コンテンツにスキップ

Template‐ノート:日本の内閣総理大臣

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

使用時の記入要項[編集]

  • ノート:東條英機にて、戦前の内閣総理大臣に対するテンプレートの使用に賛否両論あるようです。こちらで議論してはいかがでしょうか。その他、提言されている問題、自分が疑問に思った部分を下記に整理してみました。
  1. 戦前 ・・・大日本帝国憲法下では国会議員でない内閣総理大臣も多いが、選挙区等の記述はどうするのか。
  2. 学位・資格 ・・・位階勲等を書いてよいのか。書いてよいなら、項目名を学位資格から称号にした方がよいのでは?
  3. 前職 ・・・内閣総理大臣就任時の前職を書くべきではないのか。衆議院議員初当選時の前職(小渕恵三)を書いたり、前職元職混在(村山富市)で書いているページがある。

以上の署名の無いコメントは、122.16.74.253会話/whois)さんが[2006年10月13日 (金) 14:11 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

「前職」については、「内閣総理大臣就任時の前職」、「内閣総理大臣になる前(直前)の職」を指していると思います。小渕恵三なら「衆議院議員自由民主党総裁」、村山富市なら「衆議院議員、日本社会党委員長」でよいのではないでしょうか。以上の署名の無いコメントは、222.151.80.10会話/whois)さんが[2006年10月24日 (火) 21:21 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

サンプルコード・雛形[編集]

  • サンプルコード&雛形を用意して頂けると利用しやすくなると思います。なお、現在死亡日がデフォルトオフになっているので記載していない記事も多く見受けられます。--CasinoKat 2007年7月21日 (土) 15:24 (UTC)[返信]

要望[編集]

テンプレートの編集に手を出してみましたが、バグが取れませんでした。。過編集申し訳ないです。

それで、要望として、

  • 世襲の有無を必須で無くして欲しい(米内阿部など明らかにいらない人が居るので)
  • 現状必須でない当選回数などの項目を飛ばすとき、|の後に改行しか置いていない場合でも明らかに意図しない動きになるこれの選挙区の下の改行等の修正

後者は「元々一行に記述するものだから」という理由ならば仕方ないですが、前者は是非実装するべきだと思います。R-H 2007年9月3日 (月) 03:12 (UTC)[返信]

利用者:R-h/作業用ページ‎に新しいテンプレートを作ってみました。利用者:R-h/作業用ページ‎2が反映内容です。テンプレページのほうの過去の版へのリンクは、新しいパラメータを増やさずに、世襲の有無を必須記載から外したものです。

前々から首相と内閣のリンクが少なく、目立たないと感じていたのでこのような形にしてみましたがどうでしょうか?ご意見などありましたらお願いします。R-H 2007年9月4日 (火) 13:10 (UTC)[返信]

もう一度、項目について整理した方がいいかもしれませんね。「花押」の項目は、大統領テンプレートのサインの項目にあたるものですが、うまく表示できないようです。--新芽 2007年9月4日 (火) 19:14 (UTC)[返信]

表示項目の整理[編集]

現状は、表示項目の解釈に幅があり、使い方も明示されていないため、記載内容に幅があるようです。ここで、表示項目とその内容について整理して、まとまったら明示しておいた方がよいと思います。

:これは必須でしょう。
氏名:必須です。現状は「(ふりがな)」と「肖像」を<br>でつなげることになっていますが、無理に改良する必要もないと思います。
生年月日:必須です。
出身地:これも必須でしょう。明治以前の生まれなら「○○藩(現○○県○○市)」とするのが分かりやすいと思います。
出身校:学位はここにまとめた方がよいと思います。
称号:ここは「学位・資格」となっていますが、学位の他は、位階勲等を書かれることが多いようです。そこで、上の議論でも提案されていますが、「称号」や「位階・勲等」にした方がよいと思います。
前職:ここは、内閣総理大臣就任前の肩書きを書くよりも、政治家あるいは国会議員になる前の職業を簡単に記した方が、その人となりをよく表せるのではないでしょうか。例えば、小渕恵三なら「大学院生」、村山富市なら「県会議員」となります。
世襲・家業:ここは「世襲の有無」となっていますが、世襲である場合にはその氏名と役職を、世襲でない場合には親の職業を直截に示すというのはいかがでしょう。例えば、小渕恵三なら「小渕光平(衆議院議員)」、村山富市なら「漁師」となります。
在任期間:この「在任期間」の項目では、内閣の記事とリンクした方がよいと思います。
就任年月日
退任年月日
没年月日:故人の場合には必須項目でしょう。
  • 以下は任意記載でよいかもしれません。
選挙区
当選回数
党派
花押:うまく表示できるようになればよいのですが。

