NHK学生ロボコン
NHK学生ロボコン(エヌエイチケーがくせいロボコン)とは、NHK(日本放送協会)、NHKエンタープライズが主催するロボットコンテスト(ロボコン、ロボット競技)の一つである。2015年以前はNHK大学ロボコンと称されていた。
現在、ABUロボコンの日本代表選考会を兼ねている。本大会は毎年6月に大田区総合体育館や片柳アリーナで開催されている。
特徴
[編集]競技を行うロボットは、基本的に手動制御可能な手動ロボットと、スタート時のみ操作可能な自動制御ロボットの2種類で構成される。かつてABUロボコン開催前の本大会は、手動ロボットは内部に人を乗せて操縦する形式を採っていた。ABUロボコンの開催以後は、高専ロボコン同様、操縦者がコントローラを持ち、外部から操作する形式に変更となった。(ただし2012年のABUロボコンの競技は、手動ロボットに人が搭乗する競技形式を採用している。)
高専ロボコンと同様、他のロボット競技に比べて製作するロボットの大きさ、重量、パワーが大きい。手動で操作するロボットがあるため、構成されるロボットは「マシン」と呼ばれることもある[1]。
放送
[編集]試合の模様はNHK総合テレビ、BShi等で放送される。しかし、高専ロボコンとは異なり、地区大会が無いため、放送回数やその占める時間は少ないが、近年ではインターネットによる生中継が実施されている。
参加者
[編集]参加者は同一の大学/高専に在籍する学部生3名と担当教員1名で構成され、チーム単位でエントリーを行う。この学生3名が試合時にフィールドで競技に臨む。さらに、数名の学生が会場裏のピットで待機、ピットクルーとしてロボットの修理や調整に加わる。2015年からはこれまでの大学学部生に加えて、高専4、5年、専攻科生も参加学生の対象となり「NHK学生ロボコン」と改称。
ロボットの製作にかかわる学生の数は数名のチームから、30名を超える大規模なチームまである。出場チームの組織形態は現在、サークル、同好会が多くを占める。
大会出場まで
[編集]他の一般的なロボット競技とは異なり、大会に出場するにはまずロボットの機構、アイデア、戦略を説明した応募用紙をNHKに提出し、書類選考を通過する必要がある。この書類選考にはおよそ全国の大学/高専から50~80チームが応募する。このうち20~40チーム前後が書類選考を通過する。1つの大学/高専から複数のチームの応募が可能であるが、同一の大学から2チーム以上が書類選考を通過することは無い(キャンパスが異なっていても1つの大学/高専として扱われる)。
書類選考を通過後、出場チームはロボット製作を行う。より多くの期間をロボット製作に費やすために、書類選考を通過することを前提として審査結果が決定する前に製作を開始するチームもある。
書類選考から数ヵ月後、各チームが作成したビデオ映像による、ビデオ審査を行う。2月下旬に第1次ビデオ審査が行われ、通過すると4月下旬に行われる第2次ビデオ審査に応募することができる。撮影した映像より、ロボットの製作状況やテストランの模様を審査、大会出場チームを決定する。ロボットの完成度や製作状況が芳しくない場合、書類選考時の案を実現できず大きく逸脱してしまった場合、このビデオ選考で落選し、本戦へ出場することはできない。
なお、ABUロボコン出場国の中には、国内予選に出場するチームが100チームを超える国がある。過去ABUロボコンでの優勝があり、NHKにおける大学ロボコン、ABUロボコンの放送において強豪国として取り上げられるベトナム[2]、タイ[3]はいずれも100チームを超える大規模な代表選考会が実施されている。これらの強豪国に比べると、日本の国内選考の規模は大きくない。
出場大学
[編集]ABUロボコン開始以後の各大学の出場年度および回数を以下の表に示す。○が出場、◎がABUロボコン出場を示す。
大学名 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 出場回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京大学 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | 〇 | 21 |
金沢工業大学 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 20 | |
豊橋技術科学大学 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 20 | |
長岡技術科学大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | 20 | ||
九州大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 18 | |||
東京農工大学 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 18 | |||
工学院大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 17 | |||||
東京工業大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 15 | ||||||
名古屋工業大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | 14 | ||||||||
三重大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 14 | ||||||||
ものつくり大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 14 | |||||||
京都工芸繊維大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 14 | |||||||
信州大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 13 | ||||||||
長崎総合科学大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 12 | |||||||||
北見工業大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 12 | ||||||||||
新潟大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 12 | ||||||||||
大阪大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 11 | ||||||||||
立命館大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 9 | ||||||||||||
早稲田大学 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 10 | |||||||||||
