NHK高校講座 数学I
表示
NHK高校講座 数学I(すうがくいち)は、「数学I」に関する『NHK高校講座』の講座番組。
ラジオ講座
[編集]- 放送時間
年度 放送時間 1954 - 1958 水・土曜22:00-22:20 1959 - 1962 水・土曜22:15-22:35 1963 - 1964 水・土曜20:00-20:20
年度 第1部 第2部 本放送 再放送 本放送 再放送 1965 - 1967 水・土曜20:40-21:00 火・金曜20:20-20:40 1968 - 1972 日曜18:20-18:40
日曜21:20-21:40火・金曜20:00-20:20 日曜22:20-23:00 1973 - 1975 水・土曜20:00-20:20 月曜22:20-23:00 水・土曜20:20-20:40 木曜22:20-23:00 1976 - 1981 火・金曜20:00-20:20 日曜20:40-21:20 火・金曜20:20-20:40 日曜21:20-22:00 1982 ※放送なし
- 講師
- 佐藤忠(東京都立戸山高等学校教諭)
- 木村勇三(東京都教育庁指導主事)
テレビ講座
[編集]概要
[編集]NHK教育テレビ開局3日目の1959年1月12日に放送開始。『NHK高校講座』最初にして最長寿のテレビ講座。
学習指導要領 | 講座 |
---|---|
1956年度改訂 | 1958年度 - 1962年度 |
1963年度改訂 | 1963年度 - 1964年度 |
1965年度 - 1970年度 | |
1971年度 - 1972年度 第1部 1971年度 - 1973年度 第2部 | |
1973年度改訂 | 1973年度 - 1975年度 第1部 1974年度 - 1976年度 第2部 |
1976年度 - 1978年度 第1部 1977年度 - 1979年度 第2部 | |
1979年度 - 1981年度 第1部 1980年度 - 1981年度 第2部 | |
1982年度改訂 | 1982年度 - 1984年度 |
1985年度 - 1993年度 | |
1994年度改訂 | 1994年度 - 1996年度 |
1997年度 - 1999年度 | |
2000年度 - 2002年度 | |
2003年度改訂 | 2003年度 - 2005年度 |
2006年度 - 2009年度 | |
2010年度 - 2011年度 | |
2012年度改訂 | 2012年度 - 2014年度 |
2015年度 - 2020年度 | |
2021年度改訂 (翌年度完全施行) |
2021年度 - |
1958年度 - 1962年度
[編集]- 放送時間
年度 幾何 代数 1958 月・水・金曜21:30-22:00 火・木曜21:30-22:00 1959 - 1962 月・水曜21:30-22:00
- 講師
- 佐々木元太郎(東京教育大学附属高等学校教諭)
- 井上義夫(東京教育大学附属高等学校教諭)
- 武藤徹(東京都立戸山高等学校教諭)
- 石黒富美男(東京都立上野高等学校教諭)
- 土屋正夫(東京都立石神井高等学校教諭)
年度 幾何(月・水曜) 代数(火・木曜) 幾何(金曜) 1958 佐々木元太郎 井上義夫 武藤徹 石黒富美男 土屋正夫 1959 ※放送なし 1960 1961 1962
- 放送リスト
1958年度
- 幾何(月・水曜)
- 証明の意味と公理・定理
- 円の基本性質
- 中心角・弧・弦
- 円周角 1
- 円周角 2
- 円と直線・接線
- 二つの円 1
- 二つの円 2
- 二つの円 3
- 円の比例線
- 三角形の外接円
- 三角形の外接円 内接円
- 円に内接する四辺形
- 円に外接する四辺形
- 軌跡 1
- 軌跡 2
- 軌跡 3
- アポロニュースの円
- 範囲
- 作図 1
- 作図 2
- 作図 3
- 作図 4
- 最大・最小
- 代数(火・木曜)
- 二次方程式
- 二次方程式の解き方 1
- 二次方程式の解き方 2
- 根の公式
- 復素数
- 根と係数の関係
- 二次関数
- 二次関数のグラフ 1
- 二次関数のグラフ 2
- 二次関数の値の変化 1
- 二次関数の値の変化 2
- 正領域・負領域
- f(x,y)=0のグラフ
- 円の方程式
- 連立二元二次方程式 1
- 連立二元二次方程式 2
- 連立二元二次方程式 3
- 連立二元二次方程式 4
- 不等式の性質 1
- 不等式の性質 2
- 不等式の解法 1
- 不等式の解法 2
- 不等式の解法 3
- f(x,y)の正領域・負領域
- 幾何(金曜)
- 三角形の合同
- 三角形の二辺の和と第三辺
- 三角形の辺・角の大小 1
- 三角形の辺・角の大小 2
- 三角形の二辺の中点を結ぶ線分
- 平行四辺形
- 平行線と比例
- 三角形の内角,外角の二等分線と比例
- 三角形の重心
- 正弦定理
- 余弦定理
- 三角形の面積
1959年度
- 幾何(月・水曜)
- 幾何学の歴史と学び方
- 定理と証明
- 直線と角
- 平行線と背理法
- 平行線
- 多角形と内角・外角
- 三角形の合同 1
- 三角形の合同 2
- 三角形の合同 3
- 三角形の辺・角の大小 1
- 三角形の辺・角の大小 2
- 平行四辺形 1
- 平行四辺形 2
- テスト問題講評
- 特別な四辺形
- 中点連結定理
- 三角形の重心
- 幾何学の基礎
- 命題
- 必要條件・十分條件
- 種々の証明方法 1
- テスト問題講評
- 種々の証明方法 2
- 多角形の面積
- 等積変形
- ピタゴラスの定理 1
- ピタゴラスの定理 2
- パップスの定理 1
- パップスの定理 2
- テスト問題講評
- 図形の性質
- 補助線 1
- 補助線 2
- 補助線 3
- 平行移動法
- 回転移動
- 対称移動
- 平行線と平行四辺形
- 等長・等角
- 線分・角の不等
- 等積変形
- 三平方の定理の応用
- 共線点・共点線
- 一定問題
- 最大・最小問題
- 平行線と比例
- 計算図表
- 角の二等分線と比例
- 相似形
- 三角形の相似
- 夏期テストの講評
- 相似形の面積の比
- 問題練習 1
- 問題練習 2
- メネラウスの定理・チェバの定理
- 円と弧と弦
- 円と直線・接線
- 円周角 1
- 9月テスト講評
- 円周角 2
- 円周角 3
- 円の接線
- 二つの円 1
- 二つの円 2
- 円の比例線 1
- 円の比例線 2
- 三角形の外接円
- 10月テストの講評
- 三角形の内接円・傍接円
- 円と四辺形
- 共円点
- 三角形の五心
- 円の練習問題 1
- 円の練習問題 2
- 11月テストの講評
- 三角関数の拡張
- 三角関数相互の関係
- 正弦法則
- 余弦法則
- 三角形の面積
- 三角形の解法
- 三角関数の応用
- 12月テストの講評
- 軌跡 1 その意味と証明法
- 軌跡 2 直線又は線分となるもの
- 軌跡 3 円または弧となるもの
- 軌跡 4 アポロニウスの円
- 軌跡 5
- 軌跡 6 二次曲線
- 軌跡 7 平面の一部となるもの
- 作図 1 作図題とその解法
- 1月テストの講評
- 作図 2 軌跡の交わり
- 作図 3
- 作図 4
- 作図 5
- 作図 6
- 最大・最小
- 総合問題練習 1
- 総合問題練習 2
- 2月テストの講評
- 代数(火・木曜)
- 代数学の歴史 1
- 代数学の歴史 2
- 公理と定理 1
- 公理と定理 2
- 式の計算 1
- 式の計算 2
- 整数論の歴史
- 最大公約数・最小公倍数 1
- 最大公約数・最小公倍数 2
- 二進法
- 等式の性質
- 1次方程式 1
- 1次方程式 2
- テスト問題講評
- 連立1次方程式
- 連立1次方程式の歴史
- 三元以上の連立1次方程式
- 行列式の利用
- 応用問題 1
- 応用問題 2
- 関数
- テスト問題講評
- 1次関数
- 関数のグラフ
- 直線の方程式
- 連立方程式のグラフ解法 1
- 連立方程式のグラフ解法 2
- 不等式 1
- 不等式 2
- テスト問題講評
- 整式の計算
- 約数・倍数
- 分数式
- 一元一次方程式
- 連立一次方程式
- 方程式の応用 1
- 方程式の応用 2
- 関数
- 一次関数
- 一次方程式のグラフ
- 直線の方程式
- 不等式の解法
- 一次不等式とグラフ
- 不等式の証明
- 不等式の応用
- 二次方程式の歴史 1
- 二次方程式の歴史 2
- 二次方程式の解法
- 二次式の平方化
- 夏期テストの講評
- 平方根
- 開平
- 平方根の計算 1
- 平方根の計算 2
- 虚数
- 複素数
- 複素数の計算
- 数概念の拡張
- 9月テストの講評
- 根の公式
- 判別式
- 二次方程式の応用 1
- 二次方程式の応用 2
- 二次方程式の応用 3
- 二次方程式の応用 4
- 根と係数の関係
- 10月テストの講評
- 連立二次方程式 1
- 連立二次方程式 2
- 連立二次方程式 3
- 連立二次方程式の応用 1
- 連立二次方程式の応用 2
- いろいろな比例 1
- いろいろな比例 2
- 11月テストの講評
- 関数
- 二次関数
- 関数のグラフと方程式のグラフ
- 関数a×2のグラフ
- 二次関数のグラフ 1
- 二次関数のグラフ 2
- グラフの平行移動
- 12月テストの講評
- X軸の交点
- 二次関数の値の変化
- 二次関数の値の変化
- 最大・最小 1
- 最大・最小 2
- 最大・最小の応用問題
- 二次関数価の符号
- 1月テストの講評
- 正領域・負領域
- 二次関数値の符号の応用
- 不等式の性質
- 不等式の証明
- 二次不等式の解き方 1
- 二次不等式の解き方 2
- 二次不等式の応用
- 2月テストの講評
- 代数学の回顧と展望
1960年度
- 事前番組
- 数学の学習法とこの講座の利用の仕方
- 幾何(月・水曜)
- 幾何の歴史と学び方
- 定理と証明
- 直線と角
- 背理法
- 平行線
- 多角形とその角
- 三角形の合同 1
- 三角形の合同 2
- 三角形の合同 3
- 定理とその逆
- 三角形の合同の応用 1
- 三角形の合同の応用 2
- 平行四辺形 1
- 平行四辺形 2
- 特別な四辺形
- 中点連結定理
- ※詳細不明
- 三角形の重心
- 三角形の内心・傍心
- 三角形の外心・垂心
- 等長・等角の問題 1
- 等長・等角の問題 2
- 線分・角の大小関係 1
- 線分・角の大小関係 2
- 線分・角の大小関係の応用
- ※詳細不明
- 多角形の面積
- 等積移動
- ピタゴラスの定理 1
- ピタゴラスの定理 2
- 中線定理
- 面積の問題 1
- 面積の問題 2
- 6月テストの講評
- 平行移動
- 回転移動
- 対称移動
- 命題 1
- 命題 2
- 必要条件・十分条件
- 平行線と比例
- 計算図表
- 角の二等分線と比例
- 7月テストの講評
- 相似形
- 三角形の相似 1
- 三角形の相似 2
- 相似多角形の面積の比
- 三角形の面積の比
- メネラウスの定理
- チェバの定理
- 8月のテスト講評
- 相似形の練習問題 1
- 相似形の練習問題 2
- 円:弧と弦
- 円と直線,接線
- 円周角 1
- 円周角 2
- 内接四辺形
- 9月のテスト講評
- 円の接線 1
- 円の接線 2
- 二つの円 1
- 二つの円 2
- 二つの円 3
- 円の練習問題 1
- 円の練習問題 2
- 円の練習問題 3
- 10月のテスト講評
- 円の比例線 1
- 円の比例線 2
- 円の比例線 3
- 三角形の内接円・傍接円
- 円と四辺形
- 共円点 1
- 11月のテスト講評
- パズル
- 共円点 2
- 三角形の五心
- 一定問題
- 弧度法
- 軌跡 1
- 軌跡 2
- 軌跡 3
- 12月のテスト講評
- 軌跡 4
- 軌跡 5
- 軌跡 6
- 軌跡 7
- 範囲 1
- 範囲 2
- 作図題
- 1月のテスト問題講評
- 作図 1
- 作図 2
- 作図 3
- 作図 4
- 作図 5
- 作図 6
- 作図 7
- 最大・最小
- 2月のテスト講評
- 代数(火・木曜)
- 代数学の歴史 1
- 代数学の歴史 2
- 算術と代数
- 公理と定理 1
- 公理と定理 2
- 文字の使用
- 整式の加・減・乗法
- 整式の除法
- 約数・倍数
- 分数式 1
- 分数式 2
- 比例式
- 等式
- 1次方程式
- 一次方程式の応用 1
- 一次方程式の応用 2
- 4月テストの講評
- 連立方程式
- 二元一次連立方程式
- 三元以上の連立方程式
- 連立一次方程式の根
- 行列式の定義
- 余因数
- 連立方程式の応用
- ※詳細不明
- 二次方程式の歴史 1
- 二次方程式の歴史 2
- 二次方程式の解法
- 二次方程式の変形
- 平方根
- 開平法
- 虚数
- 複素数
- 6月テストの講評
- 倍数・約数 1
- 約数・倍数 2
- 最小公倍数・最大公約数
- 10進法とn進法
- 有理数
- 実数
- 平方根の計算 1
- 平方根の計算 2
- 7月テストの講評
- 複素数の計算 1
- 複素数の計算 2
- 根の公式
- 判別式
- 2次方程式の応用 1
- 2次方程式の応用 2
- 2次方程式の応用
- 2次方程式の応用
- 8月のテスト講評
- 根と係数の関係 1
- 根と係数の関係 2
- 連立二次方程式 1
- 連立二次方程式 2
- 連立二次方程式
- 連立二次方程式の応用 1
- 連立二次方程式の応用 2
- 9月のテスト講評
- 不等式の性質
- 一次不等式
- 二次不等式の解法 1
- 二次不等式の解法 2
- 二次不等式の応用
- 絶対不等式
- 不等式の証明
- 不等式の応用
- 10月のテスト講評
- 関数
- 比例
- 一次関数
- 二次関数
- 関数関係 1
- 関数関係 2
- y=a×2のグラフ