--新芽 2007年9月4日 (火) 19:14 (UTC)[返信]

首相経験者を全員見てみましたが、花押は現状存在するのが東條英機だけです。しかもそのページでは花押のパラメータは使われておらず、名前の横に画像がはってあります。正直これでいい気がします。大規模に補修する際に削除してよいと思います。首相官邸のページの写真には花押が乗っているのですがあれはさすがに引用できませんよね。

前職についてはそれでよいかもしれませんね。戦後の首相は議員であり議員テンプレは前職は当然そのような使われ方をしているので、議員の前の職でよさそうです。

世襲の有無ですが、本人が一世である場合(子供が2世議員となった場合)も記載が必要だと思われますので世襲のままがよいかと思われます。親の職業は議員や公職で無い場合表示して良いものなのでしょうか?

生年月日などは、旧暦・元号が使われている場合に中途半端に二行になってしまっているところがあります。在任期間は元号併記すべきなのか難しいところですね。特に享年テンプレートなどで長くなった場合強制改行が出来ないので汚くなっているようです。

後、選挙区は選挙区ではなくて何か「議員かどうか」を示す欄にし、選挙区をその後におまけで記載するような形が良いと思うのですが、そういうことを記載するためのいい言葉はありませんかね。。

ついでに参考までに、内閣テンプレが使われていない人。山県有朋桂太郎高橋是清加藤友三郎若槻禮次郎田中義一海部俊樹羽田孜森喜朗小泉純一郎安倍晋三

以上乱筆失礼いたしました。R-H 2007年9月5日 (水) 11:10 (UTC)[返信]

前職とはその当人のバックボーンを示すものであると考えられます。つまり、政治家になる以前の職業でなければ不自然でしょう。それと、学位・資格に称号を書くのは確かにおかしいです。称号は別個設けるべきだと思います。戦前の選挙区の記述は括弧書きで「軍人」「民間」などの表現にすればよいかと思います。--You19994 2007年9月11日 (火) 01:40 (UTC)[返信]

私も新芽さんと同じように提案してみようと思います。 氏名生年月日は問題ないですね。

出身地:「○○県○○市(旧○○藩)」の方が良いのでは?
出身校:学位は学位ですからちょっと違うように思います。ここは出身校のみでいいでしょう。
学位・資格:ここには学位の他に「弁護士」などの資格を書くべきでしょう。
称号:なぜ称号を別項目にするのかというと、位階勲等だけでなく、名誉称号(名誉市民、名誉博士など)も称号ですから別項目の方がわかりやすいでしょう。
前職:これは新芽さんの提案通りにすべきだと思います。
選挙区:これは必要事項にすべきだと思います。非議員は(非議員)と書いておけば良いと思います。
党派:これも必要事項であると思います。非議員の場合には(軍人)(民間)(皇族)などにすべきであると考えます。
在任期間:新芽さんの提案通りでよろしいかと思います。
就任年月日
退任年月日
没年月日:新芽さんの提案通りでよろしいかと思います。
  • 以下は必要ないと考える項目です。
世襲・家業:世襲かどうかは必要でしょうか?国会議員ならまだしも内閣総理大臣になった者に世襲の有無などはほぼ関係ないように思えます。家業も正直必要性は感じられないかと・・・。
花押:正直どうでしょうねえ・・・あんまり必要性は感じられないんですが・・・。花押の情報もそんなに転がってはないと思いますが。

これはもう少し議論しましょう。--You19994 2007年9月11日 (火) 02:04 (UTC)[返信]

