コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Template:OSM Location map/doc

このテンプレートは任意の場所と規模のフレーム付きの地図を表示します。最も単純な使い方では、オープンストリートマップの地図と地図中に位置マーカーを表示をすることができます。オプションで、ラベル、番号付きドット、見出し、キャプション、ミニロケーターマップ、そしてオーバーレイを含むマーカー、ラベル、および注釈ツールを利用できます。

使用法

[編集]
簡潔な説明
"coord"に入力された{{coord}}の値を緯度・経度の中心とした地図に、主題とする地点の範囲に合った縮尺になるように"zoom"を設定します(参考 0:全世界 18:街路)。この2つを設定するだけで、他のパラメータではデフォルトの値を使用するか、もしくは使用されないままになります。全画面表示へのリンクがあります。
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
750 m
{{OSM Location map <!--2つの重要な引数 -->
| coord = {{coord|35.6434|139.7839}}  <!--地図中央の緯度と経度の座標 -->
| zoom = 14 <!-- 縮尺。0: 全世界 18: 街路 -->
}}
1つのマーカー
ほとんどはデフォルトの設定を使いながら、赤色のマーカーと追加の情報を地図に追加する
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
5 km
噴火口
富士山の噴火口
富士山の地図
{{OSM Location map
| coord = {{coord|35.3494|138.7408}}
| zoom = 11
| width = 300 
| height = 250 
| caption = [[富士山]]の地図 

| label = 富士山の噴火口
| mark-coord = {{coord|35.3625|138.730556}}
| mark = BlackRedMountain.svg
| mark-size = 20
| label-pos = right
| mark-title = 噴火口
| mark-image = MtFuji_FujiCity.jpg
| mark-description= 
}}
空白のコード
{{OSM Location map
| coord = {{coord|   |   }} <!-- {{coord| 緯度 | 経度 }} を使ってマーカーの場所を緯度と経度で指定-->
| zoom = <!-- 1: 全世界 18: 街路--> 
| width = <!-- 地図のフレームの幅をピクセルで指定。pxは不要 -->
| height = <!-- 地図のフレームの高さをピクセルで指定。pxは不要 -->
| caption = <!-- 地図の下に表示されるテキスト。ウィキリンク可能 -->
<!-- 1つ目のマークのパラメータ -->
| label =  <!--  マークの横のテキスト。-->
| mark-coord = {{coord|   |   }}    <!-- {{coord| 緯度 | 経度 }} を使ってマーカーの場所を緯度と経度で指定-->
| label-pos = <!--ラベルの位置。デフォルトはleft(左)。right,top,bottomも指定可能。-->
| mark-title = <!-- 全画面表示の地図でマークをクリックしたときに表示されるマークのタイトル -->
| mark-image = <!-- 全画面表示の地図でマークをクリックしたときに表示される画像 -->
| mark-description = <!-- 全画面表示の地図でマークをクリックしたときに表示されるマークの説明 -->
}}

複数のマーカー・ラベル・画像

[編集]

末尾に同じ数字がつくパラメータたちをパラメータセットと呼んでいます。

マーカーを設定するパラメータには、番号なしのパラメータセットに加え、番号付きの30のパラメータセットがあります。それらはパラメータの名前の末尾に1 - 30の数字がついていますが、それ以外はすべて同じです。|mark1=, |mark-coord1=, |label1=, |label-pos1= etc...|mark2=, |mark-coord2=, |label2=, |label-pos2= etc... のようになっています。

ソースコードを見やすくするために、各パラメータに適用される継承値があります。例えば、label-size4=16としているときはそれが常に優先されますが、"label-size4"が設定されていないときはデフォルト設定("label-sizeD": 末尾にDがつくパラメータで設定)から値を継承します。もし、このデフォルトが設定されていない場合はマスターパラメータセットである"label-size1"から値を継承します。このマスターパラメータセットでも設定されていない場合は、テンプレートのデフォルトの設定が適用されます("label-size"の場合12)。この継承については、座標("mark-coord")、ラベル("label")、マークのタイトル("mark-title")を除いた、マークとラベルに関連する全てのパラメータに同様のことが言えます。

2つのマーカーとミニマップ

[編集]