電気通信大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 9 | ||||||||||||
福岡工業大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 8 | ||||||||||||||
大阪工業大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 8 | |||||||||||||
鹿児島大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | |||||||||||||||
千葉大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 7 | ||||||||||||||
東京工科大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 8 | |||||||||||||
横浜国立大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 7 | ||||||||||||||
筑波大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 7 | ||||||||||||||
岡山大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||
高知工科大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||
明治大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||
京都大学 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | × | 5 | ||||||||||||||||
富山大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 5 | ||||||||||||||||
静岡理工科大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||||
湘南工科大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||||
崇城大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||||
東京電機大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||||
徳島文理大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||||
愛知工科大学 | ◎ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||||
岐阜大学 | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||||
仙台高等専門学校 | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||||
東北大学 | ○ | ○ | ○ | 〇 | 3 | ||||||||||||||||||
弘前大学 | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||||
山口大学 | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||||
東京都立大学(首都大学東京) | ○ | ○ | ○ | × | 3 | ||||||||||||||||||
九州職業能力開発大学校 | ○ | ○ | 2 | ||||||||||||||||||||
熊本大学 | ○ | ○ | 2 | ||||||||||||||||||||
慶應義塾大学 | ○ | ○ | 〇 | 2 | |||||||||||||||||||
秋田県立大学 | ○ | 1 | |||||||||||||||||||||
香川大学 | ○ | 1 | |||||||||||||||||||||
神奈川工科大学 | ○ | 1 | |||||||||||||||||||||
鈴鹿工業高等専門学校 | ○ | 1 | |||||||||||||||||||||
多摩大学 | ○ | 1 | |||||||||||||||||||||
桐蔭横浜大学 | ○ | 1 | |||||||||||||||||||||
日本大学 | ○ | 1 | |||||||||||||||||||||
広島大学 | ○ | 1 | |||||||||||||||||||||
前橋工科大学 | ○ | 1 | |||||||||||||||||||||
松江工業高等専門学校 | ○ | 1 | |||||||||||||||||||||
明星大学 | ○ | 1 | |||||||||||||||||||||
豊田工業高等専門学校 | ○ | 〇 | 1 |
ABUロボコンとの関係
[編集]2002年よりABUロボコン開催に伴い、本大会は国内予選を兼ねることとなった。ABUロボコンには本大会で優勝した大学が日本代表として出場することができる。 なお、日本がABUロボコンの開催国となる年には2校に出場権が与えられ、2002年は審査員推薦で選ばれたチーム[4]に、2009年と2017年は準優勝したチームにも出場権が与えられた。2021年はABUロボコンがオンライン開催となるため、準優勝したチームにも出場権が与えられた。
ABUロボコン出場大学
[編集]- 2002年 - 豊橋技術科学大学(優勝)、金沢工業大学(審査員推薦)
- 2003年 - 愛知工科大学
- 2004年 - 東京大学
- 2005年 - 東京大学
- 2006年 - 東京農工大学
- 2007年 - 金沢工業大学
- 2008年 - 豊橋技術科学大学
- 2009年 - 豊橋技術科学大学(優勝)、金沢工業大学(準優勝)
- 2010年 - 金沢工業大学
- 2011年 - 東京大学
- 2012年 - 東京大学
- 2013年 - 金沢工業大学
- 2014年 - 名古屋工業大学[5]
- 2015年 - 早稲田大学
- 2016年 - 東京大学
- 2017年 - 東京工業大学(優勝)、東京大学(準優勝)
- 2018年 - 東京大学
- 2019年 - 京都大学
- 2021年 - 長岡技術科学大学(優勝)、東京大学(準優勝)
- 2022年 - 豊橋技術科学大学
- 2023年 - 豊橋技術科学大学
歴史
[編集]本大会は1991年より毎年開催されている。なお、1996年は開催予定地の大阪府堺市にて腸管出血性大腸菌O157の集団感染があり、大会は中止となった。競技内容は翌年に繰り越された。
ABUロボコン以前
[編集](日本国内の大学のほか、海外の大学が数校出場)