出身校学位・資格称号:You19994さんの提案通りでよいと思います。
選挙区:R-HさんとYou19994さんの提案通り、ここは非議員は「非議員」と書くことでよいと思います。また、当選回数もこの欄にまとめてよいと思います。
党派:ここは、首相の就任にあたって支持あるいは指名した政党を併記し、所属政党を太字にするというのはいかがでしょうか。所属政党がない場合や政党内閣でない場合は、5つくらいに大別した出身母体や主な支持母体などを書く欄にするのがよいでしょう。思いつくところでは、「藩閥」「官僚」「軍部」などでしょうか。
世襲:やはりここは、世襲政治家であるか否か、世襲政治家ならばその父、祖父、親族の名前を書く欄にした方がよいようです。このテンプレートは国会議員テンプレートに替えて置かれるものなので、内容を合わせておく方が分かりやすいと思います。
花押:花押画像については、画像:歴代首相の花押一覧 (初代から44代まで).pngからすぐに分割作成できますが、このための欄を作る必要はないですね。

--新芽 2007年9月13日 (木) 20:21 (UTC)[返信]

きちんと整理したいと思います。

:
氏名:現状は「(ふりがな)」と「肖像」を<br>でつなげることになっていますが、無理に改良する必要もないと思います。
生年月日:
出身地:明治以前に生まれた場合には「○○藩(現○○県○○市)」と記載する。
出身校:大学出身者の場合には学士号と最高学位(修士か博士)を取得した大学を記載する。学士号と修士・博士号取得大学が同じ場合には大学院のみ記載。
学位・資格:学位の他に弁護士・一級建築士などの資格を記載
称号:位階勲等だけでなく、名誉称号(名誉市民、名誉博士など)を記載。
前職:議員の場合には初当選以前の職業を、非議員の場合には内閣入り以前の職業を記載する。
世襲の有無:世襲である場合にはその氏名と役職を記載し、なければ「無」とする。
選挙区:中選挙区から小選挙区に移行するなどで複数ある場合には併記する。当選回数もここに記載する。非議員の場合には「非議員」とする。
党派:首相就任時の所属党派を記載。非議員の場合には「軍部」「皇族」「○○閥」と記載した上で国会での支持党派を記載する。
在任期間:この「在任期間」の項目では、内閣の記事とリンクした方がよいと思います。
就任年月日
退任年月日
没年月日:存命中の場合には「存命中」と記載する。

こんな感じになるでしょうか?--You19994 2007年9月14日 (金) 10:08 (UTC)[返信]

党派に関して。非議員の党派ですが、議会外の党派(?)を書くのは反対です。いろいろ個別に反対の理由はありますが、基本的にはそれはリード文や文中で説明が必要で、一言で言い表せる物事ではないからです。議員の首相の場合はみなさんの考えでよいと思います。

世襲の有無に関して。ここに書くべきなのは当人が何世か、ではないでしょうか。世襲が無い場合は、この項目を消せるようにする。たとえば、田中角栄は現状無しになっていますが、1世と、鳩山一郎は参照となっていますが、2世と明記すべきでは。逆に親や子の名前は親族の節などに記載すればよいと思います。

称号に関して。総理大臣就任時のものが実際には記載されるべきだと思うのですがどうでしょうか。位階などは難しいかもしれませんが・・・。--R-H 2007年9月14日 (金) 18:01 (UTC)[返信]

世襲の有無に関しては、議員テンプレートとの整合性を取るためという新芽さんの提案に沿っているものです。議員を引退した総理大臣のためのテンプレートでありますし(現職国会議員には使わない)、世襲の有無はその総理大臣の出世の経緯を現すものですから、親が議員でなければ「無」ですし、世襲があれば「有・父○○」とすればよいと考えます。
党派に関しては、あくまでも何が後ろ盾で首相に就任したのかを現すものであり、軍部が推す例もあれば、皇族であるという理由もあります。それは記載しなければならないのではないでしょうか?
称号に関しては、総理大臣就任時だとあまり意味がないものですし、それと間を置いて組閣しているような総理大臣はどこを基準とするのか難しいものがあります。ですから人となりを現す物として最終的に得た称号を書くべきであると考えます。--You19994 2007年9月14日 (金) 23:28 (UTC)[返信]
あ、このテンプレは現職には使わないんですか。それは知りませんでした。議員テンプレにあわせるという意味では項目は世襲とし、議員テンプレと同様に扱えばよいと思いますが。称号もそのほうが良いですかね。
党派のことですが、たとえば東久邇宮は確かに皇族であることが大きなプラス要因で首相に就任しましたが、別に皇族がみんなで東久邇宮を推薦したわけではありません。軍部も同様で、陸海軍がそろって一人の人間を推したことはありませんから不適切です。
その他にも、米内光政は昭和天皇が選ばれた人選で、海軍が推したわけではありません。彼の欄に軍部(海軍)と書くのは間違いに当たります。(当時陸軍は畑俊六に大命降下と大喜びしていたという話もあります。)林銑十郎は石原莞爾の支持を得て大命降下を受けましたが、その後陸軍内の反石原派に流れて組閣人事を決定するなど、これも単純に「陸軍」とはかけない人物です。
こういったことは文中で説明されるべきで、党派という小さなボックスには納まりません。無議会時代の薩長閥くらいなら書けるのかも知れませんが良くわからないので言明は避けます。--R-H 2007年9月15日 (土) 04:33 (UTC)[返信]

