Help‐ノート:画像の表示/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Help‐ノート:画像の表示で行ってください。 |
過去ログ 1
加筆依頼:画像のアップロード方法について
[編集]- 設定はわかりますが、画像の保存(ネット上にUPする方法)はどのようにすればいいのでしょうか。それがわからないので追加記入をお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、219.29.25.143(会話/Whois)さんが 2006-10-07 03:47:15 (UTC) に投稿したものです。
ウィキメディア・コモンズと同名画像がある場合
[編集]- のようにWikipediaにウィキメディア・コモンズと同名の画像がある場合、Wikipedia側の画像が表示されてしまいます。ウィキメディア・コモンズ側の同名の画像を表示させる方法の記述をお願いいたします。--Pochi1996 2007年5月29日 (火) 18:48 (UTC)
- Commons:よくある質問の「技術的なことについて」の項に丁度『コモンズにある同名の画像を使いたい』というものがありますが、対策としては「ウィキペディアのファイルを削除」「コモンズのファイルを違う名前でアップロードしなおす」の2つが挙げられているので、コモンズ側の同名画像をそのまま使う事は出来ないのかもしれません。--KAMUI 2007年6月4日 (月) 13:51 (UTC)
「画像:」と書いた場合と「Image:」と書いた場合の違いについて
[編集][[画像:WikiThanks.png]]と書いた場合と、[[Image:WikiThanks.png]]と書いた場合は、MediaWikiの処理内容はどのように違うのでしょうか。どちらか一方がより高速である、メモリーを消費しない、などのメリットがあれば今後の編集に役立てたいと考えております。---Redattore 2007年8月31日 (金) 18:49 (UTC)
WorldMap_ja.pngの表示エラー
[編集]四色定理、世界各国関係記事の一覧でWorldMap ja.pngの画像が、サムネイル作成時エラーということで、表示されていません。表示させるにはどのようにしたらよいのでしょうか?それとも私のパソコン、ソフトウェア、設定などの問題でしょうか? --Curiosity saved the cat 2007年10月21日 (日) 12:18 (UTC)
- 既に、Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年5月/中旬#WorldMap画像表示のエラーについてで話し合われていましたね。結局、対処不能のバグということでしょうか? --Curiosity saved the cat 2007年11月26日 (月) 14:48 (UTC)
アップロード直後のプレビューなしSVG
[編集]画像:Hyakuri_Airfield_location_ja.svg [1]をSVGでアップロードしましたが、ブラウザ側ではプレビューが表示されません。以前、同じフォーマットでアップロードしたものは表示されています。使用ソフトはIllustrator CS3 保存フォーマットSVG1.1で、特にイラレフォーマットを残したり、Adobe SVGへの最適化もしていません。これは保存時の問題でしょうか。あるいは、サーバ側の問題でしょうか。--Eurodollers 2008年4月26日 (土) 07:03 (UTC) (部分修正 --Eurodollers 2008年4月26日 (土) 07:16 (UTC))
- 自己解決しました。SVGに書き出すとき、下書き用にはりつけたGIF画像のレイヤーがあり、これがじゃまをしていました。このレイヤーを削除後に書き出したら、問題なく表示されました。--Eurodollers 2008年4月26日 (土) 07:27 (UTC)
画像:からファイル:へのHelpの変更について
[編集]既存の記事内の「画像:xx」を「ファイル:xx」に変更するだけの編集をされる編集者がいらっしゃるようです。日本語版では、Helpで「ファイル:」だけになっています。調べてみると、英語版では「Image:がメインでFile:も使えます」という意味のガイドになっています。現在の日本のHelpは蓄積された既存の有効な編集を置き換えるだけの「不必要な(しなくてもいい)編集を促すこと」につながっているとおもいます。「画像:」は有効なのですから、英語版のように、画像をメインにファイルをサブにするのが適切と思います。変更入れたいと思っていますが、ご意見ありますか? --Pararinpooh 2009年8月3日 (月) 08:00 (UTC)
コモンズなのに「ファイル:○○」に書き換えられます
[編集]以前から「File:○○」を「ファイル:○○」に変更するだけの編集は無用ではないかと疑問に思っていたのですが、昨日から何件か自分の画像を更新しようとする度に、画像に関する情報をほとんど含まない日本語版Wikipediaの画像ライブラリのページから本来のコモンズのページへ移動を強いられていて、これでは弊害しか無いのではないかと思い始めました。Wikipedia:画像利用の方針でも「他プロジェクトでも利用できる良いファイルはできるだけコモンズにアップロードしてください」と推奨されているのですが、現在のHelp:画像の表示の文言のままでは、誰かがわざわざ「File:○○」を「ファイル:○○」に変更するので、日本語版Wikiで使用する画像をコモンズにUPするとペナルティを受けてしまいます。他言語版でも利用可能なようにコモンズへUPしているのですが、状況を改善したく、コモンズのファイルであれば「File:○○」とすると書き加えて良いでしょうか? --Tosaka 2009年10月11日 (日) 07:24 (UTC)
- まず「File:」名前空間へのリンクは、Wikipedia日本語版に保存する時点で自動的に「ファイル:」に変わります。プレビューも「ファイル:」になっているはずです。御希望は、Commons画像のリンク先はWikipediaではなくCommonsになってほしいということでしょうか。MediaWikiのソースを読んだわけではありませんが、英語版Wikipediaの「File:」リンクもCommonsではなくWikipedia英語版になっていることを考えると、「ファイル:」か「File:」かという問題ではないように思います(例は何でも良いのですが、例えばCursorなど)。--Nagae 2009年10月15日 (木) 11:13 (UTC)
