コンテンツにスキップ

Wikipedia:サンドボックス

Wikipedia:Sandboxから転送)

Wikipedia:サンドボックスへようこそ!

ここは、ウィキペディアで編集・執筆をするための練習や実験などに使用できるページです。

ノートページへ投稿するための練習は、Wikipedia‐ノート:サンドボックスを使用してください。ビジュアルエディターの練習には Help:ビジュアルエディター/sandbox が使えます。ログインすれば利用者サンドボックスも使えます。

初心者の方は、このページを編集する前に、ガイドブックやヘルプのページの編集などもぜひ参考にしてください。あなたの今後の編集活動にとって、とても重要な内容が書かれています。

サンドボックスに書き込まれた内容は、日本時間午前0時の時報とともに、この案内文(テンプレート)を残してすべて除去されます。ただし、実際は時報より少し遅れます。また、過去の版は、履歴からたどることができます。著作権上問題のある書き込みや、エチケットに反する書き込みなどはやめてください。もしそのような書き込みを見つけたときは、Wikipedia:管理者伝言板/各種初期化依頼に連絡してください。

ここから下に書き込んでください。[編集]

大熊良樹(おおくま よしき、1965年〈昭和40年〉7月3日 - )は、日本社会教育家、生命尊重活動家[1]武道家[2]絵本作家[3]。一般社団法人いのちを守る親の会理事長。 日本笑い学会講師[4]

おおくま よしき

大熊 良樹
生誕 1965
愛媛県
国籍 日本の旗 日本
職業 社会教育家、僧侶、絵本作家
テンプレートを表示


ペンネームわらいこうたろう[3]。「コアラさんシリーズ(名作6冊組み)」(七田ブックス)に収録された絵本「みんなみんなありがとう」の主人公「わらい和尚」は、禅僧であり、京都光明地蔵院(京都地蔵文化研究所)の主管でもある、大熊良樹がモデルである。全てに「感謝」する事と、笑顔で、「明るく物事をとらえる」ことで、幸せが来るという教訓を子供たちに伝えている絵本。ペンネームの「わらい」「こうたろう」の出典は「古事記」の「天岩戸開き伝説」であるという。

概要[編集]

愛媛県松山市出身。愛媛大学法文学部在学中に、愛大進学塾を起業。家庭教師の派遣などを行い成功する。当時バブル期の中で、広告店や飲食店など6社を経営するが、高校生の時の同級生であった 旧姓 長井美穂と結婚(平成5年4月12日)。結婚を機に、いつか「生まれてくる子に、悟りをプレゼントしてやりたい」と、会社を整理。禅宗の僧侶として剃髪し出家した。育て母の実家(森家)が檀家であったお寺温泉郡重信町萬松山大安寺 住職窪田膨宗の推薦にて、当時「日本一の覚者」と言われた、京都八幡の円福寺僧堂の師家 西片擔雪老師臨済宗妙心寺派第31代管長)が指導していた、円福寺僧堂に入門。西片擔雪師の会下となる。

最短3年とも言われる「無」の公案を1年で通過し、老師より「教育者であれ」との言葉を受ける。地元愛媛にて「光源坐禅堂」を主宰[5]。働きながら、10年間、経営者を中心に坐禅を指導。平成14年から、縁の深い宇治の神社(宝蔵神社)にて10年間修行[5]。「生命の教育」を提唱した 谷口雅春の高弟である楠本加美野宝蔵神社宮司の弟子となる。同時に、地元教育委員会の相談員(こころの相談室)として、心理学的知識と手腕で活躍。神社の講師としても、全国を対象とした、全国区の有名講師として数万人に心と体に関する講話を担当した。また、数千人を直接指導。指導後の奇跡的な「改善」や「免疫向上」が医療関係者から注目された[5]。その経験を生かし、日本唯一の笑いの市民学会「日本笑い学会」(会員は千人そのうち半数は医療関係者である)の講師も担当[5]。公的機関からの講演要請も多い。平成27年には、近畿PTA協会の講演会(2千人)で、薬師寺管長山田法胤と共に教育講話を担当、取りを務めた。