- 11月のテスト講評
- パズル
- 二次関数のグラフ
- グラフの平行移動
- 二次関数の値の変化
- 最大・最小 1
- 最大・最小 2
- 最大・最小の応用問題
- 二次関数値の符号
- 12月のテスト講評
- 正領域・負領域
- 二次関数値の符号の応用
- 指数の一般化
- 指数関数
- 対数
- 対数関数
- 対数の基本性質
- 1月のテスト講評
- 対数の応用
- 方程式のグラフ 1
- 方程式のグラフ 2
- 方程式のグラフ解 1
- 方程式のグラフ解 2
- 正領域・負領域
- 社会への応用
- 2月のテスト講評
- 代数学の回顧と展望
1961年度
- 幾何(月・水曜)
- 幾何学の歴史と学び方
- 命題と集合
- 公理・定理と証明
- 背理法
- 三角形の合同 1
- 三角形の合同 2
- 作図 1
- 平行四辺形
- 平行四辺形の応用
- 中点連続定理
- 三角形の重心
- 三角形の内心・傍心
- 三角形の外心・垂心
- 等長・等角の問題練習 1
- 等長・等角の問題練習 2
- 線分・角の大小関係 1
- 線分・角の大小関係 2
- 4月テストの講評
- 線分・角の大小関係の問題練習 1
- 線分・角の大小関係の問題練習 2
- 多角形の面積
- 等積移動
- ピタゴラスの定理
- 中線定理
- 面積の問題練習 1
- 5月テストの講評
- 面積の問題練習 2
- 平行線と比例
- 比例の応用
- 角の二等分線と比例
- 相似形
- 三角形の相似 1
- 三角形の相似 2
- 相似多角形の面積の比
- 6月テストの講評
- メネラウスの定理
- チェバの定理
- 相似の問題練習 1
- 相似の問題練習 2
- 平行移動
- 回転移動
- 線対称移動
- 必要条件 十分条件
- 7月テストの講評
- 円の基本性質
- 円周角 1
- 円周角 2
- 内接四辺形
- 円の接線 1
- 円の接線 2
- 円についての基本作図
- 8月テストの講評
- 二つの円 1
- 二つの円 2
- 円の問題練習 1
- 円の問題練習 2
- 円の比例線 1
- 円の比例線 2
- 円の比例線 3
- 三角形の内接円・傍接円
- 9月テストの講評
- 三角形と外接円
- 円と四辺形
- 共円点 1
- 共円点 2
- 円の周と面積
- 弧度法
- 総合問題 1
- 総合問題 2
- 10月テストの講評
- 意味と証明法
- 直線
- 円
- アポロニウスの円
- 2次曲線
- 作図 2
- 11月テストの講評
- おもしろい数学
- 軌跡の交わり
- 作図 3
- 座標
- 直線の方程式
- 直線の方程式の応用
- 円の方程式
- 12月テストの講評
- 円と直線
- 三垂線の定理
- 多面角
- 多面体
- 回転体
- 球と球面
- 地球と地図
- 1月テスト講評
- 直線の投影図
- 図形と投影図
- 幾何学の構成 1
- 幾何学の構成 2
- 幾何学の構成 3
- 幾何学の構成 4
- 2月テストの講評
- 代数(火・木曜)
- 代数とは何か
- 言語的代数学
- 算術と代数
- 公理と定理 1
- 公理と定理 2
- 数のあらわし方 1
- 数のあらわし方 2
- 約数・倍数 1
- 約数・倍数 2
- 約数・倍数 3
- 文字の使用
- 整式の加減乗法
- 整式の除法
- 余りの定理
- 整式の約数・倍数
- 分数式
- 4月テストの講評
- 等式
- 1次方程式
- 1次方程式の応用 1
- 1次方程式の応用 2
- 連立方程式
- 2元1次連立方程式
- 3元以上の連立1次方程式
- 連立1次方程式の根
- 5月テストの講評
- 連立方程式の応用
- 二次方程式
- 2次方程式の解法
- 二次方程式の変形
- 平方根
- 平方根の計算 1
- 平方根の計算 2
- 6月テストの講評
- 虚数
- 複素数
- 複素数の計算 1
- 複素数の計算 2
- 自然数・整数
- 有理数,実数
- 複素数
- 根の公式
- 判別式
- 7月テストの講評
- 根と係数の関係 1
- 根と係数の関係 2
- 2次方程式の応用
- 高次方程式
- 分数方程式
- 方程式の数値解法
- 連立2次方程式 1
- 8月テストの講評
- 連立2次方程式 2
- 連立方程式の理論
- 連立方程式の応用
- 不等式の性質
- 1次不等式
- 2次不等式
- “しかも”と“または”
- 2次不等式の解法 2
- 9月テストの講評
- 2次不等式の応用
- 絶対不等式
- 条件付き不等式
- 不等式の応用
- 関数
- 関数のグラフ
- 比例
- 1次関数
- 10月テストの講評
- 2次関数
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 最大・最小
- 正領域,負領域
- 2次関数の応用
- 11月テストの講評
- 数学のパズル
- 整関数
- 分数関数
- 関数関係
- 解析的表現
- 関数表による表現
- 逆関数の基本概念
- 12月テストの講評
- 逆関数のグラフ
- 指数の拡張
- 指数関数
- 対数
- 対数関数
- 対数の性質
- 対数の応用
- 1月テストの講評
- 2変数の関数
- 方程式のグラフ解 1
- 方程式のグラフ解 2
- 正領域・負領域
- 線型計画法
- 2月テストの講評
- 代数学の回顧と展望
1962年度
- 幾何(月・水曜)
- 幾何学の歴史
- 公理と証明
- 背理法
- 三角形の合同 1
- 三角形の合同 2
- 定理と逆 1
- 基本作図
- 平行四辺形
- 平行四辺形の応用
- 特殊な図形と一般の図形
- 中点連続定理
- 定理と逆 2
- 三角形の重心
- 三角形の五心
- 線分と角の大小 1
- 線分と角の大小 2
- 線分と角の大小 3
- 4月テストの講評
- 多角形の面積
- 等積移動
- ピタゴラスの定理
- ピタゴラスの定理の応用
- 中線定理
- 平行線と比例
- 角の二等分線と比例
- 5月テストの講評
- 相似形
- 三角形の相似 1
- 三角形の相似 2
- 相似形の面積の比
- 計算図表
- 相似形の応用
- 命題と集合 1
- 命題と集合 2
- 6月テストの講評
- 証明法
- 必要条件と十分条件 1
- 必要条件と十分条件 2
- 図形の移動 1
- 図形の移動 2
- 図形の移動
- 円の基本性質
- 7月テストの講評
- 円周角
- 円周角
- 内接四角形
- 円の接線 1
- 円の接線 2
- 円についての作図 1
- 二つの円 1
- 二つの円 2
- 8月テストの講評
- 円の比例線 1
- 円の比例線 2
- 円についての作図 2
- 円と三角形
- 円と四角形
- 円の練習問題 1
- 円の問題練習 2
- 円と正多角形
- 円の周と面積
- 9月テストの講評
- 弧度法
- 軌跡 1
- 軌跡 2
- 軌跡 3
- 軌跡 4
- 軌跡 5
- 範囲
- 10月テストの講評
- 関数の表わし方
- 作図
- 最大・最小
- 座標
- 直線の方程式
- 直線の方程式の応用
- 11月のテスト講評
- おもしろい数学
- 円の方程式
- 円と直線
- 円の方程式の応用
- 空間幾何の公理
- 直線平面の平行
- 直線・平面のなす角
- 平面の垂直
- 12月のテスト講評
- 三垂線の定理
- 正射影
- 多面角
- 多面体
- 回転体
- 球面上の図形
- 地球と地図
- 1月のテスト講評
- 直線の投影図
- 平面の投影図
- 図形と投影図
- 平面幾何学の構成 1
- 平面幾何学の構成 2
- 平面幾何学の構成 3
- 平面幾何学の構成 4
- 2月のテスト講評
- 代数(火・木曜)
- 何のために代数学を学ぶか
- 物の個数
- 量と測定
- 言語的代数学
- 代数学の歴史
- 代数学
- 整式
- 整式の加法,減法,乗法
- 整式の除法
- 因数定理
- 整式の約数 倍数
- ユークリッドの互除法
- 分数式
- 等式
- 1元1次方程式
- 1元1次方程式の応用 1
- 1元1次方程式の応用 2
- 4月テストの講評
- 連立方程式
- 2元1次連立方程式
- 3元以上の連立1次方程式
- 古代中国における連立一次方程式
- 連立1次方程式の応用
- 行列
- 連立1次方程式と行列
- 5月テストの講評
- 行列式 1
- 行列式 2
- 2次方程式
- 2次方程式の解法
- 2次方程式の変形
- 平方根
- 平方根の計算 1
- 平方根の計算 2
- 6月テストの講評
- 虚数
- 複素数
- 複素数の計算 1
- 複素数の計算 2
- 自然数
- 有理数
- 複素数
- 根の公式
- 7月テストの講評
- 判別式
- 根と係数の関係
- 2次方程式の応用
- 3次以上の整方程式
- 分数方程式
- 無理方程式
- 方程式の数値解法
- 8月テストの講評
- 方程式の数値解法
- 連立2次方程式 1
- 連立2次方程式 2
- 連立2次方程式 3
- 連立2次方程式応用
- 不等式の性質
- 1次不等式
- 9月テストの講評
- 2次不等式の解法 1
- 2次不等式の解法 2
- 2次不等式の解
- 2次不等式の応用
- 絶対不等式
- 条件つき不等式
- 不等式の応用
- 関数
- 関数関係
- 10月テストの講評
- 関数の表わし方
- 関数表とグラフ
- 逆関数
- 比例
- 一次関数
- 2次関数
- 11月テストの講評
- おもしろい数学
- 2次関数のグラフ
- 3次以上の整関数
- 関数値の変化
- 代数関数
- 無理関数
- 指数の拡張
- 指数関数と対数関数
- 12月テストの講評
- 対数の性質
- 2変数の関数
- 方程式のグラフ 1
- 方程式のグラフ 2
- 方程式のグラフ解 1
- 方程式のグラフ解 2
- 1月テストの講評
- 正領域と負領域
- 線形計画法
- 確からしさの数学
- 加法定理と乗法定理
- いろいろな確率
- 代数学の回顧 1
- 代数学の回顧 2
- 代数学の展望 1
- 代数学の展望 2
1963年度 - 1964年度
[編集]- 概要
- 30分番組。週3回の夜間講座と、通信制スクーリング向けの日曜講座を放送。
- 放送時間
年度 夜間枠 日曜枠 1963 月・木・土曜21:30-22:00 日曜11:00-11:30 1964 月・木・土曜21:00-21:30
- 講師
- 石黒富美男(東京都立上野高等学校教諭)
- 井上義夫(東京都教育委員会指導部)
- 佐藤忠(東京都立戸山高等学校教諭)
- 竹之内章(東京都立白鷗高等学校教諭)
- 木暮浩司(東京都立両国高等学校教諭)
年度 夜間 日曜 1963 竹之内章 石黒富美男 佐藤忠 井上義夫 1964 木暮浩司
- 放送リスト
1963年度
- 夜間(月曜)
- 高等学校の数学
- ノートのとりかた
- 学習の進め方
- 予習と復習
- 問題1の演習
- 問題2の演習 1
- 問題2の演習 2
- 問題3の演習 1
- 問題3の演習 2
- 問題演習
- 問題演習
- 研究問題1の演習 1
- 研究問題1の演習 2
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題8の演習
- 問題9の演習
- 研究問題2の演習 1
- 研究問題2の演習 2
- 問題10の演習
- 問題11の演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題18の演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 方程式とグラフ
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 問題演習
- 夜間(木・土曜)
- むずかしくなったら
- 覚えていること知っていること
- 記号とことば
- 文字のつかい方
- 数と計算 1
- 数と計算 2 等式の性質
- 整式の四則 1
- 整式の四則 2
- 整式の四則 3
- 因数分解 1 因数分解の基本
- 因数分解 2
- 因数分解 3
- 因数分解 4
- 因数分解 5
- 分数式の四則 1
- 分数式の四則 2
- 分数式の四則 3
- 無理式 1 平方根の話
- 無理式 2
- 無理式 3
- 2次方程式 1
- 2次方程式 2
- 2次方程式 3
- 2次方程式 4
- 2次方程式 5
- 2次方程式 6
- 連立方程式の解法 1
- 連立方程式の解法 2
- 連立方程式と証明問題
- 2次方程式の応用 1
- 2次方程式の応用 2
- 2次不等式 1
- 2次不等式 2
- 2次不等式 3
- 関数 1
- 関数 2
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数のグラフ 3
- 2次関数の最大最小 1
- 2次関数の最大最小 2
- いろいろな関数のグラフ 1
- いろいろな関数のグラフ 2
- いろいろな関数のグラフ 3
- グラフの応用 1
- グラフの応用 2
- グラフの応用 3
- グラフの応用 4
- 整式の因数分解 1
- 整式の因数分解 2
- 整式の因数分解 3
- 整式の因数分解 4
- 高次方程式 1
- 高次方程式 2
- 高次方程式 3
- 高次方程式 4
- 分数方程式 1
- 分数方程式 2
- 分数方程式 3
- 分数方程式 4
- 無理方程式 1
- 無理方程式 2
- 無理方程式 3
- 無理方程式 4
- 三角関数 1
- 三角関数 2
- 三角関数 3
- 三角関数 4
- 指数関数 1
- 指数関数 2
- 対数関数 1
- 対数関数 2
- 対数関数 3
- 対数関数 4
- 対数関数 5
- 対数関数 6
- 対数方眼紙
- 極座標の話
- 集合の話
- 点と座標 1
- 点と座標 2
- 直線 1
- 直線 2
- 直線 3
- 円 1
- 円 2
- 円 3
- 円 4
- 円 5
- 公理と定理 1
- 公理と定理 2
- 証明の方法 1