大阪城

タイトルの例
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
750 m
大阪城 大手門
大手門
大阪城 天守閣
天守閣
{{OSM Location map
| coord = {{coord|34.6856|135.5258}}
| zoom = 14
| float = right
| width = 300
| height = 250
| caption = [[大阪市]]にある[[大阪城]]
| title = タイトルの例
<!-- 右下の地図のパラメータセット -->
| minimap = file     <!-- 右下に小さな画像を表示します -->
| mini-file = Map_of_Osaka_Prefecture_Ja.svg
| mini-width = 72 <!-- 右下の地図の幅。ピクセルで指定 -->
| mini-height = 102 <!-- 右下の地図の高さ。元の画像と比率を同じくらいに必要があります。 -->
| minipog-x = 45 <!-- 右下の地図の赤い点のx座標。左上を原点としてピクセルで指定 -->
| minipog-y = 42 <!-- 右下の地図の赤い点のy座標。同上。 -->
| scalemark = 66 <!-- 縮尺表示をさらに左に移動 -->
<!-- 1つ目のパラメータセット -->
| mark1 = Red pog.svg
| label1 = 天守閣 
| mark-coord1 ={{coord|34.687378|135.525844}}
| mark1 = Red pog.svg <!-- Red pog はデフォルトのマークなので、普通これは不要です -->
| label-pos1 = right <!-- ラベルをマークの上下左右どこに表示するか。-->
| label-size1 = 11 
| label-color1 = hard grey <!-- ラベルの色が地図の色と被らないように色を指定する -->
| mark-title1 = 大阪城 天守閣
| mark-image1 = Osaka_Castle_Nishinomaru_Garden_April_2005.JPG
| mark-description1 =
<!-- 2つ目のパラメータセット -->
| mark-coord2 = {{coord|34.68506|135.52304}}
| label2 = 大手門
| label-pos2 = top <!-- なにも設定しないと、label-pas1から継承されて右側に表示されてしまいます -->
| label-color2 = <!-- なにも設定していないので、label-color1から"black"を継承しています -->
| label-offset-x2=10 <!-- マーカーの位置を変えずにラベルだけ移動させる。x方向 -->
| label-offset-y2= <!-- 同上。y方向 -->
| mark-title2 = 大阪城 大手門
| mark-image2 = Osaka Castle Otemon1.jpg
| mark-description2 =
}}

複数のマーク

[編集]
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
5 km
南区役所
南区
南区役所
東区役所
東区
東区役所
西区役所
西区
西区役所
中区役所
中区
中区役所
佐伯区役所
佐伯区
佐伯区役所
安佐南区役所
安佐南区
安佐南区役所
安佐北区役所
安佐北区
安佐北区役所
安芸区役所
安芸区
安芸区役所
広島市の区役所の位置
{{OSM Location map
| coord ={{coord|34.445|132.445}}
| zoom =11
| width = 300 
| height = 350
| caption = [[広島市]]の区役所の位置
| scalemark = 47
<!-- 'D'のパラメータセットは他のパラメータセットでのデフォルトになる -->
| markD =  Red pog.svg
| mark-sizeD = 9
| label-sizeD = 10
| label-colorD = hard grey
<!-- 1つ目のパラメータセット -->
| label1 = 安芸区
| mark-coord1 = {{coord|34.371722|132.5255}}
| label-pos1 = bottom
| mark-title1 = [[安芸区|安芸区役所]]
| mark-image1 = Aki_Ward_Office_in_Hiroshima_City.jpg
| mark-decription1 = 
<!-- 2つ目のパラメータセット -->
| label2 = 安佐北区
| mark-coord2={{coord|34.518278|132.507754}} 
| label-pos2 = top
| label-offset-x2 = -6
| label-offset-y2 = -2
<!-- "mark-title","mark-image","mark-description"は全画面表示の地図で使われますが、この例て一つ一つ提示すると長くなるため、以後省略します -->
<!-- 3つ目のパラメータセット -->
| label3 = 安佐南区
| mark-coord3= {{coord|34.451861|132.471639}}
| label-pos3 = bottom
<!-- 4つ目のパラメータセット -->
| label4 = 佐伯区
| mark-coord4 = {{coord|34.364444| 132.360806}}
| label-pos4=right
<!-- 5つ目のパラメータセット -->
| label5 = 中区
| mark-coord5 = {{coord|34.386278|132.455028}}
| label-pos5 = bottom
| label-offset-x5 = -6
| label-offset-y5 = -1
<!-- 6つ目のパラメータセット -->
| label6 = 西区
| mark-coord6={{coord|34.393944|132.434417}}
| label-pos6 = top 
<!-- 7つ目のパラメータセット -->
| label7 = 東区
| mark-coord7 ={{coord|34.395306|132.482472}}
<!-- 8つ目のパラメータセット -->
| label8 = 南区
| mark-coord8={{coord|34.379889|132.469}}
| label-pos= right
}}

