Category‐ノート:情報工学者

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

Category:計算機科学者への改名を提案します。英語版のカテゴリ名は en:Category:Computer scientists であり、対応する訳語は「計算機科学者」です。また、このカテゴリにある多くの海外の人物についての記事も、英語版で確認すると computer scientists であり、計算機科学者とするのが適切です。--MetaNest会話2013年3月12日 (火) 01:13 (UTC)[返信]

コメント 幾つかの項目で、改名提案なしに「情報工学」→「計算機科学」の変更をなさっているようですね。改名は改名提案してからにして下さい。英語の"computer science"は日本語では「情報工学」と翻訳します。「工学部情報工学科」でGoogleを検索し、それぞれの学科の英語名を確認してください。また、お願いしたいのは、「計算機科学」という訳語の用例が日本語でどの程度あるのかをお示し下さい。--rshiba会話2013年3月12日 (火) 07:48 (UTC)[返信]
ずばり「計算機科学」という記事がありますし、加えて述べさせていただくなら、この記事は私が、改名提案なしに「情報工学」→「計算機科学」の変更を、した記事でもありません。用例ですが、電子情報通信学会のサイト検索結果 http://www.google.com/search?q=%22%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E7%A7%91%E5%AD%A6%22+site%3Aieice.org や、情報処理学会のサイト検索結果 http://www.google.com/search?q=%22%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E7%A7%91%E5%AD%A6%22+site%3Aipsj.or.jp でどうでしょうか?--MetaNest会話2013年3月12日 (火) 11:13 (UTC)[返信]
ご返事します。(1)「ずばり「計算機科学」という記事がありますし」について。 Wikipedia:検証可能性#ウィキペディア自身及びウィキペディアの転載サイトにより、ウィキペディア自体は根拠に使えませんので、ウィキペディア内の項目「計算機科学」の存在は除けて考える外ありません。もっとも、それでも、「情報工学」は見ておくべきでしょう。「情報」関連の項目やカテゴリは、現在のかたちになる際に、先駆的な参加者の皆さんが、かなりの議論を交わして整備したもののようですので、その辺も確認しておく必要があります。(2)「この記事は私が、改名提案なしに「情報工学」→「計算機科学」の変更を、した記事でもありません」について。念頭にあるのは、「情報工学者」を「計算機科学者」へ変更した編集[1]と、「情報工学の発展に貢献した人物」を「計算機科学のパイオニア一覧」へ改名した編集[2]の二つです。ともに改名提案なしで、MetaNestさんが、いきなり名称変更の移動を行なっています。(3)「電子情報通信学会のサイト検索結果でどうでしょうか?」について。日本学術会議や文部科学省の学術行政レベルで分野の名称がどのように用いられているのかの検討が必要でしょう。現在、「情報工学科」という名称の学科と、「計算機科学科」という名称の学科ないし専攻コースがともに存在しているようです。「情報工学」と「計算機科学」とは、どういう経緯でそれぞれ用いられている名称なのでしょうか。「情報工学」⊃「計算機科学」という包摂関係なのでしょうか。確認が必要です。--rshiba会話2013年3月12日 (火) 12:06 (UTC)[返信]
コメント カテゴリ体系上での技術的な観点からの質問なので、切り分けます。現在Category:工学者の下位にCategory:情報工学者という名称で入っていますが、もし、Category:計算機科学者と改名した場合、Category:工学者の下位にそのまま入れておくことは出来なくなります。一つ上位のCategory:科学者の直下に入るのでしょうか。あるいは、Category:学際領域の学者Category:情報学者の下に入るのでしょうか。「京都大学 情報学科 計算機科学コース」というのがありますから、「情報学」をより広義に解釈して、その下位に入るということになりそうですが、この点、どのようにお考えですか。--rshiba会話2013年3月12日 (火) 12:23 (UTC)[返信]
コメント MetaNestさんにおかれましては、工学の下位分野である情報工学と、工学者の下位であるCategory:情報工学者について手を触れることなく、別途、科学者の下位分野としてCategory:計算機科学者を作成したらいいのではないでしょうか。似た事例が別の分野であります。まず、Category:日本軍事史学者というCategory:歴史学者の下位カテゴリがありました。わたくしが整備したものです。その後で、これとは別に、Category:日本の戦史研究家というカテゴリを相談なしに建てた方がいました。Category‐ノート:日本の戦史研究家を見ていただければ、当時のわたくしの困惑ぶりが理解できるかと思います。混乱を防ぐために同カテゴリの説明文に「軍事史学者ではあっても戦史研究家ではない場合があるので注意」という二つの集合が一致しない旨の注意書きを書き加え、戦史研究家ではない日本軍事史学者をCategory:日本の戦史研究家から取り除きました。しばらくしてから、Category:日本の戦史研究家を「軍事史学者」の下位ではなく「軍事学者」の下位、すなわち、Category:日本の軍事学者下に位置づけることで、安定した位置を確保させました。Category:情報工学者Category:計算機科学者は、完全に一致するのではなく、片方にしか属さない人物が出てくるはずです。その辺、歴史的な名称であるとともに現在の日本語の世界での理解されやすい名称としてどう並列させるのかを考えるべきでしょう。なお、言語間リンクの問題が残ります。これは、「情報」関連の項目やカテゴリの整備を行った方々に声をかけて、意見を聞きながら対処方法を決める慎重さが必要かと思います。--rshiba会話2013年3月13日 (水) 01:37 (UTC)[返信]
コメント データ提供として。新聞記事データベースを検索し、どのくらい一般人の目に触れる用語であるかを確認して見ました。
  • 日経テレコン(全期間=過去30年)
    • 情報工学 ---- 1411件
    • 情報工学者 ---- 13件
    • 計算機科学 --- 133件
    • 計算機科学者 --- 6件
  • 朝日新聞(1985年~現在)
    • 情報工学 ---- 1985件
    • 情報工学者 ---- 6件
    • 計算機科学 ----- 6件
    • 計算機科学者 --- 8件
  • 朝日新聞縮刷版(1879~1989年)
    • 情報工学 ------- 3件 1970年に国立大学に情報工学科が新設
    • 情報工学者 ----- 0件
    • 計算機科学 ----- 1件
    • 計算機科学者 --- 1件 ↑と同じ記事
こんな具合です。--rshiba会話2013年3月13日 (水) 06:23 (UTC)[返信]
追加です。
  • 文部科学省ホームページを検索。
    • 情報工学 ---- 9820件
    • 情報工学者 -- 8250件
    • 計算機科学 -- 2500件
    • 計算機科学者 2770件
  • 日本学術会議ホームページを検索。
    • 情報工学 ----- 204件
    • 情報工学者 ---- 0件
    • 計算機科学 ---- 63件
    • 計算機科学者 --- 4件
--rshiba会話2013年3月15日 (金) 03:55 (UTC)[返信]
computer scienceをどう訳すべきか、という議論には、何の関係もないデータです。--MetaNest会話2013年3月22日 (金) 03:01 (UTC)[返信]
このカテゴリは英語版との言語間リンクを外して残し、別途「計算機科学者」のカテゴリを作って英語版と言語間リンクすればいいのでは。カテゴリの場合改名だけしても意味が無く、個々のページを修正しないといけないから、手間は同じです。--Melan会話2013年3月22日 (金) 10:04 (UTC)[返信]
そうですね。そうします。--MetaNest会話2013年3月26日 (火) 07:53 (UTC)[返信]
わたくしもそれがいいと考えます。--rshiba会話2013年3月26日 (火) 10:35 (UTC)[返信]