Portal‐ノート:スポーツ/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

新しい話題を書き込む時はページの一番下に追加してください。このリンクを使うと書いた物が自動的にページの一番下に配置されます。


過去ログ:


ウィキプロジェクト スポーツの参加のお誘い

日本語版ウィキスポーツはなぜ弱い?

ノート:福原愛を見て、2004年4月に行われた議論の内容にびっくりしました。その頃私たちのほとんどはウィキを知らなかったけど、アナウンサーや他の私人記事がたくさん立つ中で「この記事は必要か?」なんて話が出ていたのですね。彼女が大きく成長した今は、驚くような疑問です。これでは日本語版ウィキでスポーツ分野が弱くてもしかたがないか…。(Me2heroさん、今までの議論の過去ログ化なんてまだ早いですよ。そもそも議論数がまだ少ないんだから。元に戻しても差し支えないのでは?)-Hhst 2005年7月4日 (月) 23:03 (UTC)

Michey.Mさんによって、6月16日に過去ログ化されたみたいですね。他のノートページもどんどん過去ログ化されているようです。いったん元に戻します。Me2hero 2005年7月5日 (火) 12:49 (UTC)


分野別活動状況案内について

分野別活動状況案内をスポーツ分野でも作成しようと思います。これは、ウィキペディア上の編集・執筆状況に関して比較的把握している方が、質問に答えることで他の方にこの分野のことをわかりやすく案内するためのものです。ご自身やスポーツ分野全体の執筆状況を振り返える良い機会になると思います。答えられるところだけで結構ですのでご協力お願いします。質問に対する回答には一応署名をして下さい。これは複数の方が、同じ質問に異なる答えを書くことや、回答がなかった質問に後から回答することがあると想定しているので、誰がどの回答を書いたかをわかりやすくするためです。なるべく多くの方に参加していただきたいので、もしよろしければ、お知り合いのスポーツ執筆者の方にもお声を掛けていただければ幸いです。

この件に関してご意見のある方は、ここか、Wikipedia‐ノート:ウィキポータル スポーツ/分野別活動状況案内にお願いします。--Me2hero 2005年8月25日 12:47 UTC 署名追加Me2hero 2005年8月26日 (金) 12:59 (UTC)

おかげさまで、無事回答期間が終了しました。ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。以後、スポーツ分野に関して何かご意見ございましたら、ここやWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツまでお願いします。なお、今回の回答先は、回答期間終了に伴い、Wikipedia:分野別案内 スポーツ 2005年9月に移動しました。--Me2hero 2005年9月30日 (金) 15:10 (UTC)

8月のメインページ

8月も残りわずかになりました。今月もスポーツ分野では3点がメインページに入っています。

来月も3点以上がスポーツ分野から入選するように、みんなで頑張りましょう! 分野別活動状況案内を差し上げた方々からは、非常に良い反応が聞こえます。私もテニス関連でシビアな意見を連発していますが、実行はいつの日か…。様々な種目の皆様のご意見を、引き続きお待ちしています。-Hhst 2005年8月28日 (日) 12:05 (UTC)

(補記)Urさんは先月もIPアドレスからの投稿でジェームズ・ネイスミス(バスケットボール競技考案者)の記事が入選していますから、2ヶ月連続の快挙になります。私は口だけ達者でも、執筆力では遠く及ばない…。-Hhst 2005年8月30日 (火) 13:15 (UTC)

”(チーム名)の選手に関するカテゴリ”の使い方について

202.157.0.53氏がどんどん過去に存在したプロ野球チームや現存するプロ野球チームに身売りをしたチームのカテゴリをどんどん現存するチームへ統合しているのですが、それぞれのスポーツ分野毎に別々にやるべきか、それとも共同方針的なものを作るべきか如何いたしましょう?

見たところ日本サッカーの場合は Category:横浜フリューゲルスの選手Category:ベルマーレ平塚の選手 は存在しているようですが・・

自分としては親会社が変わったチームは大幅な選手の入れ替えをしたりするのでむやみにカテゴリは消さない方がいいと思いました。 けふこえて 2005年9月29日 (木) 07:59 (UTC)

プロ野球の場合は統合した方が便利に感じました。チーム別の選手一覧での引退した選手の扱い「最終所属球団に入れる」「最も活躍したチームに入れる」「特に指定なし」が混在していますので、共同方針にしてもよいのでは、と思います。--Asq 2005年9月29日 (木) 11:34 (UTC)
確かに一覧の方針は一貫させないといけないでしょうね。「活躍」は主観が入ってしまうのでやめた方が個人的に良いと思います。カテゴリについては、例えば阪急ブレーブスにしか所属したことの無い選手、例えば福本豊大熊忠義までオリックスバファローズに入れてしまうのはどうかと思います。これからも再編があるでしょうし、球団の形態が変わるに従って最新のカテゴリにどんどん入れてしまうと、今度はそのカテゴリが肥大化してしまうので移動は適度にした方がよいのではと思います。 けふこえて 2005年9月29日 (木) 11:48 (UTC)