ミニマップ

[編集]
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
750 m
世界地図をミニマップとして組み込んだ地図

右下の地図には世界地図の組み込みマップがあります。| minimap = onと設定すると、自動的に赤いドットが描かれ、ミニマップとして機能します。しかし、残念ながらほとんどの目的で有効に機能できません(縮尺が小さすぎる)。そのため、既存の「ロケーションマップ」の画像を利用することが可能です。これは大阪城の例のように機能しますが、自動化されていません。使用するには、画像の幅と高さの両方を指定する必要があり(元の画像の比率と同じくらいにすると歪みません)、さらに赤いドットは"minipog-x"と"minipog-y"の値を手動で設定することによって配置できます。赤いドットは、画像の左上を原点として値を設定し、ミニマップ上の関連する位置に配置してください。

| minimap = file     <!-- 上記の大阪城の例と同じ物です -->
| mini-file = Map_of_Osaka_Prefecture_Ja.svg
| mini-width = 72 <!-- 右下の地図の幅。ピクセルで指定 -->
| mini-height = 102 <!-- 右下の地図の高さ。元の画像と比率を同じくらいに必要があります。 -->
| minipog-x = 45 <!-- 右下の地図の赤い点のx座標。左上を原点としてピクセルで指定 -->
| minipog-y = 42 <!-- 右下の地図の赤い点のy座標。同上。 -->
| scalemark = 66 <!-- 縮尺の位置を左に移動する距離 -->

メインの地図の面積がミニマップの大部分を占める場合は、ミニマップにはドットの代わりにメインの地図の範囲を示す赤いボックスを入れることができます。この機能を使うには、必要なボックスの幅を minimap-boxwidth=xxで指定します(xxにボックスの幅を入力します)。ただし、一般的にはxxが15より小さいものにはボックスよりもドットを使うほうが良いでしょう。ボックスの高さは、メインの地図の幅と高さの比率から自動で計算、設定されます。

代わりのマーク

[編集]

地図上のマークに標準の 'Red pog' を使用する代わりに、他の画像を使うことができます。Wikimedia Commonsにある任意の画像が使用できます。富士山の噴火口の例では、'BlackRedMountain.svg'を使用しています。特定の画像がmark1 =で指定されている場合、その他の全てのマークで個別に設定されていない場合はその画像を使用します(継承の機能)。なお、画像が正方形でない場合は、画像の高さを1としたときの幅を手動で設定しなければなりません。

透明のオーバーレイ

[編集]
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
500 m
none
River Soar
レスター城
レスター城
レスター城英語版 と中世の城壁の線

マーカーに使う画像は小さくて不透明である必要はありません。背景が透明な大きなオーバーレイ画像を用意して、地図に含まれていない情報、例えばかつての城壁などを表示できます。そのような画像を造るにはいくつかの方法があります(地図のコピーをトレースするなど)。また、そのような画像は他のマーカーの画像と同様に読み込まれます。(これらのオーバーレイを作成して展開するための詳細な方法はen:User:J. Johnson/OSM overlay how-toの手引きを参照)

テキストの色

[編集]

ラベルのテキストの色はlabel-color = を使って指定することができます。HTMLの標準の色を名前で指定するか、"#xxyyzz"でコーディングされた16進トリプレット表記で任意の色を指定できます(ウェブカラー参照)。しかし、Wikipediaの中で全体で一貫したデザインの地図を作成するために、OSM Location map固有の色がいくつかありますが、地図の配色と合う落ち着いた色合いの範囲があります。普通は、他の色合いを使用する特別な事情がない限りは、次の範囲を使用するのが良いです。通常の使用方法では、次に示すラベル色に従うべきです。

soft grey Settlements = soft grey (地図の主題には hard grey と大きなラベルサイズを使うことができます)

Map areas with darker or busier backgrounds may need to move a shade darker to hard grey and dark gray respectively.

soft blue 川、湖、海など: soft blue(OSMの青い領域でうまく機能します)
soft green 草原、国立/地域公園、庭園、森林など: soft greenはOSMの緑色の領域でうまく機能します(hard greenは森林や地図の主題の場合は良いかもしれません)。
hard red 個々の場所?: hard red は、特に他のラベルが貼られておらず、その場所が赤いポグで示されている場合に使います。

色の一覧

[編集]
OSMに推奨される色

これらの色は標準の色よりパステル調の色合いのため、地図にうまく調和します

soft red #DB3123 hard red #AA1205 dark red #7A0101
soft green #81AF81 hard green #538253 dark green #165916
soft blue #77A1CB hard blue #5581A9 dark blue #105396
soft grey #AAAA88 hard grey #777755 dark grey #333322
soft brown #CCB56C hard brown #AD7F14 dark brown #8E5913

