コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Linuxマシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Linuxマシン(リナックスマシン)とは、Linuxカーネルや、Linuxカーネルを含めたGNU/Linuxを実行するコンピュータを指す。ソフトウェアだけではなく、ハードウェアも含めている。Linuxボックスと呼ぶこともある(英語ではLinux boxが普通の呼び名)。

Linuxは多くの種類のコンピュータCPUアーキテクチャ、コンピュータ・アーキテクチャ)で利用可能なオペレーティングシステム (OS) で、Linuxマシンと呼んでも、通常のパーソナルコンピュータを始め、マッチ箱程度のサイズから、大きなものはメインフレームと呼ばれる大型のコンピュータまで、世界に存在するコンピュータと呼べる多くの物の上で動作している。そのため、Linuxマシンに、典型的な外観を定義することは出来ない。しかし、Linuxマシンと言ったとき、多くの場合はパーソナルコンピュータ、サーバコンピュータでLinuxが動作しているものを指す。

Linuxマシンを作ることが出来るコンピュータのタイプ(CPUアーキテクチャ)はLinuxカーネルを参照のこと。

Linuxマシンと言った場合、ネットワーク上で独立した単位のコンピュータを指す場合が多く、複数のLinuxマシンが何らかのネットワークで接続され、処理を複数のコンピュータで処理し、利用者から一つのコンピュータの塊に見えるような場合は、Linuxクラスタ(またはコンピュータ・クラスタ)と呼ぶ。

また、Linuxクラスタの一種であるが、クラスタがインターネット上に作られているような場合は、Linuxグリッドと呼ぶ。グリッドの場合、特に複数のOSが参加できるようにしている場合が多い。

Linuxマシンの使われ方

[編集]

Linuxマシンの分類

[編集]
ルータ
概ね、マッチ箱からVHSテープの大きさのコンピュータで、ルータとして使われる。一般にハードウェアの性能が非常に低いため、メモリフットプリントの小さい軽量版Linuxディストリビューションが用いられる。
タワー型サーバ
机や床などに据え置きするタイプのサーバで、タワー型PCと同様な形をしている。大きさはPC/AT互換機のミニタワーサイズから冷蔵庫大サイズまで様々ある。
ブレードサーバ
Webサーバデータベースサーバを稼働させている業務用の薄型サーバである。サーバラックに集約して運用することが多く、単体で用いることは少ない。ネットワークを介して遠隔操作するため、レスポンス向上のために、CUIによる操作が一般的である。
ラックマウント型サーバ
インターネットデータセンター等に設置されているサーバ用のラック(19インチラック)にマウントするのに適した形状のサーバである。ラックサーバとも呼ばれる。詳細はラックマウント型サーバを参照。
パーソナルコンピュータ/ワークステーション
ユーザーが物理的に直接操作するコンピュータである。CPU,メモリ以外にも、GPUやオーディオ等多様な機能が搭載される傾向にある。殆どの場合X Window Systemを搭載しているため、GUIで操作可能な場合が多い。利用するハードウェアが対応している限り、OSの選択に制約はなく、様々なLinuxディストリビューションが利用可能である。
クラスタ
サーバを集めたもの。データセンター内で稼働している。スペースの制約から、ブレードサーバをサーバラックに集約するタイプが多い。ネットワークを介して遠隔操作するため、レスポンス向上のために、CUIによる操作が一般的である。
メインフレーム
企業の基幹業務処理向けに特別に設計される、高性能,高信頼な大型汎用コンピュータである。企業システムの中枢部として稼働する。2000年以前は信頼性確保の面からAT&T社に起源を持つUNIXが用いられて来た。しかし、それ以降は徐々にLinuxが普及して行った。ネットワークを介して遠隔操作するため、レスポンス向上のために、CUIによる操作が一般的である。

Linuxボックスの作り方

[編集]

関連記事

[編集]