私は、このタイプのカテゴリは「毎年のメンテナンスが大変で」煩雑すぎると思います。「移籍した選手」とか「引退した選手」は変わりないとしても、「現在プレーしている選手」が移籍した場合、その都度対応できるか。(整備の人手も足りないし、私たちがウィキで活動を続けているかも分からない)今年3月にはWikipedia:削除依頼/Category:過去に放送されていたラジオ番組なんて事もありました。今まで通り、所属球団の「Category:xxの選手」だけで十分だと思いますが。-Hhst 2005年10月3日 (月) 05:07 (UTC)

>今まで通り、所属球団の「Category:xxの選手」だけで十分

英語版のように、とてつもなく実績を残した選手+αのみが記事になるのならばわざわざカテゴリのあり方を変えようなどということにはならなかったでしょう。(1000安打とか100勝したからといって記事になっているとは限らない。)シカゴカブスのように120年以上の歴史を持つ球団のカテゴリには前身を入れてもわずか250程度の記事しかぶら下がっておらず、200年弱のブレーブスでも250弱です。ところが、日本語版の場合はそれ以下の成績でも記事になってしまうので、放っておいたらどんどん肥大化して行きます。阪神・巨人・中日で200前後で、西武に至っては前身を入れると優に300を超えます。そういうわけで前身部分を分離したりしているわけです。

>メンテナンス

移籍などは却って(野球ファンの間では)話題性があるので問題無いです。強いて言えば、外国人選手の消息を確認するのが難しいぐらいです。それでも流石にシーズンオフからインするまでの間に成績のupdateが行われたりしますので可能だと思います。けふこえて 2005年10月8日 (土) 09:46 (UTC)

(報告)Category‐ノート:野球選手で議論が進み、カテゴリ作成者以外の他の方々は「煩雑なカテゴリの撤廃」で意見がまとまっているようです。それで元の「在籍球団カテゴリ」への統合作業が進行中です。すべての作業が終了次第、削除依頼にかけられることでしょう。その際には私は上述の意見をもとに、削除賛成票を入れる予定です。-Hhst 2005年11月11日 (金) 15:22 (UTC)

プロ野球分野において

(報告) ・”ビジター”表記→”アウェー”表記  ・一部のチームカテゴリの取り外し を行っているユーザーがいます。 どうしたものでしょう。 前者については公式的にも「ビジターユニフォーム」などという形で述べられているのですが・・

スポーツ用語カテゴリ

日本語版ウィキスポーツの最大の課題の1つ、スポーツ基本用語の整備のためにCategory:スポーツ用語を新設いたしました。以前からあるCategory:野球用語Category:サッカーの用語に加えて、きょうはCategory:バスケットボール用語Category:ゴルフ用語を作りました。スポーツ関連用語一覧相撲用語一覧が個別にカテゴライズされています。(ゴルフは待望のマッチプレーの記事ができた)-Hhst 2005年10月5日 (水) 09:44 (UTC)

提案

次の2つのページについて、スポーツ関係の編集者たちの役に立つと考えられますので、このポータルのどこかにリンクを張らせて頂きたくお願いと提案をいたします。

  1.  利用者:Yas/日本のスポーツ
  2.  利用者:Me2hero/第2倉庫

1については、Yasさんのノートでお考えを伺ったところ、ご承諾を頂くことができました。2については、HhstさんとMe2heroさんとの間で話し合いが持たれていたようですが、改めて私からもMe2heroさんのご承諾をいただければと思います。

ポータルのどこにリンクを張るかについては、「加筆依頼」か「翻訳依頼」の辺りに置くか、「お役立ちページ」のようなコーナーを新設して個人のお作りになったもののリンクを置かせていただくのもよいかもしれません(僕にはちょっとそんな技術がないのですが・・・)。

以上ですが、皆様のご意見をいただければ幸いです。Yukichin 2005年10月23日 (日) 14:27 (UTC)。二字追加(Hhstさんの「さん」を誤って漏らしておりました。ご無礼をいたしました。)Yukichin 2005年11月24日 (木) 20:00 (UTC)