テキストの効果

[編集]
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
3 km
神戸淡路鳴門自動車道
本州四国連絡橋
複数行で回転していてマークを持たないのラベル
複数行のラベル
ラベルが長すぎて一行に収まらない場合、label = を使うのに加えて、 labela = labelb = を使ってさらに2行のラベルを利用できます。
マークのないラベル
mark-size=0とした場合、マーカーのないラベルを設置できます。
ラベルの回転
label-angle = を指定することができます。これは、マーカーを中心にラベルを指定された角度に回転します。なお、マーカーの無いラベルをさらに回転させると、様々な地理的な線形の特徴にラベルをつけるのにうまく機能します。スタイルに一貫性を持たせるため、全ての集落や建物の名前に角度をつけることはしないでください。

番号付きのドット

[編集]

テキストラベルの代わりに番号付きのドットがマーカーとして必要な場合は、組み込みの図形を使って表示できます。例えば、shape1=n-circleはその座標に番号付きのドットが配置されます(l-circleはアルファベットのドット)。ドットは順番に使うほうが良いため、各番号付きのマップは各番号付きのドットを与え、また全画面表示の地図のものと同じです。auto-caption=1と指定したときには、数字付きドットのリストをmark-title の記載を使って生成します。例:

{{OSM Location map
| coord={{coord|34.8758|135.44}}
| float=left| zoom =8
| width = 400 | height = 250
| caption = 近畿地方の[[東海道・山陽新幹線]]の駅
| auto-caption=1
| map-data=Q660895,Q615964

| mark-coord1 = {{coord|35.314722|136.29}}
| mark-title1 = [[米原駅]]
| shape1=n-circle
| shape-color1=dark blue
| shape-outline1=white
| mark-size1=16
| mark-coord2 = {{coord|34.985458|135.757756}}
| mark-title2 = [[京都駅]]
| mark-coord3 = {{coord|34.733483|135.500114}}
| mark-title3 = [[新大阪駅]]
| mark-coord4 = {{coord|34.706722|135.196222}}
| mark-title4 = [[新神戸駅]]
| mark-coord5 = {{coord|34.666853|134.960539}}
| mark-title5 = [[西明石駅]]
| mark-coord6 = {{coord|34.82675|134.690917}}
| mark-title6 = [[姫路駅]]
| mark-coord7 = {{coord|34.818067|134.473944}}
| mark-title7 = [[相生駅 (兵庫県)|]]
}}

他の形の組み込み図形も、同じような使い方ができます(n-square, n-diamond 等)。shape-outline1=の値で番号の色を設定します。また、他と同じくmark1のみのパラメータを設定してデフォルトを設定する必要があります(必要な場合は上書きできます)。numbered1..2..3 etcなどのパラメータは、各マークに独自の数字を使用するため、自動で設定された数字や文字を上書きできます。

Infoboxでの使用

[編集]

OSM Location mapは module パラメータを許可するInfoboxに埋め込むことができます。例えば、{{Infobox Company}}に|module={{OSM Location map| ...}}を使って地図を詰め込むことができます。en:St John Fisher Catholic Schoolでの例も参照。

引数のリスト

[編集]
ロンドン・ヒースロー空港
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
2 km
ヒースロー空港 ターミナル1・3
ターミナル1・3
地下鉄ピカデリー線のハットン・クロス駅
ハットン・クロス駅
ヒースロー空港 ターミナル4
ターミナル4
ヒースロー空港 ターミナル5
ターミナル5
ヒースロー空港 ターミナル2
ターミナル2