開催年 | 競技名 | 優勝校 | 準優勝校 |
---|---|---|---|
1991年 | PING-PONG SCOOPER | 秋田大学 | 中部大学 |
1992年 | TWIST EXPRESS | 鹿児島大学 | 玉川大学 |
1993年 | TECHNO SOCCER | 関西大学 | 鹿児島大学 |
1994年 | TECHNO SOCCER II | 豊橋技術科学大学 | 長岡技術科学大学 |
1995年 | TECHNO RUGGER | 豊橋技術科学大学(2度目) | キングモンクット工科大学 |
1996年 | (開催中止) | ||
1997年 | PREMIUM NAVIGATOR | 長岡技術科学大学 | 長崎総合科学大学 |
1998年 | MIRACLE TOWER | 豊橋技術科学大学(3度目) | キングモンクット工科大学 |
1999年 | ROBO SOCCER | バンコク大学(タイ王国) | 長岡技術科学大学 |
2000年 | SNOW FIGHTER | キングモンクット工科大学(タイ王国) | 長岡技術科学大学 |
2001年 | キュービック ビンゴ | スラバヤ電子工学ポリテクニック(インドネシア) | 九州大学 |
ABUロボコン開催以後
[編集](日本国内の大学/高専のみ)
開催年 | 競技名 | 優勝校 | 準優勝校 |
---|---|---|---|
2002年 | 富士山頂を目指せ! | 豊橋技術科学大学(4度目) | 金沢工業大学 |
2003年 | タクローの覇者 | 愛知工科大学 | 金沢工業大学 |
2004年 | 織姫と彦星 | 東京大学 | 岡山大学 |
2005年 | 万里の長城を照らせ! | 東京大学(2度目) | 愛知工科大学 |
2006年 | ツインタワー・ビルダー | 東京農工大学 | 東京大学 |
2007年 | ハロン湾の伝説 | 金沢工業大学 | ものつくり大学 |
2008年 | ゴヴィンダ | 豊橋技術科学大学(5度目) | 早稲田大学 |
2009年 | 旅は道づれ 勝利の太鼓を打て | 豊橋技術科学大学(6度目) | 金沢工業大学 |
2010年 | ロボ・ファラオ ピラミッドを築け | 金沢工業大学(2度目) | 豊橋技術科学大学 |
2011年 | ロイ・クラトンの火をともせ! | 東京大学(3度目) | 長岡技術科学大学 |
2012年 | 平安大吉(ペンオンダイガ) | 東京大学(4度目) | 金沢工業大学 |
2013年 | THE GREEN PLANET | 金沢工業大学(3度目) | 東京大学 |
2014年 | A SALUTE TO PARENTHOOD | 名古屋工業大学 | 長岡技術科学大学 |
2015年 | ROBOMINTON:BADMINTON ROBO-GAME | 早稲田大学 | 新潟大学 |
2016年 | Clean Energy Recharging the World | 東京大学(5度目) | 豊橋技術科学大学 |
2017年 | The Landing Disc | 東京工業大学 | 東京大学 |
2018年 | NEM CON | 東京大学(6度目) | 豊橋技術科学大学 |
2019年 | GREAT URTUU | 京都大学 | 早稲田大学 |
2020年 | Robo Rugby 7s | 東京大学(7度目) | 豊橋技術科学大学 |
2021年 | 投壺 | 長岡技術科学大学(2度目) | 東京大学 |
2022年 | LAGORI~ラゴリ~ | 豊橋技術科学大学(7度目) | 金沢工業大学 |
2023年 | Casting Flowers over Angkor Wat | 豊橋技術科学大学(8度目) | 東京農工大学 |
2024年 | Harvest Day | 豊橋技術科学大学(9度目) | 東京大学 |
- これまでに複数回優勝しているのは豊橋技術科学大学が9度、東京大学が7度、金沢工業大学が3度である。
2020年の大会
[編集]2020年の大会は、5月31日開催予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大のため、延期とされ最終的に8月5日に中止と発表された[6][7]。代替イベントとしてオンライン!学生ロボFESTIVALが開催された。これは8月末から9月にかけて各チーム(学生ロボコン2020参加予定チーム)が「ロボット映像」や「チームPR映像」を公開するもので、9月21日(月・祝)にNHK総合「NHK学生ロボコン2020」として放映されるとともに、9月26日(土)午後に全チームがWEB上に集うオンラインLiveイベントが、行われ[8]、各チームによるロボットのPR、投票の結果、1位東京大学、2 位の豊橋技術科学大学となり、共にアジアの国々が参加する大会である「ABU ROBOCON FESTIVAL」(オンライン開催)への出場権を獲得した[9]。
スポンサー
[編集]ABUロボコン開催以後、大会スポンサーが大幅に増えた。
- パナソニック(2002年~)
- コナミ(2002~2005年)
- トヨタ自動車(2004年~)
- マブチモーター(2004年~)
- ミスミグループ本社(2008年)
- 任天堂(2009年)
- ナガセ(2013年~)
- ローム(2013年~)
- NOK(2015年~)
脚注
[編集]- ^ 大学ロボコン2009 Q&A 1
- ^ ABUロボコンニュース no.157(PDF)
- ^ ABUロボコンニュース no.159(PDF)
- ^ 大学Robocon2002/NHK Robocon Official Site/大会結果
- ^ “NHK大学ロボコン2014”. NHK NEWS WEB. (2014年6月1日) 2014年6月1日閲覧。
- ^ “コロナ禍で学生ロボコン中止 オンラインで披露の場検討”. 朝日新聞 (2020年8月5日). 2021年2月2日閲覧。
- ^ “NHK 延期の「学生ロボコン2020」中止発表「開催することは困難」後オンラインでの代替検討手”. スポーツニッポン (2020年8月5日). 2021年2月2日閲覧。
- ^ 学生ロボFESTiVAL
- ^ 「オンライン!学ロボFESTIVAL」で1位をいただきました!
関連項目
[編集]- 高専ロボコン - NHKの主催するロボット競技。本大会とともに、かつてアイデア対決・ロボットコンテストの一部門であった。
- ABUロボコン - 本大会で決定した日本代表の大学が出場する。
外部リンク
[編集]- NHK学生ロボコン - NHKエンタープライズ
- nhk_robocon (@nhk_robocon) - X(旧Twitter)
- 高専 & 学生 & 小学生ロボコン (事務局公式) (@OfficialRobocon) - X(旧Twitter)
- 学生ロボコン (nhk.student.robocon) - Facebook
- ロボコン事務局 (@robocon.official) - Instagram
- ロボコン事務局 - cluster
- ロボコンチャンネル - ニコニコチャンネル
- ロボコン公式 - YouTubeチャンネル