- 証明の方法 2
- 証明の方法 3
- 証明の方法 4
- 直線と平面 1
- 直線と平面 2
- 直線と平面 3
- 投影図 1
- 投影図 2
- 空間の座標 1
- 空間の座標 2
- 空間の座標 3
- 日曜
- 高校数学の体系 1
- 式の計算の基礎と計算の進め方
- 数の発展
- 実数と虚数
- 関数について 1
- 方程式について 1
- 方程式について 2
- 方程式と不等式
- 関数について 2
- 集合の考え 1
- 集合の考え 2
- 高校数学の体系 2
1964年度
- 夜間
- 高校数学の特徴
- 覚えていること知っていること
- 数と量
- 文字の使い方
- 数と計算 1
- 数と計算 2
- 整式の加減
- 整式の乗法
- 乗法公式
- 整式の除法
- 因数分解の基礎
- 二次式の因数分解
- 三次式の因数分解
- 複雑な因数分解
- 最大公約数,最小公倍数
- 分数式の計算 1
- 分数式の計算 2
- 分数式の計算 3
- 比例式
- 数と計算 1
- 数と計算 2
- 整式の加減
- 整式の乗法
- 乗法の公式
- 整式の除法
- 因数分解の基礎
- 二次式の因数分解
- 三次式の因数分解
- 複雑な因数分解
- 最大公約数・最小公倍数
- 分数式の計算 1
- 分数式の計算 2
- 分数式の計算 3
- 比例式
- 復習 1
- 復習 2
- 平方根
- 無理式の計算 1
- 無理式の計算 2
- 無理式の計算 3
- 復習 3
- 2次方程式の解法
- 根の公式
- 実数と虚数
- 複素数の計算
- 判別式
- 必要条件と十分条件
- 根と係数の関係 1
- 根と係数の関係 2
- 復習 4
- 連立方程式の解法 1
- 連立方程式の解法 2
- 証明問題
- 2次方程式の応用 1
- 2次方程式の応用 2
- 不等式の意味
- 2次不等式
- 不等式の証明
- 方程式の応用の復習
- 不等式の復習
- 関数 1
- 関数 2
- 2次関数
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数の最大最小 1
- 2次関数の最大最小 2
- 分数関数のグラフ 1
- 分数関数のグラフ 2
- 無理関数のグラフ 1
- 無理関数のグラフ 2
- 2次方程式へのグラフの応用
- 2次方程式の根とグラフ
- グラフによる2次不等式の解法
- 2次関数のグラフのまとめ
- 分数関数のグラフの復習
- グラフの応用の復習
- 恒等式
- 未定係数法
- 因数定理
- 因数定理の応用
- 高次方程式 1
- 高次方程式 2
- 高次方程式 3
- 高次不等式
- 分数方程式の解き方
- 分数方程式の応用
- 分数不等式の意味
- 分数不等式の解き方
- 無理方程式 1
- 無理方程式 2
- 無理不等式 1
- 無理不等式 2
- 復習 9
- 復習 10
- 三角関数
- 一般角の三角関数 1
- 般角の三角関数 2
- 弧度法
- 三角関数のグラフ 1
- 三角関数のグラフ 2
- 三角関数の基礎公式
- 余角・補角の公式
- 三角方程式・不等式
- 三角関数のグラフの復習
- ―三角関数の応用
- 指数法則の拡張 1
- 累乗根
- 指数法則の拡張 2
- 指数関数
- 対数関数 1
- 対数関数 2
- 対数関数 3
- 対数関数 4
- 対数方程式 不等式
- 数と図形
- 対数尺とその応用
- 対数の性質の復習
- 対数方眼紙
- 図形と式
- 直線上の点の座標
- 平面上の点の座標
- 軌跡
- 直線 1
- 直線 2
- 直線 3
- 円の方程式
- 円と軌跡
- 円の接線
- 接線の方程式
- 不等式と領域
- 復習 15
- 直観と論証
- 公理と定理 1
- 公理と定理 2
- 証明の方法 1
- 証明の方法 2
- 命題と集合
- 直線と平面 1
- 直線と平面 2
- 直線と平面 3
- 三垂線の定理
- 正射影
- 点・直線の投影図
- 平面の投影図
- 投影図の応用
- 空間座標 1
- 空間座標 2
- 復習 16
- 総まとめ 1
- 総まとめ 2
- 総まとめ 3
- 日曜
- 高校数学の体系 1 図形の性質の調べ方
- 高校数学の体系 2 数式の計算の基礎
- 数の発展 1 有理数と無理数
- 数の発展 2 実数と虚数
- 関数について 1
- 方程式と不等式
- 方程式について
- 関数について 2
- 式と図形
- 線形計画法への第一歩
- 高校数学の体系 3
1965年度 - 1970年度
[編集]- 概要
- 30分番組。2か年講座の1年目を「第1部」、2年目を「第2部」としてそれぞれ週2回放送。
- 放送時間
年度 第1部 第2部 1965 火・金曜21:00-21:30 月・木曜21:30-22:00 1966 - 1967 月・木曜22:00-22:30 1968 - 1970 火・金曜21:30-22:00
- 講師
- 佐藤忠(東京都立戸山高等学校教諭)
- 熊沢淡(東京教育大学附属高等学校教諭)
- 礒野幸(東京都立文京高等学校教諭、東京都立日野高等学校教諭)
- 荒井淳雄(東京都立忍岡高等学校教諭)
- 片桐重男(東京都教育委員会指導主事)
- 大山梅次(東京都立竹台高等学校教諭)
- 長田雅郎(東京都立上野高等学校教諭)
年度 第1部 第2部 1965 熊沢淡 佐藤忠 礒野幸 荒井淳雄 1966 片桐重男 大山梅次 1967 荒井淳雄 礒野幸 1968 長田雅郎 1969 1970
- 放送リスト
1965年度
- 第1部
- 十進法と二進法
- 正負の数の計算
- 文字式の書き方
- 記号の使い方・かっこの使い方
- 式の計算
- 一次方程式
- 連立方程式
- ※詳細不明
- 計算のくふう
- 数と計算
- 計算の基本法則と等式の性質
- 問題の練習
- 整式の加減
- 整式の乗法
- 乗法公式
- 整式の除法
- 問題練習
- 因数分解の基礎
- 2次式の因数分解 1
- 2次式の因数分解 2
- 3次式の因数分解
- 複雑な因数分解 1
- 複雑な因数分解 2
- 問題練習 3
- 分数式
- 分数式の計算 1
- 分数式の計算 2
- 分数式の計算 3
- 比例式
- 問題練習 4
- 平方根
- 開平
- 無理式の計算 1
- 無理式の計算 2
- 無理式の計算 3
- 問題練習 5
- 数と式の計算 復習 1
- 数と式の計算 復習 2
- 2次方程式の解法
- 根の公式
- 実数と虚数
- 複素数の計算
- 判別式
- 必要条件と十分条件
- 根と係数の関係 1
- 根と係数の関係 2
- 問題練習 6
- 連立方程式の解法 1
- 連立方程式の解法 2
- 連立方程式の解法 3
- 問題練習 7
- 2次方程式の応用 1
- 2次方程式の応用 2
- 問題練習
- 不等式の意味
- 2次不等式 1
- 2次不等式 2
- 不等式の証明
- 問題練習
- 不等式の復習
- 関数 1
- 関数 2
- 問題練習
- 2次関数
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数の最大最小 1
- 2次関数の最大最小 2
- 問題練習
- 分数関数のグラフ 1
- 分数関数のグラフ 2
- 無理関数のグラフ 1
- 無理関数のグラフ 2
- 問題練習
- グラフと方程式 1
- グラフと方程式 2
- グラフと不等式
- 二次関数のグラフのまとめ
- アルファベットの方程式
- 問題練習
- 関数とグラフの復習
- 恒等式
- 因数定理
- 因数定理の応用
- 未定係数法
- 問題練習
- 高次方程式 1
- 高次方程式 2
- 高次方程式 3
- 高次不等式
- 問題練習
- 分数方程式の解き方
- 分数方程式の応用
- 分数不等式の意味
- 分数不等式の解き方
- 問題練習
- 無理方程式 1
- 無理方程式 2
- 無理不等式 1
- 無理不等式 2
- 問題練習
- 方程式の復習
- 不等式の復習
- 第2部
- 数と式の計算 1
- 数と式の計算 2
- 二次方程式 1
- 二次方程式 2
- 関数とグラフ 1
- 関数とグラフ 2
- 恒等式
- 因数定理
- 高次方程式
- 高次不等式
- 分数方程式
- 分数不等式
- 無理方程式
- 無理不等式
- 鋭角の三角関数 1
- 鋭角の三角関数 2
- 一般角の三角関数 1
- 一般角の三角関数 2
- 弧度法
- 弧度法の利用
- 三角関数のグラフ 1
- 三角関数のグラフ 2
- 三角関数のグラフ 3
- 三角関数の基礎公式
- 負角,余角,補角の公式
- 三角方程式
- 三角不等式
- 三角関数の復習 1
- 三角関数の復習 2
- 指数法則
- 指数法則の拡張
- 指数関数 1
- 指数関数 2
- 指数関数の復習
- 対数
- 対数関数のグラフ 1
- 対数関数のグラフ 2
- 対数の性質 1
- 対数の性質 2
- 常用対数
- 対数計算
- 対数方程式
- 対数不等式
- 対数尺とその応用
- 対数関数の復習 1
- 対数関数の復習 2
- 三角関数の復習
- 指数関数,対数関数の復習
- 図形と式
- 直線上の点の座標 1
- 直線上の点の座標 2
- 平面上の点の座標
- 2点間の距離
- 内分と外分
- 軌跡 1
- 軌跡 2
- 軌跡と方程式
- 座標 軌跡の復習
- 直線の方程式
- 2直線の平行と垂直
- 直線の方程式の応用
- 直線の方程式の復習 1
- 直線の方程式の復習 2
- 円の方程式
- 円と軌跡
- 円と接線 1
- 円と接線 2
- 不等式と領域 1
- 不等式と領域 2
- 集合と領域
- 円・領域の復習
- 図形と式の復習 1
- 図形と式の復習 2
- 論証
- 命題
- 公理
- 定理
- 命題の逆
- 公理・定理の復習
- 身近にある数学
- 証明の方法 1
- 証明の方法 2
- 命題の形式
- 証明の方法の復習
- 数学と論証の復習
- 直線と平面 1
- 直線と平面 2
- 直線と平面 3
- 三垂線の定理
- 正射影
- 直線と平面の復習
- 点と直線の投影図
- 平面の投影図
- 立体の投影図 1
- 立体の投影図 2
- 投影図の復習
- 空間座標 1
- 空間座標 2
- 空間座標の復習
- 空間図形の復習
- 復習 1
- 復習 2
- 復習 3
- 復習 4
1966年度
- 第1部
- 高校の数学
- 正,負の数の計算
- 文字式の書き方
- 記号,かっこの使い方
- 式の計算
- 1次方程式
- 連立方程式
- 式の特徴
- 計算のくふう
- 数と計算 1
- 数と計算 2
- 数と計算 3
- 整式の加法と減法 1
- 整式の加法と減法 2
- 整式の乗法 1
- 整式の乗法 2
- 整式の乗法 3
- 整式の乗法 4
- 整式の除法 1
- 整式の除法 2
- 問題の練習
- 因数分解
- 二次式の因数分解 1
- 二次式の因数分解 2
- 二次式の因数分解 3
- 3次式の因数分解
- 複雑な因数分解 1
- 複雑な因数分解 2
- 分数式
- 分数式の計算 1
- 分数式の計算 2
- 分数式の計算 3
- 比例式
- 平方根 1
- 平方根 2
- 無理式の計算 1
- 無理式の計算 2
- 無理式の計算 3
- 無理式の計算 4
- 2次方程式の解法 1
- 2次方程式の解法 2
- 2次方程式の解法 3
- 実数と虚数
- 複素数の計算
- 判別式
- 必要条件と十分条件
- 根と係数の関係 1
- 根と係数の関係 2
- 練習問題
- 連立方程式の解法 1
- 連立方程式の解法 2
- 連立方程式の解法 3
- 連立方程式の解法 4
- 2次方程式の応用 1
- 2次方程式の応用 2
- 不等式 1
- 不等式 2
- 2次不等式 1
- 2次不等式 2
- 2次不等式 3
- 不等式の証明 2
- 関数
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数のグラフ 3
- 2次関数のグラフ 4
- 2次関数の最大最小 1
- 2次関数の最大最小 2
- 練習問題
- 分数関数のグラフ 1
- 分数関数のグラフ 2
- 分数関数のグラフ 3
- 無理関数のグラフ 1
- 無理関数のグラフ 2
- 方程式とグラフ 1
- 方程式とグラフ 2
- 不等式とグラフ
- 恒等式
- 因数定理
- 因数定理の応用 1
- 因数定理の応用 2
- 未定係数法 1
- 未定係数法 2
- 未定係数法 3
- 高次方程式 1
- 高次方程式 2
- 高次方程式 3
- 高次不等式
- 分数方程式 1
- 分数方程式 2
- 分数方程式 3
- 分数不等式 1
- 分数不等式 2
- 無理方程式 1
- 無理方程式 2
- 無理不等式 1
- 無理不等式 2
- 総まとめ 1 方程式
- 総まとめ 2 関数
- 総まとめ 3 平行移動
- 総まとめ 4 グラフの利用
- 総まとめ 5 数学のくみたて方
- 第2部
- 数と式の計算 1
- 数と式の計算 2
- 方程式 1
- 方程式 2
- 不等式
- 関数とグラフ 1
- 関数とグラフ 2
- 関数とグラフ 3
- 鋭角の三角関数 1
- 鋭角の三角関数 2
- 一般角の三角関数 1
- 一般角の三角関数 2
- 一般角の三角関数 3
- 弧度法
- 弧度法の利用
- 単位円と三角関数
- 三角関数のグラフ 1
- 三角関数のグラフ 2
- 三角関数のグラフ 3
- 三角関数の公式 1
- 三角関数の公式 2
- 三角関数の公式 3
- 練習問題
- 三角方程式
- 三角不等式
- 三角関数の復習 1
- 三角関数の復習 2
- 指数法則の拡張 1
- 指数法則の拡張 2
- 指数関数 1
- 指数関数 2
- 指数関数の復習
- 対数
- 対数関数のグラフ 1
- 対数関数のグラフ 2
- 対数の性質 1
- 対数の性質 2
- 常用対数
- 対数計算 1
- 対数計算 2
- 指数方程式