党派に関しては議員の場合には「所属党派(自由民主党、立憲政友会など)」を、非議員の場合には「記載せず」ということでまとめますがよろしいでしょうか?この方が方針がはっきりして楽になるような気がしてきましたw。お返事をいただいた後に正式にご提案させていただきます。--You19994 2007年9月15日 (土) 12:21 (UTC)[返信]

私の主張は「非議員の場合も院内に限った党派を書く」という事です。東条英機などは非議員ですが「陸軍」などよりも「大政翼賛会」・「挙国一致内閣」などもっと適切な党派があります。二次ソースですが、林銑十郎は昭和会という陸軍系小政党が与党の少数与党内閣であったということだそうです。現状軍人首相の大半には党派部分に中間内閣が貼られていますが、基本的にはこれで良いかと。もっと与党がはっきりする場合は(例えば前述の林銑十郎の件など)与党に書き直せば良いかと思われます。--R-H 2007年9月15日 (土) 23:42 (UTC)[返信]
あーなるほど・・・。中間内閣で良いですね。つまりは党派は①議員は在職中の所属党派②非議員は(事実上)中間内閣を基本とし、与党がはっきりしている場合には与党党派を記載する。・・・これでよさそうですね。これで最終提案しますがよろしいでしょうか?--You19994 2007年9月23日 (日) 07:43 (UTC)[返信]

はい、それでよいかと思われます。
あと懸案は出身校学位・資格にどのように記述するか、それに関連して称号を新設するか、花押を廃止するかどうか、あとは内閣へのリンクをどのように置くかでしょうか。--R-H 2007年9月27日 (木) 08:32 (UTC)[返信]

続・表示項目の話[編集]

どうも現在、死亡日が省略できないようになっているようですが、死んでいない首相経験者はいくらでもいるのですから省略できないのは不適切ではありませんか。福田康夫(になぜ適用されているのかは別としても)や細川護熙など非常に見苦しい外見です。

あと、「学位・資格・称号」としてしまうと、大抵の項目で1024幅のブラウザでは二行に改行されてしまってこれも汚い。もともと記載内容もbrタグで切ることの多い項目ですから、別けるなどしてきれいに収まるとよいと思います。--R-H 2008年2月20日 (水) 14:37 (UTC)[返信]

包括的に「称号」との見出しにして、そこに位階勲等功級爵位学位をかけばいいんじゃないですか。以上の署名の無いコメントは、60.254.243.43会話/whois)さんが[2008年5月1日 (木) 04:24 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

ご協力お願いします[編集]

Template: 大統領を参考に編集いたしました。

未記入の項目名が表示されることはなくなりましたが、「就任期間」の項目をを複数回の就任に対応させることが、どうしても出来ませんでした。 理想としては、Template: 大統領等の様に「就任2」「退任2」のような形に設定出来ると良いと思うのですが、どなたかやり方をご存知の方、お願いします。丸投げにのような形になってしまい、申し訳ありません。--M-sho-gun 2010年1月24日 (日) 07:02 (UTC)[返信]

統合について[編集]

報告 2008年3月くらいから他のテンプレートとの統合が「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 政治」にて議論されています。こちらのノートにお知らせがないようですので、ひとまずご報告です。--Taiwaan 2010年4月22日 (木) 07:03 (UTC)[返信]

報告 2008年3月くらいから他のテンプレートとの統合が「Wikipedia・トーク:ウィキプロジェクト 政治」にて議論されていましたが、このたび、「テンプレート:日本の内閣総理大臣」を「テンプレート:政治家」に統合することで合意に至りました。--Taiwaan 2010年5月29日 (土) 20:47 (UTC)[返信]