コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

わし座V606星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
IC 4850から転送)
わし座V606星
V606 Aquilae
仮符号・別名 IC 4850[1]
星座 わし座
見かけの等級 (mv) 5.5?[2] - 20.41[3]
変光星型 急新星[4]
発見
発見年 1899年
発見者 ウィリアミーナ・フレミング[5]
発見方法 写真乾板[5]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  19h 20m 24.29s[3]
赤緯 (Dec, δ) −00° 08′ 07.8″[3]
距離 11,000 光年[注 1]
(3.4 ×103 パーセク[6]
絶対等級 (MV) -7.7(極大時)[7]
物理的性質
色指数 (B-V) 0.40[3]
色指数 (U-B) -0.28[3]
色指数 (V-R) 0.44[3]
他のカタログでの名称
わし座新星1899, わし座第1新星, AN 11.1900, HD 181419, BD-00 3708a, AAVSO 1915-00[1]
Template (ノート 解説) ■Project

わし座V606星(わしざV606せい、V606 Aquilae、V606 Aql)は、1899年わし座に出現した新星である。

発見

[編集]

ハーバード大学天文台写真乾板を調べる中で、フレミングが発見した[5]。この星は、1898年11月1日以前の写真には写っていなかったが、1899年4月21日の写真には7等級で写っていた[2]

特徴

[編集]

発見時の明るさは、後に6.75等級と測定された[8]。しかし、それ以前は半年近くにわたって観測がなく、極大は観測できていないものと考えられる。観測されている光度変化から推定される極大時の明るさは、5.5等級である[2]

発見後、新星は急速に減光し、2ヶ月あまりで3等級暗くなった。そのため、わし座V606星は減光が速い急新星(NA型)に分類される。その後、減光は一旦止まり、2ヶ月以上11等級を維持したが、翌年には13等台に、その後更に暗くなった[8]

光度極大から急に暗くなった後、ほぼ一定の光度を暫く維持するような新星の多くは、回帰新星とされる[9]。わし座V606星でもそのような光度変化がみられるほか、ヘリウムイオンのスペクトルがみられることから、わし座V606星は回帰新星の可能性があるとされた[10]。しかし、その後の観測では、ヘリウムイオンのスペクトルが検出されなかった上、新星の前駆天体が想定よりも暗く、爆発時の増光が回帰新星にしては大きすぎることから、回帰新星ではないか、特異な天体とみられる[3]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 距離(光年)は、距離(パーセク)× 3.26 により計算。

出典

[編集]
  1. ^ a b HD 181419 -- Nova”. SIMBAD. CDS. 2018年2月3日閲覧。
  2. ^ a b c Duerbeck, Hilmar W. (1987), “A reference catalogue and atlas of galactic novae”, Space Science Review 45 (1-2): 1-212, Bibcode1987SSRv...45....1D, doi:10.1007/BF00187826 
  3. ^ a b c d e f g Tappert, C.; et al. (2016-10), “Life after eruption - VI. Recovery of the old novae EL Aql, V606 Aql, V908 Oph, V1149 Sgr, V1583 Sgr and V3964 Sgr”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 462 (2): 1371-1381, Bibcode2016MNRAS.462.1371T, doi:10.1093/mnras/stw1748 
  4. ^ Samus, N. N.; et al. (2009-01), “General Catalogue of Variable Stars”, VizieR On-line Data Catalog B/gcvs, Bibcode2009yCat....102025S 
  5. ^ a b c Pickering, E. C. (1900-07), “A new star in Aquila”, Astrophyisical Journal 12: 52, Bibcode1900ApJ....12...52P, doi:10.1086/140728 
  6. ^ Shafter, A. W. (1997-09), “On the Nova Rate in the Galaxy”, Astrophysical Journal 487 (1): 226-236, Bibcode1997ApJ...487..226S, doi:10.1086/304609 
  7. ^ Warner, Brian (1987-07-01), “Absolute magnitudes of cataclysmic variables”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 227: 23-73, Bibcode1987MNRAS.227...23W, doi:10.1093/mnras/227.1.23 
  8. ^ a b Leavitt, Henrietta Swan (1933), “The photographic light curves of 11 novae”, Annals of the Astronomical Observatoryof Harvard College 84 (5): 121-155, Bibcode1933AnHar..84..121S 
  9. ^ Strope, Richard J.; Schaefer, Bradley E.; Henden, Arne A. (2010-07), “Catalog of 93 Nova Light Curves: Classification and Properties”, Astronomical Journal 140 (1): 34-62, Bibcode2010AJ....140...34S, doi:10.1088/0004-6256/140/1/34 
  10. ^ Pagnotta, Ashley; Schaefer, Bradley E. (2014-06), “Identifying and Quantifying Recurrent Novae Masquerading as Classical Novae”, Astrophysical Journal 788 (2): 164, Bibcode2014ApJ...788..164P, doi:10.1088/0004-637X/788/2/164 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

座標: 星図 19h 20m 24.29s, −00° 08′ 07.8″