- 対数方程式
- 対数不等式
- 対数尺
- 対数関数の復習
- 図形と式
- 直線上の点の座標 1
- 直線上の点の座標 2
- 平面上の点の座標 1
- 平面上の点の座標 2
- 内分と外分
- 練習問題
- 軌跡 1
- 軌跡 2
- 軌跡と方程式
- 座標と軌跡の復習
- 直線の方程式 1
- 直線の方程式 2
- 直線の平行と垂直 1
- 直線の平行と垂直 2
- 直線の方程式の応用 1
- 直線の方程式の応用 2
- 直線の方程式の復習
- 円の方程式 1
- 円の方程式 2
- 円の軌跡
- 円の接線 1
- 円の接線 2
- 練習問題
- 不等式と領域 1
- 不等式と領域 2
- 不等式と領域 3
- 円・領域の復習
- 命題と論証 1
- 命題と論証 2
- 命題と論証 3
- 命題と論証 4
- 命題と論証 5
- 吟味
- 公理・定理の復習
- 証明の方法 1
- 証明の方法 2
- 命題の形式
- 証明の方法の復習
- 直線と平面 1
- 直線と平面 2
- 直線と平面 3
- 直線と平面 4
- 三垂線の定理
- 正射影
- 直線と平面の復習
- 点と直線の投影図
- 平面の投影図
- 立体の投影図
- 投影図の復習
- 空間座標 1
- 空間座標 2
- 空間座標の復習
- 総まとめ 1 関数の分類
- 総まとめ 2
- 総まとめ 3
- 総まとめ 4 命題と2進法
- 総まとめ 5 数学の考え方
1967年度
- 第1部
- 高校の数学
- 入門講座 正負の計算
- 入門講座 文字式の表わし方
- 入門講座 記号の使い方
- 入門講座 式の計算の書き方
- 入門講座 1次方程式
- 入門講座 連立方程式
- 入門講座 式の特徴
- 入門講座 計算のくふう
- 正の数・負の数
- 文字式
- 計算の基本法則
- 整式
- 整式の加法減法
- 単項式の乗法除法
- 整式の乗法 1
- 整式の乗法 2
- 整式の乗法 3
- 整式の除法 1
- 整式の除法 2
- 整式の四則の整理
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 因数分解 3
- 因数分解 4
- 因数分解 5
- 因数分解の公式の適用
- 因数分解の整理
- 最大公約数,最小公倍数 1
- 最大公約数・最小公倍数 2
- 分数式
- 分数式の乗法・除法
- 分数式の加法・減法
- 繁分数式
- 比例式 1
- 比例式 2
- 平方根の意味
- 無理数
- 平方根を含む計算
- 分母の有理化
- 二重根号
- 分数式,無理式の整理
- 1次方程式の解法
- 複素数 1
- 複素数 2
- 2次方程式の解法 1
- 2次方程式の解法 2
- 2次方程式の解法 3
- 判別式
- 2次方程式の解法の整理
- 集合
- 必要条件と十分条件 1
- 必要条件と十分条件 2
- 根と係数の関係 1
- 根と係数の関係 2
- 根と係数の関係 3
- 連立2元1次方程式
- 連立2元2次方程式 1
- 連立2元2次方程式 2
- 連立2元2次方程式 3
- 2次方程式の応用
- 2次方程式の整理
- 恒等式
- 因数定理 1
- 因数定理 2
- 高次方程式
- 分数方程式 1
- 分数方程式 2
- 無理方程式 1
- 無理方程式 2
- いろいろな方程式の整理
- 不等式
- 1次不等式
- 2次不等式 1
- 2次不等式 2
- 2次不等式 3
- 2次不等式 4
- 2次不等式 5
- 数学パズル
- 高次不等式
- 分数不等式
- 不等式の証明 1
- 不等式の証明 2
- 不等式の整理
- 数直線と座標
- 1次関数のグラフ
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数のグラフ 3
- 2次関数のグラフ 4
- 2次関数の最大,最小 1
- 2次関数の最大・最小 2
- グラフと方程式 1
- グラフと方程式 2
- グラフと不等式 1
- グラフと不等式 2
- 2次関数の整理
- 総復習 1
- 総復習 2
- 総復習 3
- 総復習 4
- 総復習 5
- 総復習 6
- 第2部
- 式の計算
- 入門講座 方程式 1
- 入門講座 方程式 2
- 入門講座 不等式
- 入門講座 関数とグラフ 1
- 入門講座 関数とグラフ 2
- 鋭角の三角関数 1
- 鋭角の三角関数 2
- 一般角の三角関数 1
- 一般角の三角関数 2
- 一般角の三角関数 3
- 弧度法 1
- 弧度法 2
- 単位円と三角関数 1
- 単位円と三角関数 2
- 三角関数のグラフ 1
- 三角関数のグラフ 2
- 三角関数のグラフ 3
- 三角関数のグラフ 4
- 三角関数間の関係 1
- 三角関数間の関係 2
- 三角関数間の関係 3
- 三角関数の応用
- 三角関数の整理
- 指数の拡張 1
- 指数の拡張 2
- 指数の拡張 3
- 指数関数のグラフ 1
- 指数関数のグラフ 2
- 指数関数の整理
- 対数
- 対数関数のグラフ 1
- 対数関数のグラフ 2
- 対数の性質 1
- 対数の性質 2
- 対数の性質 3
- 常用対数 1
- 常用対数 2
- 対数計算 1
- 対数計算 2
- 対数の応用 1
- 対数の応用 2
- 対数の応用 3
- 計算尺の原理 1
- 計算尺の原理 2
- 対数関数の整理
- 直線上の点の座標 1
- 直線上の点の座標 2
- 平面上の点の座標 1
- 平面上の点の座標 2
- 平面上の点の座標 3
- 軌跡 1
- 軌跡 2
- 軌跡と方程式
- 点の座標の整理
- 直線の方程式 1
- 直線の方程式 2
- 2直線の平行と垂直 1
- 2直線の平行と垂直 2
- 直線の方程式の応用 1
- 直線の方程式の応用 2
- 直線の方程式の整理
- 円の方程式 1
- 円の方程式 2
- 円の方程式 3
- 円の接線 1
- 円の接線 2
- 不等式と領域 1
- 不等式と領域 2
- 不等式と領域 3
- 集合の考え 1
- 集合の考え 2
- 円,領域の整理
- 直観から論証へ
- 公理と定理 1
- 公理と定理 2
- 定理の逆
- 命題と集合
- 身近にある数学
- 公理と定理の整理
- 証明の方法 1
- 証明の方法 2
- 命題の形式
- 証明の方法の整理
- 直線と平面 1
- 直線と平面 2
- 直線と平面 3
- 直線と平面 4
- 三垂線の定理
- 正射影
- 直線と平面の整理
- 点と直線の投影図
- 平面の投影図
- 立体の投影図
- 投影図の整理
- 空間の座標 1
- 空間の座標 2
- 空間の座標 3
- 空間の座標の整理
- 総復習 1
- 総復習 2
- 総復習 3
- 総復習 4
1968年度
- 第1部
- 高校の数学
- 正・負の計算
- 文字式の表わし方
- 記号の使い方
- 式の計算の書き方
- 1次方程式
- 連立方程式
- 式の特徴
- 計算のくふう
- 正の数・負の数
- 文字式
- 計算の基本法則
- 整式
- 整式の加法・減法
- 単項式の乗法・除法
- 整式の乗法 1
- 整式の乗法 2
- 整式の乗法 3
- 整式の除法 1
- 整式の除法 2
- 整式の計算のまとめ
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 因数分解 3
- 因数分解 4
- 因数分解 5
- 因数分解の公式の適用
- 最大公約数・最小公倍数 1
- 最大公約数・最小公倍数 2
- 分数式
- 分数式の乗法・除法
- 分数式の加法・減法
- 繁分数式
- 比例式 1
- 比例式 2
- 平方根の意味
- 無理数
- 平方根を含む計算
- 分母の有理化
- 二重根号
- 分数式・無理式のまとめ
- 1次方程式
- 複素数 1
- 複素数 2
- 2次方程式の解法 1
- 2次方程式の解法 2
- 2次方程式の解法 3
- 判別式
- 集合 1
- 集合 2
- 必要条件と十分条件 1
- 必要条件と十分条件 2
- 根と係数との関係 1
- 根と係数との関係 2
- 根と係数との関係 3
- 2次方程式のまとめ
- 連立2元1次方程式
- 連立2元2次方程式 1
- 連立2元2次方程式 2
- 連立2元2次方程式 3
- 2次方程式の応用
- 因数定理 1
- 因数定理 2
- 高次方程式
- 分数方程式 1
- 分数方程式 2
- 無理方程式 1
- 無理方程式 2
- いろいろな方程式のまとめ
- 不等式
- 1次不等式
- 2次不等式 1
- 2次不等式 2
- 2次不等式 3
- 2次不等式 4
- 2次不等式 5
- 2次不等式のまとめ
- 数学の話
- 高次不等式
- 分数不等式
- 不等式の証明 1
- 不等式の証明 2
- いろいろな不等式のまとめ
- 数直線と座標
- 1次関数のグラフ
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数のグラフ 3
- 2次関数のグラフ 4
- 2次関数の最大・最小 1
- 2次関数の最大・最小 2
- グラフと方程式 1
- グラフと方程式 2
- グラフと不等式 1
- グラフと不等式 2
- 2次関数のまとめ 1
- 2次関数のまとめ 2
- 総復習 1
- 総復習 2
- 総復習 3
- 総復習 4
- 第2部
- 式の計算
- 累乗と平方根
- 方程式 1
- 方程式 2
- 関数とグラフ 1
- 関数とグラフ 2
- 関数 1
- 関数 2
- 平行移動
- 分数関数のグラフ
- 無理関数のグラフ
- 分数関数・無理関数のまとめ
- 無理方程式・無理不等式
- 関数とグラフのまとめ
- 3角化
- 一般角
- 一般角の三角関数 1
- 一般角の三角関数 2
- 一般角の三角関数のまとめ
- 三角関数のグラフ 1
- 三角関数のグラフ 2
- 三角関数のグラフ 3
- 三角関数間の関係 1
- 三角関数間の関係 2
- 弧度法
- 三角関数の応用
- 三角関数のまとめ
- 指数の拡張 1
- 指数の拡張 2
- 指数の拡張 3
- 指数関数 1
- 指数関数 2
- 対数とその性質 1
- 対数とその性質 2
- 対数とその性質 3
- 対数とその性質 4
- 対数関数のグラフ 1
- 対数関数のグラフ 2
- 常用対数
- 対数計算 1
- 対数計算 2
- 対数の応用
- 対数のまとめ
- 対数尺 1
- 対数尺 2
- 直線上の点の座標 1
- 直線上の点の座標 2
- 平面上の点の座標 1
- 平面上の点の座標 2
- 点の運動
- 軌跡
- 軌跡と方程式
- 点の座標のまとめ
- 直線の方程式 1
- 直線の方程式 2
- 2直線の平行と垂直 1
- 2直線の平行と垂直 2
- 直線の方程式のまとめ
- 円の方程式 1
- 円の方程式 2
- 円の方程式 3
- 円の接線 1
- 円の接線 2
- 不等式と領域 1
- 不等式と領域 2
- 不等式と領域 3
- 円・領域のまとめ
- 命題
- 命題と集合 1
- 命題と集合 2
- 命題の否定 1
- 命題の否定 2
- 命題の逆
- 命題の対偶
- 命題についてのまとめ
- 帰納と演えき
- 正しい推論
- 背理法
- 根拠の追求
- 平面幾何学の基礎
- 平面幾何学の証明
- 代数学の基礎 1
- 代数学の基礎 2
- 論証のまとめ
- 点,直線,平面
- 公理
- 直線,平面の平行
- 直線・平面の垂直
- 3垂線の定理
- 2面角
- 正射影
- 円の正射影
- 点・直線の投影図
- 平面の投影図,立体の投影図
- 点の座標
- 2点間の距離
- 平面の方程式
- 球の方程式
- 総復習 1
- 総復習 2
- 総復習 3
- 総復習 4
1969年度
- 第1部
- 入門講座 高校の数学
- 入門講座 正・負の数の計算
- 入門講座 文字式の表わし方
- 入門講座 記号の使い方
- 入門講座 式の計算の書き方
- 入門講座 1次方程式
- 入門講座 連立方程式
- 入門講座 式の特徴
- 入門講座 計算のくふう
- 正の数・負の数
- 文字式
- 計算の基本法則
- 整式
- 整式の加法・減法
- 単項式の乗法・除法
- 整式の乗法 1
- 整式の乗法 2
- 整式の乗法 3
- 整式の除法 1
- 整式の除法 2
- 整式の計算のまとめ
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 因数分解 3
- 因数分解 4
- 因数分解 5
- 因数分解の公式の適用
- 最大公約数・最小公倍数 1
- 最大公約数・最小公倍数 2
- 分数式
- 分数式の乗法・除法
- 分数式の加法・減法
- 繁分数式
- 比例式 1
- 比例式 2
- 平方根の意味
- 無理数
- 平方根を含む計算
- 分母の有理化
- 二重根号
- 分数式,無理式のまとめ
- 1次方程式の解法
- 複素数 1
- 複素数 2
- 2次方程式の解法 1
- 2次方程式の解法 2
- 2次方程式の解法 3
- 判別式
- 集合 1
- 集合 2
- 必要条件と十分条件 1
- 必要条件と十分条件 2
- 根と係数との関係 1
- 根と係数との関係 2
- 根と係数との関係 3
- 2次方程式のまとめ
- 連立2元1次方程式
- 連立2元2次方程式 1
- 連立2元2次方程式 2
- 連立2元2次方程式 3
- 2次方程式の応用
- 恒等式
- 因数定理 1
- 因数定理 2
- 高次方程式
- 分数方程式 1
- 分数方程式 2
- 無理方程式 1
- 無理方程式 2
- いろいろな方程式のまとめ
- 不等式
- 1次不等式
- 2次不等式 1
- 2次不等式 2
- 2次不等式 3
- 2次不等式 4
- 2次不等式 5
- 2次不等式のまとめ
- 数学の話
- 高次不等式
- 分数不等式
- 不等式の証明 1
- 不等式の証明 2
- いろいろな不等式のまとめ
- 数直線と座標
- 1次関数のグラフ