ロンドン・ヒースロー空港は5つのターミナルを持つヨーロッパで最も忙しい空港である。
{{OSM Location map
| coord={{coord|51.46534|-0.44542}}
| zoom=12
| float = right
| width = 300
| height = 400
| fullscreen-option=
| caption = [[File:Heathrow Airport 014.jpg|300px]]<br>[[ロンドン・ヒースロー空港]]は5つのターミナルを持つヨーロッパで最も忙しい空港である。
| title= ロンドン・ヒースロー空港
<!-------->
| minimap = file
| mini-file = Greater London UK location map 2.svg
| mini-width = 150
| mini-height = 120
| minipog-x = 19
| minipog-y = 63
| minimap-boxwidth = 20
| scalemark = 160 
<!-------->
| shape = image <!-- 最初のラベルの始まり。このパラメータセットはマスターのパラメータセットからの継承が行われません。mark1とそのパラメータは必要な全て値を入力する必要があります。他のラベルには各パラメーター名に番号がついています。-->
|   shape-color=
| shape-outline=
|          mark = Airplane silhouette.svg
|     mark-size = 20
|    mark-coord = {{coord|51.471948|-0.487883}}
|         label = ターミナル1・3
|        labela = 
|        labelb =
|    label-size = 13
|   label-color = hard red
|   label-angle =
|     label-pos = top
|label-offset-x = 19
|label-offset-y = 
|    mark-title =ヒースロー空港 ターミナル1・3
|    mark-image = Heathrow Terminal 1 - geograph.org.uk - 581459.jpg
| mark-description=
<!-- 後続のマーカーは、パラメータ名の末尾に1から30の番号を追加します。mark-coordsはそれぞれのマーカーに必須です。だいたいのパラメータはマスターである'mark1'から値を継承します。
-->
| mark-coord1={{coord|51.470156|-0.448497}}
| shape1 = image
| shape-color1=red
| shape-outline1=
| mark1 = Airplane silhouette.svg
| mark-size1 = 20
| label-color1 = hard red
| label1=ターミナル2
| label-size1=13
| label-pos1=bottom
| mark-title1 = ヒースロー空港 ターミナル2
}}
すべての引数の空のコード
{{OSM Location map
| coord = {{coord|  |  }}
| zoom=
| float = 
| width = 
| height = 
| fullscreen-option =
| caption = 
| title =

| minimap = 
| mini-file =
| mini-width =
| mini-height =
| minipog-x =
| minipog-y =
| minipog-boxwidth =
| scalemark =
    <!-- 任意のデフォルト設定である 'D' パラメータは後続のパラメータへ上書きされる値としてのみ使用されます。これらは自身のマークを作りません。-->
|          shapeD = 
|    shape-colorD = 
|  shape-outlineD = 
|           markD = 
|      mark-sizeD = 
|       mark-dimD = 
|     label-sizeD = 
|    label-colorD = 
|    label-angleD =
|      label-posD = 
| label-offset-xD = 
| label-offset-yD =  

    <!-- 番号なしパラメータセットはマークとラベルを地図に作成します -->
|          shape = 
|    shape-color = 
|  shape-outline = 
|           mark = 
|      mark-size = 
|       mark-dim = 
|     mark-coord = {{coord|  |  }}
|          label = 
|         labela = 
|         labelb =
|     label-size = 
|    label-color = 
|    label-angle =
|      label-pos = 
| label-offset-x = 
| label-offset-y =  
|     mark-title = 
|     mark-image = 
| mark-description=

<!-- 番号付きマーク (1 - 30) 。mark1へ設定された値は、'D'の値によって上書きされない限りは全ての番号付きパラメータへ値が継承されます。-->
|          mark1 =
|    mark-coord1 ={{coord|  |  }}
|         label1 =
|     label-pos1 = <!-- ... 上記の全てのパラメータ -->
}}

引数の説明

[編集]
地図表示パラメータ
引数 説明
coord 地図の中心となる位置の緯度経度の座標。座標を指定するテンプレートは{{Coord}}を使ってください。coord={{Coord|緯度|経度}}を使って指定します。{{Coord}}は様々な形式を扱うことができます。例えば:coord={{Coord|57|18|22|N|4|27|32|W}}, coord={{Coord|44.112|N|87.913|W}}, coord={{Coord|44.112|-87.913}}.地図の適切な表示領域にすると主題が地図の中心にならないこともあるので、'coord'の座標はページの主題の座標と一致しないかもしれません(マークの位置は個別に設定されます。下記参照)。
zoom 地図の縮尺をOpenStreetMapで定義されている0から19で指定(縮尺の詳細(英語))。表される実際の距離は緯度によって異なります。これは、スケールが角度のさまざまな割合を定義するためです。また、見かけの縮尺も使用しているモニター、ブラウザの表示倍率等によって大きく異なります。ほとんどの場合で、10 (1:500,000) から16 (1:8,000) までの縮尺の地図が役に立ちます。
float 地図を配置する場所。左: left、中央: centre (center) 、右: right(デフォルト)。中央の場合、テキストは上下に強制されます。それ以外の場合、テキストは横に折り返されます。
width height 地図の幅と高さをピクセルで指定。数字のみ必要で、pxは不要です。デフォルトは350x250ピクセル。
fullscreen-option これを0またはnoにすると、デフォルトで左下にある[全画面表示] のリンクは表示されません。
nolabels デフォルトでは、地図は'osm-int'I'と呼ばれる、縮尺を段階的に大きくするとより多くの地名が地図に表示されるラベルモデルを使用します。ただし、場合によっては地名ラベルをオフにし、必要とされる地名にはmark / label を使うことをおすすめします。 nolabels = 1を設定すると、地名ラベルがない'osm'地図を代わりに使用します(高ズーム時は、依然として道路名が表示されます)。
caption
auto-caption
オプションで、地図の下にテキストのキャプションを組み込むことができます。タグなどで上書きされない限りは、左寄せのプレーンテキストになります。画像、脚注といった、表のセルに挿入できるWiki記法を含めることができます。
auto-caption=1の場合、キャプションの後に番号付きのリストが自動で生成されます。これは普通、番号付きドットを使っている場合のみに使います。
title オプションで、地図の上にタイトルまたは他のテキストを置くことができます。デフォルトでは中央揃えで太字ですが、キャプションと同じように任意のWiki記法を含めることができます。
map-data-heavy

