試作車とは違う設計に変更される。

自走迫撃砲型

[編集]

81mm/120mm迫撃砲を搭載した型。ノーナ-SVKに似た方式の旋回砲塔搭載案と従来の西側の自走迫撃砲と同じ車体搭載案がある。CM-22/CM-22A1/CM-23自走迫撃砲の後継となる。購入予定250両。

配備部隊

[編集]
CM-32/33ウンピョウ装輪装甲車の配備単位
部隊単位 従属大隊 中隊 定数
ランヤン指揮部 第1大隊 3個 41両
第2大隊 3個 41両
グワンドゥー指揮部 第1大隊 3個 41両
第2大隊 3個 41両
第1大隊 2個 28両
第2大隊 2個 28両
第269旅団 第1大隊 2個 28両
第2大隊 2個 28両
第3大隊 2個 28両
第584旅団 第1大隊 1個 13両
第2大隊 1個 13両
第3大隊 1個 13両
第542旅団 第1大隊 1個 13両
第2大隊 1個 13両
第3大隊 1個 13両
第234旅団 第1大隊 2個 28両
第2大隊 2個 28両
第3大隊 2個 28両
第586旅団 第1大隊 1個 13両
第2大隊 1個 13両
第3大隊 1個 13両
第333旅団 第1大隊 2個 28両
第2大隊 2個 28両
第3大隊 2個 28両
第564旅団 第1大隊 1個 13両
第2大隊 1個 13両
第3大隊 1個 13両
憲兵202指揮部 第239大隊 3個 45両[注 2]
歩兵学校教導勤務大隊 - 第1中隊(教育訓練用) 1個 8両
装甲兵学校教導勤務大隊 2両
後勤学校(整備教育用) 4両
合計 707両

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ トルコにも同じ名称の歩兵戦闘車があるが、こちらはAIFVのトルコ仕様の非公式の略称である。
  2. ^ CM-32指揮車 18両(萬鈞 1両、大隊本部 2両、中隊本部 6両、小隊本部 9両)、CM-34装輪戦闘車 27両(9コ小隊 各3両が配備されている)

出典

[編集]
  1. ^ 黃敬平 (2005年10月24日). “雲豹核生化偵檢車亮相”. 蘋果日報. 2022年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月24日閲覧。
  2. ^ 呂烱昌 (2015年6月12日). “雲豹甲車昔日被民進黨視為國防驕傲 今卻稱「病貓」”. NOWnews今日新聞. 2022年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月28日閲覧。
  3. ^ Kelvin Wong (2019年8月20日). “Taiwan's Cloud Leopard II M2 prototype breaks cover”. janes.com. 2024年10月23日閲覧。
  4. ^ 中華民國106年度中央政府總決算審核報告” (PDF). 中華民國審計部. pp. 乙-214. 2022年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月3日閲覧。
  5. ^ 洪哲政 (2019年4月17日). “首都防務升級 30公厘機砲型雲豹甲車今年進駐”. 聯合新聞網. 2019年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月17日閲覧。
  6. ^ 呂炯昌 (2020年8月25日). “保護總統免被斬首 憲兵加購21輛30機砲雲豹甲車”. NOWnews今日新聞. 2022年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]