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数のグラフ 3
- 2次関数のグラフ 4
- 2次関数の最大最小 1
- 2次関数の最大・最小 2
- グラフと方程式 1
- グラフと方程式 2
- グラフと不等式 1
- グラフと不等式 2
- 2次関数のまとめ 1
- 2次関数のまとめ 2
- 総復習 1
- 総復習 2
- 総復習 3
- 総復習 4
- 総復習 5
- 第2部
- 入門講座 数と式の計算
- 入門講座 方程式
- 入門講座 関数とグラフ 1
- 入門講座 関数とグラフ 2
- 関数 1
- 関数 2
- 平行移動
- 分数関数のグラフ
- 無理関数のグラフ
- 無理方程式・無理不等式
- 分数関数・無理関数のまとめ
- 三角比
- 一般角
- 一般角の三角関数 1
- 一般角の三角関数 2
- 一般角の三角関数 3
- 三角関数のグラフ 1
- 三角関数のグラフ 2
- 三角関数のグラフ 3
- 三角関数のグラフ 4
- 三角関数間の関係 1
- 三角関数間の関係 2
- 弧度法
- 三角関数の応用 1
- 三角関数の応用 2
- 三角関数のまとめ
- 指数の拡張 1
- 指数の拡張 2
- 指数の拡張 3
- 指数関数 1
- 指数関数 2
- 指数関数のまとめ
- 対数とその性質 1
- 対数とその性質 2
- 対数とその性質 3
- 対数とその性質 4
- 対数関数のグラフ 1
- 対数関数のグラフ 2
- 常用対数
- 対数計算 1
- 対数計算 2
- 対数の応用
- 対数尺 1
- 対数尺 2
- 対数関係のまとめ
- 直線上の点の座標 1
- 直線上の点の座標 2
- 平面上の点の座標 1
- 平面上の点の座標 2
- 点の運動
- 軌跡
- 軌跡と方程式
- 点の座標のまとめ
- 直線の方程式 1
- 直線の方程式 2
- 2直線の平行と垂直 1
- 2直線の平行と垂直 2
- 直線の応用
- 直線の方程式のまとめ
- 円の方程式 1
- 円の方程式 2
- 円の接線 1
- 円の接線 2
- 円と直線のまとめ
- 不等式と領域 1
- 不等式と領域 2
- 不等式と領域 3
- 不等式と領域のまとめ
- 命題
- 命題と集合
- 命題の否定 1
- 命題の否定 2
- 命題の逆
- 命題の対偶
- 命題のまとめ
- 帰納と演えき
- 正しい推論
- 背理法
- 推論のまとめ
- 根拠の追求
- 平面幾何学の基礎
- 平面幾何学の証明
- 代数学の基礎 1
- 代数学の基礎 2
- 論証のまとめ
- 点・直線・平面
- 公理
- 直線・平面の平行
- 直線・平面の垂直
- 3垂線の定理
- 2面角
- 正射影
- 円の正射影
- 点・直線の投影図
- 平面の投影図・立体の投影図
- 点の座標
- 2点間の距離
- 平面の方程式
- 球の方程式
- 空間座標のまとめ
- 総復習 1
- 総復習 2
- 総復習 3
- 総復習 4
1970年度
- 第1部
- 高校の数学
- 正負の数の計算
- 文字式のかき表わし方
- 記号の使い方
- “式の計算”のかき方
- 1次方程式
- 連立方程式
- 式の特徴
- 計算のくふう
- 正の数 負の数
- 文字式
- 計算の基本法則
- 整式
- 整式の加法・減法
- 単項式の乗法・除法
- 整式の乗法 1
- 整式の乗法 2
- 整式の乗法 3
- 整式の除法 1
- 整式の除法 2
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 因数分解 3
- 因数分解 4
- 因数分解 5
- 因数分解の公式の適用
- 最大公約数・最小公倍数 1
- 最大公約数・最小公倍数 2
- 分数式
- 分数式の乗法,除法
- 分数式の加法・減法
- 繁分数式
- 比例式 1
- 比例式 2
- 平方根の意味
- 無理数
- 平方根を含む計算
- 分母の有理化
- 二重根号
- 補習 1
- 補習 2
- 一次方程式の解法
- 複素数 1
- 複素数 2
- 2次方程式の解法 1
- 2次方程式の解法 2
- 2次方程式の解法 3
- 判別式
- 集合 1
- 集合 2
- 必要条件と十分条件 1
- 必要条件と十分条件 2
- 根と係数との関係 1
- 根と係数との関係 2
- 根と係数との関係 3
- 2次方程式のまとめ
- 連立2元1次方程式
- 連立2元2次方程式 1
- 連立2元2次方程式 2
- 連立2元2次方程式 3
- 2次方程式の応用
- 恒等式
- 因数定理 1
- 因数定理 2
- 高次方程式
- 分数方程式 1
- 分数方程式 2
- 無理方程式 1
- 無理方程式 2
- いろいろな方程式のまとめ
- 不等式
- 1次不等式
- 2次不等式 1
- 2次不等式 2
- 2次不等式 3
- 2次不等式 4
- 2次不等式 5
- 2次不等式のまとめ
- 数学の話
- 高次不等式
- 分数不等式
- 不等式の証明 1
- 不等式の証明 2
- いろいろな不等式のまとめ
- 数直線と座標
- 1次関数のグラフ
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数のグラフ 3
- 2次関数のグラフ 4
- 2次関数の最大・最小 1
- 2次関数の最大・最小 2
- グラフと方程式 1
- グラフと方程式 2
- グラフと不等式 1
- グラフと不等式 2
- 2次関数のまとめ 1
- 2次関数のまとめ 2
- 総復習 1
- 総復習 2
- 総復習 3
- 総復習 4
- 総復習 5
- 第2部
- 入門講座 1 式の計算
- 入門講座 2 方程式
- 入門講座 3 関数とグラフ
- 関数 1
- 関数 2
- 平行移動
- 分数関数のグラフ
- 無理関数のグラフ
- 無理方程式・無理不等式
- 分数関数,無理関数のまとめ
- 三角比
- 一般角
- 一般角の三角関数 1
- 一般角の三角関数 2
- 一般角の三角関数 3
- 三角関数のグラフ 1
- 三角関数のグラフ 2
- 三角関数のグラフ 3
- 三角関数のグラフ 4
- 三角関数間の関係 1
- 三角関数間の関係 2
- 弧度法
- 三角関数の応用 1
- 三角関数の応用 2
- 三角関数のまとめ
- 指数の拡張 1
- 指数の拡張 2
- 指数の拡張 3
- 指数関数 1
- 指数関数 2
- 指数・関数のまとめ
- 対数とその性質 1
- 対数とその性質 2
- 対数とその性質 3
- 対数とその性質 4
- 対数関数のグラフ 1
- 対数関数のグラフ 2
- 常用対数
- 補習 1
- 補習 2
- 対数計算 1
- 対数計算 2
- 対数の応用
- 対数尺 1
- 対数尺 2
- 対数関数のまとめ
- 直線上の点の座標 1
- 直線上の点の座標 2
- 平面上の点の座標 1
- 平面上の点の座標 2
- 点の運動
- 軌跡
- 軌跡と方程式
- 点の座標のまとめ
- 直線の方程式 1
- 直線の方程式 2
- 2直線の平行と垂直 1
- 2直線の平行と垂直 2
- 直線の応用
- 円の方程式 1
- 円の方程式 2
- 円の接線 1
- 円の接線 2
- 円と直線のまとめ
- 不等式と領域 1
- 不等式と領域 2
- 不等式と領域 3
- 不等式と領域のまとめ
- 命題
- 命題と集合
- 命題の否定 1
- 命題の否定 2
- 命題の逆
- 命題の対偶
- 命題のまとめ
- 帰納と演えき
- 正しい推論
- 背理法
- 根拠の追求
- 平面幾何学の基礎
- 平面幾何学の証明
- 代数学の基礎 1
- 代数学の基礎 2
- 論証
- 点,直線,平面
- 公理
- 直線平面の垂直
- 3垂線の定理
- 2面角
- 正射影
- 円の正射影
- 点・直線の投影図
- 平面の投影図,立体の投影図
- 点の座標
- 2点間の距離
- 平面の方程式
- 球の方程式
- 空間座標のまとめ
- 総復習 1
- 総復習 2
- 総復習 3
- 総復習 4
1971年度 - 1981年度
[編集]- 概要
- 30分番組。2か年講座の1年目を「第1部」、2年目を「第2部」としてそれぞれ週2回放送。
- 講座番組の再使用(複数年放送)を開始。
- 第2部は1977年度、第1部は1979年度から夏・冬・春休みが再放送期間になり、年84回講座となる。
- 放送時間
年度 第1部 第2部 本放送 再放送 本放送 再放送 1971 - 1972 火・金曜21:30-22:00 火・金曜21:30-22:00 1973 - 1975 日曜21:00-22:00 日曜22:00-23:00 1976 月・木曜21:30-22:00 日曜18:00-19:00 月・木曜22:00-22:30 日曜19:00-20:00 1977 - 1981 火・金曜06:00-06:30
- 講師
- 荒井淳雄(東京都立忍岡高等学校教諭)
- 礒野幸(東京都立日野高等学校教諭)
- 長田雅郎(東京都立上野高等学校教諭)
- 岩波裕治
- 飯島忠
- 淀繁弘
年度 第1部 第2部 1971 荒井淳雄 岩波裕治 礒野幸 長田雅郎 1972 1973 1974 1975 1976 1977 飯島忠 1978 1979 1980 淀繁弘 1981
- 放送リスト 第1部
1971年度 - 1972年度 第1部
- 入門講座 1 高校の数学
- 入門講座 2 正負の数の計算
- 入門講座 3 文字式のかき表わし方
- 入門講座 4 記号の使い方
- 入門講座 5 “式の計算”のかき方
- 入門講座 6 1次方程式
- 入門講座 7 連立方程式
- 入門講座 8 式の特徴
- 正の数,負の数
- 文字式
- 計算の基本法則
- 整式
- 整式の加法・減法
- 単項式の乗法除法
- 整式の乗法 1
- 整式の乗法 2
- 整式の乗法 3
- 整式の除法 1
- 整式の除法 2
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 因数分解 3
- 因数分解 4
- 因数分解 5
- 因数分解の公式の応用
- 最大公約数,最小公倍数 1
- 最大公約数 最小公倍数 2
- 分数式
- 分数式の乗法・除法
- 分数式の加法・減法
- 繁分数式
- 比例式 1
- 比例式 2
- 整式の計算の補習 1
- 整式の計算の補習 2
- 整式の計算の補習 3
- 整式の計算の補習 4
- 整式の計算の補習 5
- 整式の計算の補習 6
- 平方根の意味
- 無理数
- 平方根を含む計算
- 分母の有理化
- 2重根号
- 1次方程式の解法
- 複素数 1
- 複素数 2
- 2次方程式の解法 1
- 2次方程式の解法 2
- 2次方程式の解法 3
- 判別式
- 集合 1
- 集合 2
- 必要条件と十分条件 1
- 必要条件と十分条件 2
- 根と係数との関係 1
- 根と係数との関係 2
- 根と係数との関係 3
- 2次方程式のまとめ 1
- 2次方程式のまとめ 2
- 2次方程式のまとめ 3
- 連立2元1次方程式
- 連立2元2次方程式 1
- 連立2元2次方程式 2
- 連立2元2次方程式 3
- 2次方程式の応用
- 恒等式
- 因数定理 1
- 因数定理 2
- 高次方程式
- 分数方程式 1
- 分数方程式 2
- 無理方程式 1
- 無理方程式 2
- いろいろな方程式のまとめ
- 方程式の復習 1
- 方程式の復習 2
- 方程式の復習 3
- 1次不等式
- 2次不等式 1
- 2次不等式 2
- 2次不等式 3
- 2次不等式 4
- 2次不等式 5
- 2次不等式のまとめ 1
- 2次不等式のまとめ 2
- 2次不等式のまとめ 3
- 高次不等式1
- 高次不等式 2
- 分数不等式
- 不等式の証明 1
- 不等式の証明 2
- いろいろな不等式
- 復習講座 演算と数の集合
- 復習講座 集合と方程式
- 復習講座 集合と不等式
- 復習講座 わり算と恒等式
- 復習講座 整数の性質
- 復習講座 2次方程式の解法
- 復習講座 因数定理と高次不等式
- 復習講座 2次関数の最大・最小
- 復習講座 2次関数と方程式・不等式
- 復習講座 いろいろな関数
1973年度 - 1975年度 第1部
- 入門講座 1 高校の数学
- 入門講座 2 正負の数の加減
- 入門講座 3 正負の数の乗除
- 入門講座 4 文字式
- 入門講座 5 記号の使い方
- 入門講座 6 1次方程式
- 入門講座 7 1次不等式
- 入門講座 8 関数
- 集合
- 集合の包含関係
- 集合の結びと交わり
- 全体集合と補集合
- 条件と集合
- 条件の合成
- 集合の直積
- 式の値と集合
- 集合のまとめ
- 整式と次数
- 整式の整理
- 整式の加減
- 単項式の乗法
- 多項式の乗法
- 乗法公式 1
- 乗法公式 2
- 因数分解
- 平方の差の因数分解
- 2次3項式の因数分解
- a3乗±b3乗の因数分解
- いろいろな因数分解
- 整数の除法
- 分数式と約分
- 分数式の乗除
- 分数式の加減
- いろいろな分数式
- 集合の包含関係・結びと交わり
- 集合算 1
- 集合算 2
- 式の展開
- 因数分解
- 分数式
- 計算のしくみ
- 記号と演算
- 整式の除法の商と余り
- 剰余の定理
- 因数定理
- 最大公約数・最小公倍数
- 有理数・有理式
- 整式・有理式のまとめ
- 実数
- 実数の大小
- 平方根の計算
- 分母の有理化
- 立方根の値
- 1次方程式
- 2次方程式
- 2次方程式の解の公式
- 2次方程式の解法
- 応用問題の解き方
- 複素数
- 複素数の計算
- 2次方程式の虚解
- 判別式
- 2次式の因数分解
- 解と係数の関係
- 3次方程式
- 連立方程式
- いろいろな連立方程式
- 2次方程式のまとめ 1
- 2次方程式のまとめ 2
- 2次関数のグラフ
- y=a(x-h)2+kのグラフ