map-data-light
map-data
map-data-text
map-data-color
map-data-width

OSM ExternalData要素を地図に追加するします。これはウィキデータのQ値が割り当てられている行政境界、高速道路またはその他の地図要素を追加することができます(例: map-data=Q83065 はレスター市の境界を追加します)。地図の項目は、地図自体と同じ場所にある必要があります。現在は線のみが許可されており(領域などは不可能)、様々なスタイルの線として表示されます。また、それぞれのQ値をコンマで区切ることで複数の要素を追加することができます。2017年5月現在の大きな制限としては、それがページ上のフレーム付き地図では表示されず、全画面表示の地図でしか表示されないことです。map-data項目を追加することは、この制限が解消された場合にそれらがページに表示されることを意味する必要があります。nominatim.openstreetmap.org/ はQ値が割り当てられているデータ要素を識別、または地物にQ値を追加するサーチエンジンです。

map-data-heavymap-data-lightはそれぞれ幅9ピクセルと3ピクセルののオレンジ色の線を描きます。 map-dataの方がより柔軟で、デフォルトの設定では6ピクセルのオレンジ色の線になりますが、色(#XXXXXXのフォーマット)とピクセルで線の幅を設定することができます。また、地図要素をクリックしたときに表示されるテキストを追加することもできます。これはウィキリンクを含めることができます。

minimap オプションでロケーターミニマップを地図の左下に追加することができます。 onを設定すると、 'built in'(内蔵の)小さな世界地図をとメイン地図の表示している位置を表すドットを追加します(これは'Graph:'テンプレートを基礎として使用される機能で、そのため、この機能の設定は機能をオンまたはオフにする物のみです)。 off を設定すると、使用されません。fileを設定すると、次に説明する設定に詳細を追加する必要があります。デフォルトは offです。
mini-file

mini-width
mini-height

minimap=fileと指定した時に、入力されたロケーションマップのファイルをコモンズから呼び出し、右下隅に表示します。これはメインマップの作成元よりも大きな区域を表示するために使用できます。
minipog-x

minipog-y
minimap-boxwidth

ミニマップ内にオプションの小さな赤いドットを置くことができます。注意: xとyは経度と緯度の値ではありません、それらはmini-widthとmini-heightに関連していて、ミニマップの左上を原点とする位置です。mini-width=80 でminipog-x=20の場合、それは全体の4分の1の点になります(一部のロケーションマップには、既に強調表示されているため、この2つのパラメータを空にしておくと地図はドット無しで表示されます)。

minimap-boxwidth=xxはオプションで、内側が開いた赤色の箱を、小さな赤い点の代わりに置くことができます。xxは箱の幅をピクセルで指定します。箱の高さは、地図の高さから比例して一致します。一般的には、xxが15より小さい場合はドットを用いる方が良いです。一致する幅を見つけるには何度かの試行錯誤が必要でしょう。minimap-boxwidthが未定義の場合またはxx=0の場合、小さな赤い点が使われます。

scalemark デフォルトまたはscalemark=1の場合、地図の縮尺の目安である目盛線は地図の右下にあります。これが不要な場合、例えば地図要素の邪魔になる場合は、これを'0'に設定することで無効にできます。目盛線を更に左に移動させなければならばい場合(ミニマップを使う場合など)はscalemark=180のようにピクセル数を入力します。例えば、scalemark=180 を指定すると目盛線をミニマップの左側に移動します。ミニマップを使用していない場合はこれを指定する必要はありません。
マークとラベルのパラメータ
地図上に31個のマークを設定できます。番号が付いていないもの1つと、残りの1-30の番号付きのものです。1つ目の番号付きマーク(mark1,label1等)はマスターマーカーで、個別の設定がない限りはその値(またはデフォルトの値)は他の番号付きマークに継承されます。全て番号付きのマークごとにラベル、マークおよび各全画面表示パラメータを設定できます。