現在も京都で「いのちの相談室」「BSK人生相談室」室長を兼務[1]。その噂を聞き、全国から相談者が訪れている。 現在は、一般社団法人「いのちを守る親の会」理事長。京都いのちの教育センター主幹。「10月10日(とつきとおか)いのちに感謝する日」「お母さん生んでくれてありがとう運動」の事務局を担当。わらいこうたろうのペンネームで「みんなみんなありがとう」(七田ブックス)「うまれるってうれしいなぁ」(光栄出版社)がある。ユーチューブに、喜びが湧く心理学、生き方に関する講話として「いのちが喜ぶ話」全75話がある(令和元年9月27日現在)。(索引:「夢育て七田教育研究所:472号(9月号)「いのちを守る親の会」特集より。)

いのちを守る親の会[編集]

いのちを守る親の会
設立 2013年
種類 プロライフ団体
法的地位 一般社団法人
目的 人工妊娠中絶により失われている赤ちゃんのいのちを守ること[6]
本部 京都府宇治市宇治壱番139
会長 大熊良樹(理事長)
提携 京都光明地蔵院(京都地蔵文化研究所)
京都光栄出版社
ウェブサイト http://inochi-mamoru.org/
テンプレートを表示

一般社団法人いのちを守る親の会(いっぱんしゃだんほうじん いのちをまもるおやのかい)は、日本救命センター[7]人工妊娠中絶により失われている赤ちゃんのいのちを守ることを目的とし[6]出産に悩む妊婦へのサポートを通じて赤ちゃんのいのちを守る活動を続けている[7]。本部は京都府宇治市[7]、理事長は大熊良樹[7]

妊婦を対象として常時無料でのカウンセリングを受け付けている。「妊娠相談支援」「出産支援」「里親支援」の3支援を柱に設立された。「京都いのちのミュージアム」「京都いのちの教育センター」を併設。[6]。また救命活動と並行して「青少年のいじめをなくすための講演会」(いのちが喜ぶ講演会・YouTube「いのちが喜ぶ話」配信)「生命尊重教育活動」と「中絶防止活動」も行っている[6]。結成3周年のイベントには七田式教育の教育家である七田厚らの講演会も行われた[7]

2019年(令和元年)10月10日「とつきとおか」の語呂合わせで、お腹の中の赤ちゃんを守る有志の主婦や学生、教師や医療関係者、有識者によって「生命(いのち)に感謝する日」を制定。10月10日に、京都キャンパスプラザに於いて「日本救急救命士協会後援」にて式典が開催された。行事に関連して、KBSテレビにて「いのちを大切に」「お母さん生んでくれてありがとう」という生命尊重のCMが流された。国民運動としての本部は「いのちを守る親の会」が担当した。当日は、救急医療界から日本救急救命士協会会長の鈴木哲司(東日本国際大学健康社会戦略研究所客員教授)がメイン講師を担当。医療界からは熊本慈恵病院院長の蓮田太二(「こうのとりのゆりかご」を運営)、教育界からは日本航空大学校学長の浅川正人が講話としてのお祝いメッセージを送った。また少子化が問題になっていることから、現役の少子化担当大臣から祝辞が寄せられた。大熊良樹が総合司会を担当した。

著書[編集]

外部リンク [編集]

出典[編集]

  1. ^ a b 洛南タイムス」(2015年6月18日号「夢育て」七田教育研究所:472号(9月号)「いのちを守る親の会」特集)
  2. ^ 高見道空手京都支部
  3. ^ a b 「地元の絵本作家が講演会」『洛南タイムス』2016年7月28日朝刊
  4. ^ 日本笑い学会講師一覧
  5. ^ a b c d 著者経歴「わらいこうたろう」
  6. ^ a b c d いのちを守る親の会とは
  7. ^ a b c d e 「親子のため これからも いのちを守る親の会」『洛南タイムス』2016年8月2日朝刊