- y=ax2+bx+cのグラフ
- 2次関数のグラフのまとめ
- 関数の値の変化
- 関数の最大・最小
- 2次関数と2次方程式
- 2次・3次方程式の解法
- 2次関数のグラフ
- 2次関数と最大・最小
- 2次関数と2次不等式
- 2次不等式の解法 1
- 2次不等式の解法 2
- 2次関数と方程式,不等式のまとめ
- y=a/xのグラフ
- y=a/x-h+kのグラフ
- 整数の指数
- 累乗根
- 分数の指数
- 指数関数
- 対数
- 対数の性質
- 対数関数
- 指数・対数関数のまとめ
- 復習講座 演算と数の集合
- 復習講座 集合と方程式
- 復習講座 集合と不等式
- 復習講座 わり算と恒等式
- 復習講座 整数の性質
- 復習講座 2次方程式の解法
- 復習講座 因数定理と高次不等式
- 復習講座 2次関数の最大・最小
- 復習講座 2次関数と方程式・不等式
- 復習講座 いろいろな関数
1976年度 - 1978年度 第1部
- 整数の計算
- 正負の数の加減
- 正負の数の乗除
- 文字式の書き表し方
- 等号と不等号の使い方
- 産標とグラフ
- 集合
- 集合の表し方
- 集合の包含関係
- 集合の結びと交わり
- 全体集合と補集合
- ド・モルガンの法則
- 条件と集合 1
- 条件と集合 2
- 集合のまとめ
- 整式とは
- 整式の整理
- 加法・減法
- 単項式の乗法
- 多項式の乗法
- 乗法公式 1
- 乗法公式 2
- 展開の公式の応用
- 因数分解の意味
- 完全平方式
- a2乗-b2乗,x2乗+mx+nの因数分解
- ax2乗+bx+cの因数分解
- いろいろな因数分解
- 整式の除法
- 分数式と約分
- 分数式の乗除
- 分数式と通分
- 分数式の加法・減法
- 分数式のまとめ
- 集合の包含関係
- 集合の結びと交わり
- 全体集合と補集合
- ド・モルガンの法則
- 条件と集合 1
- 条件と集合 2
- 商と余り
- 恒等式とその性質
- 剰余の定理
- 因数分解と剰余の定理
- 約数と倍数
- GCMとLCM
- 有理数と無理数
- 平方根の計算 1
- 平方根の計算 2
- 分母の有理化
- 1次方程式
- 2次方程式
- 因数分解による解法
- 2次方程式の解の公式
- 解の公式の用い方
- いろいろな2次方程式
- 2次方程式の応用
- 複素数
- 複素数の計算
- 2次方程式の虚数解
- 2次方程式の判別式
- 解と係数の関係
- 3次方程式
- 連立方程式 1
- 連立方程式 2
- 方程式のまとめ
- 1次関数のグラフ
- 2次関数のグラフ
- y=a(x-h)2+kのグラフ
- y=ax2+bx+cのグラフ
- 2次関数のグラフのまとめ
- 2次関数の値の変化
- 2次関数の最大・最小
- 1次関数と方程式・不等式
- 2次関数と2次方程式
- 2次関数と2次不等式
- 2次方程式
- 因数分解による解法
- 2次方程式の解の公式
- 解の公式の用い方
- いろいろな二次方程式
- 2次方程式の応用
- 複素数
- 複素数の計算
- 2次方程式の虚数解
- 2次不等式の解法
- 不等式の計算 1
- 不等式の計算 2
- とくべつな二次不等式
- y=a/xのグラフ
- y=a/x+kのグラフ
- 指数の拡張
- 累乗根,分数の指数
- 指数関数 1
- 指数関数 2
- 対数
- 対数の性質
- 対数関数
- 指数,対数のまとめ
- 2次関数のグラフ
- y=a(x-h)2+kのグラフ
- y=ax2+bx+cのグラフ
- 2次関数のグラフのまとめ
- 2次関数の値の変化
- 2次関数の最大・最小
1979年度 - 1981年度 第1部
- 数のトレーニング 1
- 数のトレーニング 2
- 集合
- 集合の包含関係
- 集合の結びと交わり
- 全体集合と補集合
- 正負の数の加減
- 正負の数の乗除
- 文字式
- 整式
- 整式の加法・減法
- 単項式の乗法
- 多項式の乗法 1
- 多項式の乗法 2
- 乗法公式 1
- 乗法公式 2
- 乗法公式とその応用
- 因数分解の意味
- 平方の公式
- 二次式の因数分解
- 立方の和・差の因数分解
- いろいろな因数分解 1
- いろいろな因数分解 2
- 整式の除法
- 整式の約数・倍数
- 最大公約数と最小公倍数
- 分数式と約分
- 分数式の乗法除法
- 分数式の加法・減法 1
- 分数式の加法・減法 2
- 分数式のまとめ
- 式と計算のしくみ
- 商と余り
- 恒等式
- 剰余の定理
- 因数定理
- 平方根とその性質
- 平方根の計算
- 分母の有理化
- 一次方程式
- 二次方程式
- 因数分解による解法
- 二次方程式の解の公式
- 解の公式による解法
- いろいろな二次方程式
- 二次方程式の応用
- 複素数
- 複素数の計算
- 二次方程式の虚数解
- 二次方程式の判別式
- 解と係数の関係 1
- 解と係数の関係 2
- 三次方程式
- 連立方程式 1
- 連立方程式 2
- 不等式
- 二次不等式
- 二次不等式の解き方 1
- 二次不等式の解き方 2
- 座標
- 一次関数のグラフ
- 二次関数のグラフ
- y=ax2グラフ
- いろいろな放物線 1
- いろいろな放物線 2
- y=x2+px+qのグラフ
- 二次関数のグラフの一般形
- 二次関数のグラフのまとめ
- 二次関数の値の変化
- 二次関数の最大・最小
- 二次関数と二次方程式
- 二次関数と二次不等式 1
- 二次関数と二次不等式 2
- とくべつな二次不等式
- y=a/xのグラフ
- いろいろな分数関数
- 指数の拡張
- 分数の指数
- 指数関数
- いろいろな指数関数
- 対数
- 対数の性質 1
- 対数の性質 2
- 対数関数
- 放送リスト 第2部
1971年度 - 1973年度 第2部
- 入門講座 1
- 入門講座 2
- 数直線と座標 1
- 数直線と座標 2
- 1次関数のグラフ
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数のグラフ 3
- 2次関数のグラフ 4
- 2次関数の最大最小 1
- 2次関数の最大最小 2
- グラフと方程式 1
- グラフと方程式 2
- グラフと不等式 1
- グラフと不等式 2
- 2次関数のまとめ 1
- 2次関数のまとめ 2
- 関数 1
- 関数 2
- 平行移動
- 分数関数のグラフ
- 無理関数のグラフ
- 無理方程式,無理不等式
- 分数関数無理関数のまとめ
- 三角比
- 一般角
- 一般角の三角関数 1
- 一般角の三角関数 2
- 一般角の三角関数 3
- 三角関数のグラフ 1
- 三角関数のグラフ 2
- 三角関数のグラフ 3
- 三角関数のグラフ 4
- 関数の補習 1
- 関数の補習 2
- 関数の補習 3
- 関数の補習 5
- 関数の補習 6
- 三角関数間の関係
- 三角関数の応用
- 三角関数のまとめ
- 指数の拡張 1
- 指数の拡張 2
- 指数の拡張 3
- 指数関数 1
- 指数関数 2
- 指数関数のまとめ
- 対数とその性質 1
- 対数とその性質 2
- 対数とその性質 3
- 対数関数のグラフ 1
- 対数関数のグラフ 2
- 常用対数 1
- 常用対数 2
- 対数の応用
- 対数関数のまとめ
- 直線上の点の座標 1
- 直線上の点の座標 2
- 平面上の点の座標 1
- 平面上の点の座標 2
- 点の運動
- 軌跡
- 軌跡と方程式
- 点の座標のまとめ
- 直線の方程式 1
- 直線の方程式 2
- 2直線の平行と垂直 1
- 2直線の平行と垂直 2
- 直線の方程式のまとめ
- 円の方程式 1
- 円の方程式 2
- 円の接線 1
- 円の接線 2
- 円と直線のまとめ
- 不等式と領域 1
- 不等式と領域 2
- 不等式と領域 3
- 不等式と領域のまとめ
- 命題
- 命題と集合
- 命題の否定 1
- 命題の否定 2
- 命題の逆
- 命題の対偶
- 命題のまとめ
- 帰納と演えき
- 正しい推論
- 背理法
- 推論のまとめ
- 根拠の追求
- 平面幾何学の基礎
- 平面幾何学の証明
- 代数学の基礎 1
- 代数学の基礎 2
- 論証のまとめ
- 公理
- 直線・平面の平行
- 直線・平面の垂直
- 3垂線の定理
- 空間の座標
- 総復習 1
- 総復習 2
- 総復習 3
1974年度 - 1976年度 第2部
- 入門講座 1 集合と演算
- 入門講座 2 関数と写像
- 命題 1
- 命題 2
- 条件命題
- いろいろな命題 1
- いろいろな命題 2
- 命題の逆・裏・対偶
- 直接証明法
- 間接証明法
- 等式の証明
- 必要条件と十分条件
- 不等式の証明 1
- 不等式の証明 2
- 不等式の証明 3
- ベクトル
- ベクトルの和と差
- ベクトルの成分
- ベクトルの計算法則
- 座標 1
- 座標 2
- 直線の方程式 1
- 直線の方程式 2
- 2直線の関係 1
- 2直線の関係 2
- 図形への応用
- 直線の垂直
- 円の方程式
- 円と直線の関係
- 軌跡と方程式 1
- 軌跡と方程式 2
- 双曲線だ円の方程式
- 不等式の領域 1
- 不等式の領域 2
- 命題
- 証明
- ベクトルと座標 1
- ベクトルと座標 2
- 図形と方程式 1
- 図形と方程式 2
- 正接 1
- 正接 2
- 正弦と余弦 1
- 正弦と余弦 2
- 正弦,余弦,正接の関係
- 一般角
- 一般角の三角関数
- 三角関数間の等式
- y=sinθのグラフ
- y=cosθのグラフ
- y=tanθのグラフ
- 三角関数の性質
- 弧度法
- 弧度法による三角関数
- 余弦定理
- 正弦定理
- 三角形の面積
- 三角関数のまとめ
- 対応 写像
- 写像の表し方
- 写像と関数
- 関数の定義域・値域
- 写像のまとめ
- 平行移動
- 対称移動
- 写像の合成
- 逆写像
- 逆関数のグラフ
- 写像の集合
- 写像の合成のまとめ
- 集合の要素の個数
- 直積の要素の個数
- 順列
- 順列の計算
- いろいろな順列
- 組合せ
- 組合せの計算
- 順列,組合せのまとめ
- 三角関数 1
- 三角関数 2
- 写像
- 確率と事象
- 確率の意味
- 全事象・空事象の確率 1
- 全事象・空事象の確率 2
- 余事象の確率
- 加法定理 1
- 加法定理 2
- 条件つき確率
- 乗法定理 1
- 乗法定理 2
- 独立と従属 1
- 独立と従属 2
- 期待値
- 確率のまとめ
- 命題と証明
- ベクトル
- 図形と方程式
- 三角関数
- 写像
- 順列組合せ
- 確率
- 写像と関係
- 同値関係
- 剰余類
1977年度 - 1979年度 第2部
- 入門講座 1 個数を数えてみよう
- 入門講座 2 関数に強くなろう
- 命題
- 命題と集合
- “すべて”と“ある”
- “すべて”,“ある”の否定
- p(x)→q(x)
- 逆,裏,対偶
- 直接証明法
- 間接証明法
- 等式の証明
- 必要条件と十分条件
- 不等式の基本性質
- 不等式の証明
- 絶対値
- ベクトル
- ベクトルの和と差
- ベクトルの実数倍
- ベクトルの成分
- ベクトルの成分による計算
- ベクトルの計算法則
- ベクトルと座標
- 分点の座標
- 直線の方程式 1
- 直線の方程式 2
- 2直線の交点
- 平行と垂直
- 図形への応用
- 円の方程式
- 円と直線
- 軌跡と方程式
- だ円の方程式
- 不等式と領域 1
- 不等式と領域 2
- 正接 1
- 正接 2
- 正弦と余弦 1
- 正弦と余弦 2
- 正弦,余弦,正接の関係
- 一般角
- 一般角の三角関数
- 三角関数間の関係
- 方程式と不等式の証明
- y=sinθのグラフ
- y=cosθのグラフ
- y=tanθのグラフ
- 三角関数の性質
- 弧度法
- 弧度法による三角関数
- 余弦定理
- 正弦定理
- 三角形の面積
- 写像
- 1対1写像
- 関数とグラフ
- 平行移動
- 対称移動 1
- 対称移動 2
- 合成写像 1
- 合成写像 2
- 逆写像
- 逆関数のグラフ
- いろいろな数え方
- 集合の要素の個数
- 直積の要素の個数
- 順列
- 順列の計算
- いろいろな順列
- 組み合わせ
- 組み合わせの計算
- 個数の数え方 1
- 個数の数え方 2
- 事象
- 確率の意味
- 事象の確率
- 余事象
- 加法定理
- 加法定理の応用
- 条件つき確率
- 乗法定理
- 確率の応用
- いろいろな確率 1
- いろいろな確率 2
- 期待値
1980年度 - 1981年度 第2部
- 入門講座 1 どんぐりの実落ちればどじょうがこまる
- 入門講座 2 宝くじの話
- 集合とその表し方
- 部分集合
- 集合の結びと交わり
- 全体集合と補集合
- ド・モルガンの法則
- 命題
- 命題の合成と集合
- 命題“P(X)ならばQ(X)”
- 必要条件と十分条件
- 逆・裏・対偶
- 直接証明法
- 間接証明法
- 等式の証明
- 不等式の基本性質
- 不等式の証明
- ベクトル
- ベクトルの和と差
- ベクトルの実数倍
- ベクトルの成分
- ベクトルの成分による計算
- ベクトルの成分と座標
- ベクトルと図形
- 座標
- 分点の座標
- 直線の方程式 1
- 直線の方程式 2
- 2直線の交点
- 2直線の平行
- 2直線の垂直
- 図形への応用
- 円の方程式
- 円と直線
- 軌跡の方程式 1
- 軌跡の方程式 2
- 不等式と領域 1
- 不等式と領域 2
- 正接 1
- 正接 2
- 正弦と余弦 1
- 正弦と余弦 2
- 正弦,余弦,正接の関係
- 一般角
- 一般角の三角関数
- y=sinθのグラフ
- y=cosθのグラフ
- y=tanθのグラフ
- 三角関数の性質
- 三角関数間の関係
- 三角方程式