番号の付いていないマークを地図の主題に用いた場合、全画面表示の地図ではポイント1となります(mark-title=noneの場合を除く)。また、固有のマークとラベルを使用できます。1つ目の番号付きマークに設定された値は後続のマークに継承されます。柔軟性を高めるため、'D'のパラメータセットに値を設定することで、より一般的なデフォルト値でマスター値を上書きして、設定を後続のマークに継承します。

引数 説明
shape OSM Location mapは外部の画像をマーカーとして利用することも、様々な組み込み形状として利用することもできます。画像を使う場合は=image と設定、組み込み形状を使う場合は、円 (circle), 正方形 (square), 十字 (cross),ひし形 (diamond), 上向きの三角形 (triangle-up), 下向きの三角形 (triangle-down) を使用してください。この引数を入力しなかった場合、デフォルト設定の'image'になり、Red pog.svg またはmark = で指定された画像を使用します。番号付きドットを必要とする場合は、shape1=n-circleを使用してください。後続のマークにも同じ設定が継承され、自動的に最大30まで番号付けされます。shape1=l-circleでも同じですが、アルファベット付きのドットになっています。この場合も任意の組み込み形状を使用できます。
shape-color
shape-outline
numbered
上記の組み込み形状のマークの塗りつぶしとアウトラインに使う任意の色を指定してください。ウェブカラーで説明されているカラー名か16進数トリプレット(例えば#FF0000)のどちらかを使用して指定します。組み込み形状のマークにのみ使用できます。shape-colorとshape-outlineの2つに同じ値を設定すると、アウトラインは表示されなくなります。デフォルトは #B80000(濃い赤)です。numbered = は番号付きドットと一緒に使い、番号付きドットに自動で設定された番号を上書きできます。
mark マークに使うWikimedia commons のファイル名。デフォルトはRed pog.svg 様々な色のpogも利用可能です。 Commons:Location markersCommons:Category:Map icons にはいろいろな地図用のマークがあります。
mark-size
mark-dim
マークのサイズと寸法(縦横比)。 mark-sizeshapemark の両方の場合でマークのサイズを定義するために使用します。マークまたは組み込み形状の高さをピクセルで設定してください('px'は必要ありません)。デフォルトは10です。マークが不要で、テキストラベルのみを使用したい場合は、mark-size=0を設定してください。
mark-dimは正方形ではない画像のマークの場合に使用します(組み込み形状の図形にはこの設定は効果はありません)。デフォルトは1です(すなわち、縦横比が1:1、幅と高さが等しい)。値を1.4にするとよくある横長の長方形が、値を0.7にするとやはりよくある縦長の長方形になります。元の画像ファイルが正方形ではない場合に、縦横比を修正するために必要です。
mark-coord マークを置く場所の緯度と経度の座標。 mark-coord={{coord|緯度|経度}}の形式を使ってください。shapemark、および関連するlabel に使用されます。位置が地図の範囲外の場合、表示されません。(互換性のためにmark-lat と mark-lon はまだ機能しますが、推奨される使用法ではありません)
label
labela
labelb
マークまたは組み込みの図形と一緒に使うラベル。インラインフォーマット、行の折り返し、その他のタグ、リンクなどは利用できません。これを空白のままにすると、ラベリのないマークになります。マーカーが不要でラベルのみが欲しい場合は、mark-size=0を設定してください。ラベルを空白にしmark-size=0に設定すると、マークは見えなくなります。しかし、全画面表示の地図では機能します。ラベルが1行では長過ぎる場合、labelaとlabelbを使って2番目と3番目の行を追加してください。labelaが空白の状態でlabelbを設定した場合、labelaのスペースには隙間ができます。
label-size ラベルの文字のサイズをピクセル単位で指定。デフォルトは10。
label-color ラベルのテキストカラーを設定。標準の色 (red, black, grey, white, blue, green 等)は全て説明どおりに機能しますが、OSM map上ではかなり厳格になる可能性があります?以下の色はそれぞれ、3つの陰影があります(soft, hard, dark)。デフォルトは hard red 