- Nagae様、ご意見ありがとうございます。さて、『「File:」名前空間へのリンクは、Wikipedia日本語版に保存する時点で自動的に「ファイル:」に変わります』というのは誤りではないですか。私自身が実際に多数の画像をCommonsへUPしてからWikipedia日本語版の記事上でそれを「File:」で呼び出すよう記述して保存していますが、保存後も数日以上は変換されません。数日から数ヶ月単位の後に、おそらくランダムに誰かが書き換えられるようですが、1年以上も「File:」のままもあるようです。Botの作業と勘違いなされているのではないですか?蛇足ながら、私が上記で『誰かがわざわざ「File:○○」を「ファイル:○○」に変更する』と書いたのは、誰かのBotによる編集も含めた意味です。本来ならこういった定型作業はBotに向いているのですが、その元々の(ややあいまいな)ルールを見直したいと提案している訳です。あと一週間ほど待って有意な反対が無ければコモンズのファイルであれば「File:○○」とすると書き加えるつもりでおります。--Tosaka 2009年10月16日 (金) 11:05 (UTC)
- プレビューだけで早とちりしていました。失礼しました。私の利用者ページで先ほど実際に保存して試したところ、File:のまま保存されますが、ページを表示した際のHTMLは
<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E%83%AB:Binary_heap_indexing.png" class="image"><img alt="Binary heap indexing.png" src="http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/Binary_heap_indexing.png" width="410" height="268" /></a>
となり、画像をクリックした際の遷移先はWikipedia日本語版の「ファイル:」名前空間になりました。「File:」を「ファイル:」に置き換えるだけの編集は無駄ではないかと思いますが、「File:」のまま残しても挙動は同じになるのではないでしょうか(最近になって挙動が変わったのかもしれませんが)? もし依然として私の認識が間違っているようでしたら、具体的なページ(の履歴)を示していただけると助かります。--Nagae 2009年10月16日 (金) 16:17 (UTC)
- プレビューだけで早とちりしていました。失礼しました。私の利用者ページで先ほど実際に保存して試したところ、File:のまま保存されますが、ページを表示した際のHTMLは
- Nagae様、ご意見ありがとうございます。さて、『「File:」名前空間へのリンクは、Wikipedia日本語版に保存する時点で自動的に「ファイル:」に変わります』というのは誤りではないですか。私自身が実際に多数の画像をCommonsへUPしてからWikipedia日本語版の記事上でそれを「File:」で呼び出すよう記述して保存していますが、保存後も数日以上は変換されません。数日から数ヶ月単位の後に、おそらくランダムに誰かが書き換えられるようですが、1年以上も「File:」のままもあるようです。Botの作業と勘違いなされているのではないですか?蛇足ながら、私が上記で『誰かがわざわざ「File:○○」を「ファイル:○○」に変更する』と書いたのは、誰かのBotによる編集も含めた意味です。本来ならこういった定型作業はBotに向いているのですが、その元々の(ややあいまいな)ルールを見直したいと提案している訳です。あと一週間ほど待って有意な反対が無ければコモンズのファイルであれば「File:○○」とすると書き加えるつもりでおります。--Tosaka 2009年10月16日 (金) 11:05 (UTC)
「画像からファイルページへリンクしていないと著作権侵害」云々について
[編集]「ウィキペディアではファイルページを利用してアップロードされたファイルのライセンス(著作権)を表示しているため、画像などのファイルからファイルページへのリンクは非常に重要です。使用している画像が著作権の帰属表示を必要としていない場合(パブリックドメインなど)を除き、この機能を使用しないでください。著作権の帰属表示義務のある画像の場合、画像からファイルページへリンクしていないと著作権侵害になります。」
とありますがこれって所謂個人サイトなどで時折見られる、リンクは方法によっては著作権の侵害になるとか言う主張(「画像への直リンは著作権侵害」「フレーム埋め込み表示は著作権侵害」等)と同じ類に思いますが法的根拠はあるのでしょうか、それとも今はこういうリンクは著作権等の侵害であるという判決でも出てるんでしょうか。--草刈機 2011年10月27日 (木) 15:05 (UTC)
- 「If the image is non-free content, it is advisable to not use ImageMap.」[2] という解釈はあるようです。ただ、ここでいうfree contentというのがPD画像を指すのか、それともGFDL画像やCC-BY画像等も含むのか何ともいえないところですし、だいたいこの記事自体一利用者の解釈を述べているだけである可能性もあり、難しいところです。 --Akaniji(会話) 2013年8月2日 (金) 15:09 (UTC)
- フリーコンテントというなら、GFDLやCC-BY-SAも含みます。しかし、そのサインポストの解釈は不十分です。
- 「編集」タブをクリックして・どのテンプレートを用いているかを調べ・そのソースファイルを開けばどの画像ファイルを使っているかはわかる…というまどろっこしい表示方法でも「利用しようとするメディア又は方法にとって合理的な方法」として妥当とは思えません。利用規約が求めるのは「ハイパーリンク(可能な場合)またはURL」です。--Ks aka 98(会話) 2013年8月5日 (月) 05:05 (UTC)