- 三角関数を含んだ等式の証明
- 弧度法
- 余弦定理
- 正弦定理
- 三角形の面積
- 写像
- 定義域と植域
- 関数のグラフ
- 1対1写像
- 写像の合成
- 逆写像
- 逆関数のグラフ
- 個数の数え方
- 和の法則
- 積の法則
- 順列
- 順列の計算
- いろいろな順列
- 組合せ
- 組合せの計算
- いろいろな場合の数
- 事象
- 確率の意味
- 事象と確率
- 余事象の確率
- 加法定理 1
- 加法定理 2
- 条件つき確率
- 乗法定理
- 独立な試行 1
- 独立な試行 2
- 独立でない試行
- 期待値
1982年度 - 1984年度
[編集]- 概要
- 30分番組。週2回、年84回講座。入門講座のみ毎年新作。
- 放送時間
年度 本放送 再放送 1982 - 1984 月・水曜21:45-22:15 木・金曜14:45-15:15
- 講師
- 岩波裕治
- 飯島忠
- 淀繁弘
- 放送リスト
1982年度 - 1984年度
- 1982年度
- 社会と数の発達
- タイルの数学
- ケーニヒスベルクの橋
- 1983年度
- 数学を楽しく勉強しよう
- 疑問をもち勉強しよう
- グラフとはなんだろう
- 1984年度
- 数の計算とルール
- 乗・除計算のルール
- 連立方程式の解とグラフ
- 1982年度 - 1984年度
- 整式
- 整式の加減
- 整式の乗法
- 乗法公式 1
- 乗法公式 2
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 因数分解 3
- 整式の除法
- 整式の約数・倍数
- 分数式と約分
- 分数式の加法・減法 1
- 分数式の加法・減法 2
- 分数式の乗法・除法
- 集合と集合の表し方
- 部分集合と相等
- 交わり・結び・補集合
- 有理数と循環小数
- 指数の拡張
- 無理数
- 平方根と計算
- 分母の有理化
- 2次方程式の解き方 1
- 2次方程式の解き方 2
- 複素数
- 複素数の計算
- 2次方程式の解
- 2次方程式の解の判別
- 解と係数の関係 1
- 解と係数の関係 2
- 余りの定理
- 因数定理
- 高次方程式
- 連立方程式 1
- 連立方程式 2
- 不等式の解の意味
- 2次不等式
- 特別な2次不等式
- 等式の証明
- 不等式の証明
- 必要条件,十分条件
- 逆・裏・対偶
- 関数
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数のグラフ 3
- 2次関数の性質 1
- 2次関数の性質 2
- 分数関数 1
- 分数関数 2
- 分数関数 3
- 無理関数 1
- 無理関数 2
- 逆関数
- 逆関数のグラフ
- 直線上の点の座標
- 直線上の内分点・外分点
- 平面上の点の座標
- 平面上の内分点・外分点
- 直線の方程式 1
- 直線の方程式 2
- 2直線の交点
- 2直線の平行
- 2直線の垂直
- 図形への応用
- 円の方程式
- 円と直線の共有点
- 円の接線
- 不等式の表す領域 1
- 不等式の表す領域 2
- 連立不等式の表す領域
- 正接
- 正弦と余弦
- 三角比の応用
- 三角比の相互関係
- 鈍角の三角比 1
- 鈍角の三角比 2
- 正弦定理と余弦定理
- 余弦定理の応用
- 三角形の形
- 三角形の面積
1985年度 - 1993年度
[編集]- 概要
- 30分番組。週2回、年84回講座。
- 1985年度の講座(84回中82回)を1993年度まで再使用。
- 放送時間
年度 本放送 再放送 1985 - 1989 月・水曜06:00-06:30 月・水曜19:00-19:30 1990 - 1993
- 講師
- 飯島忠
- 淀繁弘
- 放送リスト
1985年度 - 1987年度
- 数の世界の拡張
- 不思議な計算
- 宝くじの話
- 整式
- 整式の加法・減法
- 整式の乗法
- 乗法公式 1
- 乗法公式 2
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 因数分解 3
- 整式の除法
- 整式の約数・倍数
- 分数式と約分
- 分数式の乗法・除法
- 分数式の加法・減法 1
- 分数式の加法・減法 2
- 指数の拡張
- 有理数と無理数
- 平方根をふくむ式の計算 1
- 平方根をふくむ式の計算 2
- 分母の有理化
- 2次方程式の解き方 1
- 2次方程式の解き方 2
- 複素数
- 複素数の計算
- 2次方程式の解
- 2次方程式の解の判別
- 解と係数の関係 1
- 解と係数の関係 2
- 余りの定理
- 因数定理
- 高次方程式
- 連立方程式 1
- 連立方程式 2
- 不等式の解の意味
- 2次不等式の解き方 1
- 2次不等式の解き方 2
- 特別な2次不等式
- 関数
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数のグラフ 3
- 2次関数の性質 1
- 2次関数の性質 2
- 分数関数 1
- 分数関数 2
- 無理関数 1
- 無理関数 2
- 逆関数
- 逆関数のグラフ
- 点の座標
- 内分点・外分点の座標 1
- 内分点・外分点の座標 2
- 直線の方程式 1
- 直線の方程式 2
- 2直線の交点
- 2直線の平行
- 2直線の垂直
- 図形への応用
- 円の方程式
- 円と直線の共有点
- 円の接線
- 不等式の表す領域 1
- 不等式の表す領域 2
- 連立不等式の表す領域
- 正接
- 正弦と余弦
- 三角比の応用
- 三角比の相互関係
- 鈍角の三角比 1
- 鈍角の三角比 2
- 正弦定理
- 余弦定理
- 正弦定理・余弦定理の応用
- 三角形の形
- 三角形の面積
- 集合と集合の表し方
- 部分集合と集合の相等
- 交わり,結び,補集合
- 必要条件・十分条件
- 逆・裏・対偶
- 等式の証明
- 不等式の証明
1988年度 - 1993年度
- 簡単な計算(1988年度 - 1989年度)
- 三角数と四角数(1990年度)
- 自然数の和と奇数の和(1991年度 - 1993年度)
- 宝くじの話
- 整式
- 整式の加法・減法
- 整式の乗法
- 乗法公式 1
- 乗法公式 2
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 因数分解 3
- 整式の除法
- 整式の約数・倍数
- 分数式と約分
- 分数式の乗法・除法
- 分数式の加法・減法 1
- 分数式の加法・減法 2
- 指数の拡張
- 有理数と無理数
- 平方根をふくむ式の計算 1
- 平方根をふくむ式の計算 2
- 分母の有理化
- 2次方程式の解き方 1
- 2次方程式の解き方 2
- 複素数
- 複素数の計算
- 2次方程式の解
- 2次方程式の解の判別
- 解と係数の関係 1
- 解と係数の関係 2
- 余りの定理
- 因数定理
- 高次方程式
- 連立方程式 1
- 連立方程式 2
- 不等式の解の意味
- 2次不等式の解き方 1
- 2次不等式の解き方 2
- 特別な2次不等式
- 関数
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数のグラフ 3
- 2次関数の性質 1
- 2次関数の性質 2
- 分数関数 1
- 分数関数 2
- 無理関数 1
- 無理関数 2
- 逆関数
- 逆関数のグラフ
- 点の座標
- 内分点・外分点の座標 1
- 平面上の点の座標
- 内分点・外分点の座標 2
- 直線の方程式 1
- 直線の方程式 2
- 2直線の交点
- 2直線の平行
- 2直線の垂直
- 図形への応用
- 円の方程式
- 円と直線の共有点
- 円の接線
- 不等式の表す領域 1
- 不等式の表す領域 2
- 連立不等式の表す領域
- 正接
- 正弦と余弦
- 三角比の応用
- 三角比の相互関係
- 鈍角の三角比 1
- 鈍角の三角比 2
- 正弦定理
- 余弦定理
- 正弦定理・余弦定理の応用
- 三角形の形
- 三角形の面積
- 集合と集合の表し方
- 部分集合と集合の相等
- 交わり,結び,補集合
- 必要条件・十分条件
- 逆・裏・対偶
- 等式の証明
- 不等式の証明
1994年度 - 1996年度
[編集]- 概要
- 30分番組。週2回、年84回講座。
- 放送時間
- 月・水曜06:00-06:30
- 講師
- 飯島忠
- 淀繁弘
- 放送リスト
1994年度 - 1996年度
- 規則をみつけて数えよう
- 推理する楽しみ
- 整式
- 整式の加法・減法
- 整式の乗法
- 乗法公式 1
- 乗法公式 2
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 整式の除法
- 関数
- 関数のグラフ
- y=ax2のグラフ
- y=ax2+q,y=a(x-p)2のグラフ
- y=a(x-p)2+qのグラフ
- y=ax2+bx+cのグラフ 1
- y=ax2+bx+cのグラフ 2
- 2次関数の値の変化
- 2次関数の最大値・最小値 1
- 2次関数の最大値・最小値 2
- 2次関数の応用
- 関数のグラフと方程式・不等式
- 2次関数のグラフと2次方程式 1
- 2次関数のグラフと2次方程式 2
- 2次関数のグラフと2次方程式 3
- 2次関数のグラフと2次不等式 1
- 2次関数のグラフと2次不等式 2
- 2次関数のグラフと方程式・不等式
- 2次関数のグラフの応用 1
- 2次関数のグラフの応用 2
- 正接
- 正接の値
- 三角比の表
- 正弦・余弦
- 正弦・余弦の値
- 三角比のひろば
- 三角比の相互関係
- 三角比の公式の利用
- 鈍角の三角比
- 鈍角の三角比の値
- 鈍角の三角比の相互関係
- 正弦定理
- 正弦定理の応用
- 余弦定理
- 余弦定理の応用
- 三角比と測量
- 三角形の面積
- 面積の問題
- 数えあげのくふう 1
- 数えあげのくふう 2
- 自然数の列 1
- 自然数の列 2
- 集合 1
- 集合 2
- 集合 3
- 集合 4
- 集合の要素の個数
- 数えあげの原則
- 和の法則・積の法則
- 和の法則・積の法則の活用
- 順列 1
- 順列 2
- 重複順列
- 円順列
- 組合せ 1
- 組合せ 2
- いろいろな場合の数 1
- いろいろな場合の数 2
- 確率の意味
- 確率
- 結果と事象
- いろいろな事象
- 確率の基本性質
- 確率の性質
- 確率の計算
- 確率のひろば
- 独立な試行の確率
- 重複試行の確率 1
- 重複試行の確率 2
- 独立でない試行
- 試行と確率のひろば
- 期待値の意味
- 期待値の計算
- 期待値のひろば
1997年度 - 1999年度
[編集]- 概要
- 30分番組。週2回、年84回講座。
- 放送時間
- 月・水曜06:00-06:30
- 講師
- 神長幾子
- 大野昭次
- 放送リスト
1997年度 - 1999年度
- 文字を使った式
- 整式
- 整式の加法・減法
- 整式の乗法
- 乗法公式 1
- 乗法公式 2
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 整式の除法
- 整式の利用
- 関数
- y=ax2のグラフ
- y=a(x-p)2のグラフ
- y=a(x-p)2+qのグラフ
- y=ax2+bx+cのグラフ
- 2次関数のグラフのまとめ
- 関数の値の変化
- 2次関数の最大値・最小値 1
- 2次関数の最大値・最小値 2
- 2次関数の最大値・最小値 3
- 2次関数のグラフと2次方程式 1
- 2次関数のグラフと2次方程式 2
- 2次関数のグラフと2次方程式 3
- 2次関数のグラフと2次不等式 1
- 2次関数のグラフと2次不等式 2
- 2次関数の値の変化のまとめ
- 2次関数のグラフの応用 1
- 2次関数のグラフの応用 2
- 正接 1
- 正接 2
- 正弦と余弦 1
- 正弦と余弦 2
- 三角比の間の関係
- 鋭角の三角比のまとめ
- 三角比の公式の利用
- 鈍角の三角比 1
- 鈍角の三角比 2
- 正弦定理 1
- 正弦定理 2
- 余弦定理 1
- 余弦定理 2
- 三角形の面積
- 三角比の応用
- 三角比のまとめ
- 数えあげのくふう 1
- 数えあげのくふう 2
- 自然数の列 1
- 自然数の列 2
- 集合 1
- 集合 2
- 集合の要素の個数
- 数えあげのまとめ
- 和の法則・積の法則 1
- 和の法則・積の法則 2
- 順列 1
- 順列 2
- 重複順列
- 円順列
- 組合せ 1
- 組合せ 2
- いろいろな場合の数
- 場合の数のまとめ
- 確率の意味
- 試行と事象
- 確率の定義
- 確率の基本性質 1
- 確率の基本性質 2
- 確率の基本的な法則のまとめ
- 確率の計算
- 独立な試行の確率
- 重複試行の確率 1
- 重複試行の確率 2
- 確率のまとめ
- 期待値の意味
- 期待値の計算とその活用 1
- 期待値の計算とその活用 2
- まとめの学習 1 2次関数のグラフのまとめ
- まとめの学習 2 2次関数の値の変化のまとめ
- まとめの学習 3 鋭角の三角比のまとめ
- まとめの学習 4 三角比のまとめ
- まとめの学習 5 数えあげのまとめ
- まとめの学習 6 場合の数のまとめ
- まとめの学習 7
- まとめの学習 8
2000年度 - 2002年度
[編集]- 概要
- 30分番組。週2回、年84回講座。
- 半年遅れの再放送「ライブラリー」の開始。
- 放送時間
年度 本放送 ライブラリー 2000 前 月・水曜06:00-06:30 後 火曜03:30-04:30 2001 火曜03:50-04:50 2002 2003 前 ※
- 講師