第2倉庫は、ただ赤リンクの項目を詰め込んだだけなので、ちょっと見づらいかもしれませんが、これでよければ載せていただいてかまいません。自分は、これで新着記事をチェックしてます。利用者ページにおいていますので、編集はご遠慮願いたいのですが、それ以外でしたら、広く皆様にも使っていただきたいと思います。--Me2hero 2005年10月25日 (火) 11:31 (UTC)
Me2heroさんお返事とご承諾をありがとうございました。提案した当初に僕の配慮が足りなかったのですが、提案に係る1、2のページともに利用者の個人ページにあるものなので、ポータルにリンクを置くとしても、「これらのページは、未執筆・未翻訳のページを探すのにとても便利です。しかし、これらのページは個人のページであるので直接の編集はおやめください。」といった旨の注意書きを置く必要がありますね。ともあれポータルは効率的に編集を行うためのツールでもありますので、皆が便利になればいいなーと思います。Yukichin 2005年10月31日 (月) 20:46 (UTC)
ポータルの「まだないページ」のコーナーに「お役立ちページへのリンク」としてYasさんとMe2heroさんのページへのリンクを張らせて頂きました。なにか不都合等あれば私の会話ページかここにでもご連絡ください。Yukichin 2005年11月2日 (水) 19:23 (UTC)
注意書きについて、1のページについてはご本人により編集が許可されていますので、「本人の許可のない限り」と変更させていただきました。--Me2hero 2005年11月7日 (月) 13:21 (UTC)

スポーツ関連カテゴリ一覧の更新

ウィキプロジェクト・スポーツの下にあるスポーツ関連カテゴリの一覧を更新しました。カテゴリを貼る際の参考にしてください。--Me2hero 2005年11月5日 (土) 11:24 (UTC)

(提案)Wikipedia:削除依頼/Category:各国のキックボクサーの議論をきっかけに、Category:各国のスポーツ選手をさらに充実させていければと思いました。日本語版ウィキスポーツの中でも、Category:サッカー選手は国際的なレベルで記事執筆が進んでいるので、[[Category:各国のサッカー選手]]を作成するのはいかがでしょうか? よろしくお願いします。(随分長いこと、このノートを留守にしていた)-Hhst 2005年11月11日 (金) 12:49 (UTC)

「スポーツ関連の人名スタブ項目」テンプレート導入の提案

スポーツ選手や監督などのスポーツ関係者の項目用のスタブテンプレートの導入について、Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツにて提案しています。導入について、またその内容についてご意見ありましたらよろしくお願いします。--Me2hero 2005年11月6日 (日) 08:34 (UTC)

スポーツ関連の新規ウィキプロジェクト

すでに競技別のウィキプロジェクトがいくつか作成されておりますが、スポーツ全般にわたって俯瞰的に整備するために、Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツ競技Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツ競技大会Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツ施設Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツ人物伝Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツチームを新たに作成しました。まだまだ整備中ではありますが、プロジェクトへの参加、修正、意見等、よろしくお願いします。--Me2hero 2005年12月3日 (土) 01:29 (UTC)

スポーツ選手の記事の冒頭文について

最近、野球選手の記事で

○○ ○○(○○○○ ○○○○、19XX年XX月XX日 - )は、○○県○○市生まれの元プロ野球選手。

となっているものを

○○ ○○(○○○○ ○○○○、19XX年XX月XX日 - )は、○○県○○市出身。昭和後期・平成期の元プロ野球選手。

などと書き換えているIP氏がいます。○○は○○出身というのが第1文になっているのは日本語としておかしいし、プロ野球選手は昭和以降しかいないのですから、昭和だの平成だの書く必要があるのか大変疑問です。特に、主にMLBでプレーした外国人選手の記事にまで平成期などと書いているのは目に余ります。それよりも、「1リーグ時代の元プロ野球選手」とか、「パ・リーグの近鉄バファローズに所属した元プロ野球選手」とか書いたほうが余程いいのではないでしょうか。野球以外のスポーツ選手の記事にも広がる可能性があると思うので、早めに議論しておきませんか。Takayasu 2005年12月3日 (土) 22:59 (UTC)

(コメント)御主張とすこし論点がずれてしまうかもしれませんが、元○○選手といった場合の「元」については少し異論があります。「元」は不要というのが、当方の主張です。「元」という表現は、決して間違えではないと思うのですが、ちょっと近視眼的過ぎる表現のように思います。つまり、「元」は、書き手の書いている今現在を基準にして、現役か引退しているかを表そうとしているように見えてしまうのですが、そうすると10年か20年するとおそらくそのプロ選手には、皆「元」を付けなきゃになってしまいます。一方仮に「元」を付けないでおいても、今記事を読んでも、また20年後に読んだとしても、その人物が「○○のプロ選手」である、若しくは選手であったことは不変の事実ですから、日本語として決しておかしくないと思います。別の例をあげると100年前の科学者とか政治家を「元科学者」とか「元政治家」とは書かないですよね。そんなわけで、「元」は全般的に不要に思いますが如何でしょうか。Yukichin 2005年12月4日 (日) 00:25 (UTC)

これ以降の議論は折角ですからWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ人物伝で行いましょう。Yukichin 2005年12月4日 (日) 14:17 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手のリリース

旧年中は甚大なご迷惑をおかけ致しました。これからは行動に気をつけますのでよろしくお願いします。

さて、Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手がリリースされました。上記の人物記事執筆スタイルも含めてルールなどを話し合うなど、参加者を募っております。m(_ _)m  けふこえて 2005年12月31日 (土) 16:55 (UTC)