Template‐ノート:基礎情報 戯曲

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

項目の大幅増加について[編集]

240B:12:3180:5B00:4080:4C88:C203:A6F4さん、設定項目などを追加していただき、ありがとうございます。ただ、項目がやや細かく分けすぎて多すぎるような気もします。例えば、「初出」という項目以外に、さらに「初出の出版元」「初出の出版地」「初出の発表年月日」というふうに欄をそんなに細々と別個に分ける必要があるのかなと思います。そして、大きな変更や項目増加をする場合には、なるべくノートなどで事前に合意をとってからお願いします。--みしまるもも会話2021年5月30日 (日) 03:03 (UTC)[返信]

更新された内容を各記事に反映させました。その際初出を、雑誌・同人誌であればその誌名と号数を記載して、単行本書き下ろしは空欄を推奨されていますがこれを単行本の表記に、舞台を初出とするときは舞台公演の表記にしました。刊本情報と初演情報に詳細があるので初出はどの媒体かがわかればいいと思います。ただ引数の説明を少し変更する必要があります。反対のご意見がなければ引数の説明を更新したいと思います。--三倍酢会話2021年6月2日 (水) 00:27 (UTC)[返信]
そうですね、ただの紙面の文学作品だけでない戯曲のテンプレートでは、舞台がメインなので「発表形態」という引数がなんとなく冗漫に思えて省かせていただいたので、雑誌媒体の初出以外の書き下ろしの場合はそこに一筆付記しても構いません。以下のような文言ではどうでしょうか。--みしまるもも会話2021年6月2日 (水) 01:33 (UTC)[返信]
作品が最初に発表された際の媒体と年月(雑誌などの場合は発行年の他に号数)を記入します。単行本書き下ろしの場合は「単行本書き下ろし」、紙媒体よりも舞台公演が先の場合は「舞台公演」と記入します(書き下ろしと舞台公演が同日発表の場合は併記します)。
あと、ちょっと疑問点があるのですが、Template:基礎情報 文学作品では「発表形態」の引数は残してそこに「書き下ろし」とか「雑誌連載」などの文言を入れることにしているのですが、書き下ろしの場合、「初出」を空欄にしても「初出情報」という表示は出ていないです(例:仮面の告白)。--みしまるもも会話2021年6月2日 (水) 01:52 (UTC)[返信]
もう一点、ページ数の記入の際に、「頁」「p」などは不要にするのが、Template:基礎情報 書籍では説明されているので、こちらもそれに準じたいと思います。--みしまるもも会話2021年6月2日 (水) 02:36 (UTC)[返信]
三倍酢さん、ありがとうございます。そのヘッダーの訂正をする前から、文学作品テンプレートの方は「仮面の告白」や「愛の渇き」など、初出情報が表示されていなかったと思うのですが、今となってはその訂正をたまたましたことでどこかの記事の表示が大丈夫になったのか、私には詳しい仕組みはよく分かりませんが、直ったようでよかったです。--みしまるもも会話2021年6月3日 (木) 00:40 (UTC)[返信]
上で当方がお伝えしたのはTemplate:基礎情報 戯曲についてです。Template:基礎情報 文学作品について初出情報が表示されなかったのは、はみしまるももさんが更新される前から、headerを呼び出すdataの記載と実際のdataの記載が同じであっていたからだと思われます。指定されたdataに相違ない状態であれば表示されず、その形式が通常であるので、まさかソースが間違っていると気づかなくて2021年5月31日 (月) 08:27‎で注意書きしてしまった当方が悪かったですね。まったく気がつきませんでした。自分もかじった程度にしか知識がないのにややこしいことをしてしまって反省してます。勉強になりました。--三倍酢会話2021年6月3日 (木) 11:43 (UTC)[返信]