- 神長幾子(東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校教諭)
- 大野昭次
- 放送リスト
2000年度 - 2002年度
- 文字を使った式
- 整式
- 整式の加法・減法
- 整式の乗法
- 乗法公式 1
- 乗法公式 2
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 整式の除法
- 整式の利用
- 関数の意味
- y=ax2のグラフ
- y=ax2のグラフの平行移動
- y=a(x-p)2+qのグラフ
- y=ax2+bx+cのグラフ
- 2次関数のグラフのまとめ
- 2次関数の最大値・最小値 1
- 2次関数の最大値・最小値 2
- 2次関数の最大値・最小値 3
- 2次関数のグラフと2次方程式 1
- 2次関数のグラフと2次方程式 2
- 2次関数のグラフと2次方程式 3
- 2次関数のグラフと2次不等式 1
- 2次関数のグラフと2次不等式 2
- 2次関数の値の変化のまとめ
- 2次関数のグラフの応用 1
- 2次関数のグラフの応用 2
- 正接 1
- 正接 2
- 正弦と余弦 1
- 正弦と余弦 2
- 三角比の間の関係
- 三角比の公式の利用
- 鋭角の三角比のまとめ
- 鈍角の三角比 1
- 鈍角の三角比 2
- 三角形の応用
- 正弦定理 1
- 正弦定理 2
- 余弦定理 1
- 余弦定理 2
- 三角形の面積
- 三角比の応用
- 三角比のまとめ
- 数えあげのくふう 1
- 数えあげのくふう 2
- 自然数の列 1
- 自然数の列 2
- 集合 1
- 集合 2
- 集合の要素の個数
- 数えあげのまとめ
- 和の法則・積の法則 1
- 和の法則・積の法則 2
- 順列 1
- 順列 2
- 重複順列
- 円順列
- 組合せ 1
- 組合せ 2
- いろいろな場合の数
- 場合の数のまとめ
- 確率の意味
- 試行と事象
- 確率の定義
- 確率の基本性質 1
- 確率の基本性質 2
- 確率の基本的な法則のまとめ
- 確率の計算
- 独立な試行の確率
- 重複試行の確率 1
- 重複試行の確率 2
- 確率のまとめ
- 期待値の意味
- 期待値の計算とその活用 1
- 期待値の計算とその活用 2
- まとめの学習 1
- まとめの学習 2
- まとめの学習 3
- まとめの学習 4
- まとめの学習 5
- まとめの学習 6
- まとめの学習 7
- まとめの学習 8
2003年度 - 2005年度
[編集]- 概要
- 30分番組。週1回、年42回講座。
- 放送時間
年度 本放送 再放送 ライブラリー 2003 前 月曜15:00-15:30 水曜01:00-01:30 ※ 後 火曜04:20-04:50 2004 2005 2006 前 ※ ※ 水曜01:00-01:30
- 講師
- 神長幾子(東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校教諭)
- 大野昭次(筑波大学附属高等学校教諭)
- 放送リスト
2003年度 - 2005年度
- 式の計算
- 1次方程式と1次関数
- 平方根と2次方程式
- 整式の加法・減法
- 整式の乗法
- 乗法公式
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 数の分類
- 根号を含む式の計算
- 不等式
- 不等式の解き方
- 不等式の応用
- 2次方程式とその解き方
- 2次方程式の解の公式
- 2次方程式の応用
- 関数の意味
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数のグラフ 3
- 2次関数のグラフのまとめ
- 2次関数の最大値・最小値 1
- 2次関数の最大値・最小値 2
- 2次関数のグラフと2次不等式 1
- 2次関数のグラフと2次不等式 2
- 2次関数のグラフの応用
- タンジェント
- サインとコサイン
- 三角比の応用
- 三角比の相互関係 1
- 三角比の公式の利用
- 三角比と座標
- 三角比の相互関係 2
- 正弦定理 1
- 正弦定理 2
- 余弦定理 1
- 余弦定理 2
- 空間図形と三角比
- 図形の計量 1
- 図形の計量 2
- 三角比の応用
- 三角形の面積
2006年度 - 2009年度
[編集]- 概要
- 30分番組。週1回、年42回講座。出演者に芸能人を初めて起用。
- 放送時間
年度 本放送 再放送 ライブラリー 2006 前 月曜15:00-15:30 木曜00:00-00:30 ※ 後 水曜01:00-01:30 2007 木曜00:30-01:00 火曜02:00-02:30 2008 火曜01:50-02:20 2009 火曜01:40-02:10 2010 前 ※
- 出演者
- 講師
- 神長幾子(筑波大学附属高等学校教諭)
- 大野昭次(筑波大学附属高等学校教諭)
- 放送リスト
2006年度 - 2009年度
- 式の計算
- 整式
- 整式の乗法
- 乗法公式
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 根号を含む式の計算
- 不等式
- 不等式の解き方
- 不等式の応用
- 2次方程式とその解き方
- 2次方程式の解の公式
- 2次方程式の応用
- 関数
- 2次関数のグラフ 1
- 2次関数のグラフ 2
- 2次関数のグラフ 3
- 2次関数のグラフのまとめ
- 2次関数の最大値・最小値 1
- 2次関数の最大値・最小値 2
- 2次関数の最大値・最小値 3
- 2次関数のグラフと2次方程式 1
- 2次関数のグラフと2次方程式 2
- 2次関数のグラフと2次不等式 1
- 2次関数のグラフと2次不等式 2
- 2次不等式の応用
- 2次関数のグラフの応用
- 正接
- 正弦と余弦
- 三角比の利用
- 三角比の相互関係 1
- 三角比の相互関係 2
- 三角比の拡張
- 三角比の相互関係 3
- 正弦定理 1
- 正弦定理 2
- 余弦定理 1
- 余弦定理 2
- 三角形の面積
- 空間図形と三角比
- 三角比の応用
- 三角比のまとめ
2010年度 - 2011年度
[編集]- 概要
- 30分番組。週1回、年40回講座。
- 放送時間
年度 本放送 ライブラリー 2010 前 月曜15:00-15:30 ※ 後 火曜01:40-02:10 2011 月曜14:30-15:00 火曜01:35-02:05 年度 本放送
021chライブラリー
023ch2012 前 ※ 月曜14:30-15:00
- 出演者
- 講師
- 神長幾子(筑波大学附属高等学校教諭)
- 大野昭次(筑波大学附属高等学校教諭)
- 祖慶良謙(東京学芸大学附属高等学校教諭)
- 十九浦美里(お茶の水女子大学附属高等学校教諭)
- 放送リスト
2010年度 - 2011年度
- 数学Iを学ぼう
- 整式
- 整式の加法・減法
- 整式の乗法
- 乗法公式
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 根号を含む式の計算
- 不等式
- 不等式の解き方
- 不等式の応用
- 2次方程式とその解き方
- 2次方程式の解の公式
- 2次方程式の応用
- 関数
- 2次関数とそのグラフ 1
- 2次関数とそのグラフ 2
- 2次関数とそのグラフ 3
- 2次関数の最大値・最小値 1
- 2次関数の最大値・最小値 2
- 2次関数の最大値・最小値 3
- 2次関数のグラフと2次方程式 1
- 2次関数のグラフと2次方程式 2
- 2次関数のグラフと2次不等式 1
- 2次関数のグラフと2次不等式 2
- 2次関数の応用問題
- タンジェント(正接)
- サイン(正弦)とコサイン(余弦)
- 三角比の応用
- 三角比の相互関係
- 三角比の拡張 1 三角比と座標
- 三角比の拡張 2 相互関係
- 三角形の面積
- 正弦定理 1
- 正弦定理 2
- 余弦定理 1
- 余弦定理 2
- 空間図形と三角比
- 三角比の応用問題
- 数学Iのまとめ
2012年度 - 2014年度
[編集]- 概要
- 20分番組。週1回、年40回講座。
- 放送時間
年度 本放送
021chライブラリー
023ch2012 前 木曜14:20-14:40 ※ 後 金曜14:40-15:00 2013 前 月曜14:10-14:30 後 木曜14:40-15:00 2014 前 後 水曜14:10-14:30 2015 前 ※
- 出演者
- 講師
- 祖慶良謙(東京学芸大学附属高等学校教諭)
- 十九浦美里(お茶の水女子大学附属高等学校教諭)
- 赤岩辰巳(東京都立多摩科学技術高等学校主任教諭)
- 浦野道雄(早稲田大学高等学院教諭)
- 放送リスト
2012年度 - 2014年度
- 文字を使った式
- 整式の加法・減法
- 整式の乗法
- 乗法公式
- 因数分解 1
- 因数分解 2
- 根号を含む式の計算
- 1次方程式と不等式
- 不等式とその性質
- 不等式の解き方
- 不等式の利用
- 2次方程式とその解き方 1
- 2次方程式とその解き方 2
- 関数
- 2次関数とそのグラフ 1
- 2次関数とそのグラフ 2
- 2次関数の最大値・最小値 1
- 2次関数の最大値・最小値 2
- 2次関数の最大値・最小値 3
- 2次関数のグラフと2次方程式 1
- 2次関数のグラフと2次方程式 2
- 2次関数のグラフと2次不等式 1
- 2次関数のグラフと2次不等式 2
- 三角形
- タンジェント(正接)
- サイン(正弦)とコサイン(余弦)
- 三角比の利用
- 三角比の相互関係
- 三角形の面積
- 正弦定理
- 余弦定理
- 三角比と座標
- 鈍角の三角比と計量
- 集合
- 命題と集合
- 命題と証明
- 度数分布表と代表値
- 散らばりぐあいを表す値
- 分散と標準偏差
- 相関関係
2015年度 - 2020年度
[編集]- 概要
- 20分番組、週1回、年40回講座。
- 放送時間
年度 本放送
021chライブラリー
023ch2015 前 月曜14:10-14:30 ※ 後 水曜14:10-14:30 2016 前 後 2017 前 後 2018 前 後 2019 前 後 2020 前 後 2021 前 ※
- 出演者
- 講師
- 湯浅弘一(湘南工科大学特任講師)
- 放送リスト
2015年度 - 2020年度
- プレリュード
- 整式
- 整式の加法と減法
- 整式の乗法
- 乗法公式
- 乗法公式をもっと知る
- 因数分解
- 乗法公式を使った因数分解
- 因数分解をもっと知る
- 実数の分類
- 分母の有理化
- 1次方程式
- 1次不等式
- いろいろな1次不等式
- 2次方程式
- 2次方程式の解の公式
- 関数 学習メモ 理解度チェック
- 2次関数と2次関数のグラフ 1
- 2次関数と2次関数のグラフ 2
- 2次関数の最大値・最小値
- 2次関数のグラフと2次方程式
- 2次関数のグラフと2次不等式 1
- 2次関数のグラフと2次不等式 2
- 三角比
- 三角比を使う
- 三角比の相互関係
- 三角形の面積
- 正弦定理
- 余弦定理
- 三角比と座標
- 三角比と図形の計量
- 集合
- 命題と集合 1
- 命題と集合 2
- データと度数分布表
- 代表値
- 散らばり具合を表す値
- 分散と標準偏差
- 相関関係
- 相関係数
2021年度 -
[編集]- 概要
- 20分番組、週1回、年40回講座。
- 放送時間
年度 本放送
021chライブラリー
023ch2021 前 月曜14:10-14:30 ※ 後 水曜14:10-14:30 2022 前 月曜10:30-10:50 水曜10:10-10:30 後 水曜10:30-10:50 2023 前 火曜10:30-10:50 後 【枠終了】 2024 前
- 出演者
- 講師
- 湯浅弘一(湘南工科大学特任講師)
- 放送リスト
2021年度
- ガイダンス、循環小数
- 式の展開
- 因数分解
- 式の展開と因数分解の応用
- 実数、有理数、無理数
- ルートの基本計算
- 有理化
- 無理数の近似値
- 1次不等式を解く
- 1次方程式・1次不等式の応用
- 関数
- 2次関数の頂点
- 2次関数のグラフをかく
- 2次関数の最大値・最小値
- 2次関数のグラフを応用する
- 2次方程式を解く
- グラフと2次方程式
- 2次方程式の応用
- 2次不等式
- 2次不等式の応用
- 2次関数を情報機器でかく
- 鋭角の三角比の定義
- 三角比の相互関係
- 鈍角の三角比
- 三角形の面積
- 正弦定理
- 余弦定理
- 三角比と図形の計量
- 三角形の形状
- 立体図形への応用
- いろいろな高さを測る
- 集合
- 命題
- 平均
- 分散、標準偏差
- 散布図
- 相関係数
- 表計算ソフト
- 仮説検定
- いろいろな統計量
2022・2023・2024年度
- ガイダンス、循環小数
- 式の展開
- 因数分解
- 式の展開と因数分解の応用
- 実数、有理数、無理数
- ルートの基本計算
- 有理化
- 無理数の近似値
- 1次不等式を解く
- 1次方程式・1次不等式の応用
- 関数
- 2次関数の頂点
- 2次関数のグラフをかく
- 2次関数の最大値・最小値
- 2次関数のグラフを応用する
- 2次方程式を解く
- グラフと2次方程式
- 2次方程式の応用
- 2次不等式
- 2次不等式の応用
- 2次関数を情報機器でかく
- 鋭角の三角比の定義
- 三角比の相互関係
- 鈍角の三角比
- 三角形の面積
- 正弦定理
- 余弦定理
- 三角比と図形の計量
- 三角形の形状
- 立体図形への応用
- いろいろな高さを測る
- 平均
- 分散、標準偏差
- 散布図
- 相関係数
- 表計算ソフト
- 仮説検定
- いろいろな統計量
- 集合
- 命題