通常の使用方法では、次に示すラベル色に従うべきです。

soft grey 地物? = soft grey (地図の主題には大きなラベルサイズとhard greyの文字色を使用してください). Map areas with darker or busier backgrounds may need to move a shade darker to hard grey and dark gray respectively.
soft blue 川、湖、海など = soft blue (OSMの青い領域でうまく機能します)
soft green 草原、国立/地域公園、庭園、森林など: soft greenはOSMの緑色の領域でうまく機能します(hard greenは森林や地図の主題の場合は良いかもしれません)。
hard red 個々の場所?: hard red は、特に他のラベルが貼られておらず、その場所が赤いポグで示されている場合に使います。
OSMに推奨される色

これらの色は標準の色よりパステル調の色合いのため、地図にうまく調和します

soft red #DB3123 hard red #AA1205 dark red #7A0101
soft green #81AF81 hard green #538253 dark green #165916
soft blue #77A1CB hard blue #5581A9 dark blue #5581A9
soft grey #AAAA88 hard grey #777755 dark grey #333322
soft brown #CCB56C hard brown #AD7F14 dark brown #8E5913
HTMLの標準の色

これらはOSM map上では粗く見える傾向がありますが、互換性のために残されています。

White #FFFFFF Silver #C0C0C0 Gray #808080
Red #FF0000 Maroon #800000 Yellow #FFFF00
Olive #808000 Lime #00FF00 Green #008000
Aqua #00FFFF Teal #008080 Blue #0000FF
Navy #000080 Fuchsia #FF00FF Purple #800080
Black #000000

6桁の16進数トリプレットを使用して、#AAAAAAのように任意のHTML16進数カラーを使用することもできますが、デフォルトに保つことでページ間の一貫性を確保してください。

色が指定されていない場合は、デフォルトのhard redになります。

上記のいずれかの色またはHTML16進数カラーでない場合は、hard redと返されます。

label-pos マークを基準として左: left、右: right、上: to、下: bottomでラベルの位置を設定。デフォルトは左。上と下の場合はテキストは中央揃えになる一方、左と右の場合はマークに向かって揃います。ラベルがマークの端から適切な距離になるのを目的としていますが、大きなサイズや不規則な形状の場合は、label-offsetsを使って調整する必要があるかもしれません。
label-angle label-angle = を使って、マークを中心としてテキストを回転させることができます。ピクセル単位で指定してください(+の角度は時計回り、-の角度は反時計回り)。mark-sizeが0に設定されている場合、これはマークが無い自由浮動ラベルの効果があり、様々な地理・線形の特徴を表すのに便利です。
label-offset-x
label-offset-y
マークを基準として、ピクセル単位でラベルの位置をx方向とy方向に調整できます。+か-で値を設定してください。-x値を大きくすると右に、-y値を大きくすると下に移動します。デフォルトは0,0です。
全画面の地図の追加コンテンツ
「全画面表示」の地図では、異なる環境で同じOSMの地図を使います。ユーザーが地図を拡大縮小したり、地図を移動させたり、その場所の他の地図や衛星画像を(「詳細」のボタンから)確認できます。さらに、ツールチップのタイトルやサムネイル画像を表示できる番号付きドットのマークも含んでいます。これは、いくつかのマークが地図上にある場合に理にかなっています。この機能は3つのパラメータで設定します。他のマークと同様に、それぞれのマークのパラメータに番号を付ける必要があります。
引数 説明
mark-title このタイトルはツールチップとして表示され、さらにサムネイル画像のタイトルにマークを介して表示されます。mark-title=noneの場合、全画面表示の地図からそのマークを除外します(メインマップでは通常通りに表示されます)。
mark-image マークをクリックしたときに表示されるポップアップのサムネイル画像を指定。Wikimedia Commonsなどの画像ファイル名のみを含めてください(File:や[[]]は不要)。
mark-description マークをクリックしたときに表示されるポップアップ内の画像のキャプションテキスト、または画像はないときはテキストボックスとして使用されます。追加の関連記事にリンクするために、ウィキリンクなどを含めることもできます。

基礎となる技術

[編集]

OSM Location map自身には地図がなく、地図の表示機能も持ちません。フレーム内の全ては{{Graph:Street map with marks}}テンプレート(en:User:Yurik作)によって作り出されています。これにより、編集時の全てのデータをビットマップ画像に変換させる内部処理が呼び出されます。それはページがユーザーによって読み込まれるまでに架空の計算が生じないようになっています。

Whilst the map is being edited and previewed, the page is supplied with a rasterised image, collating the base-map, marks, labels, etc. on the fly. It will be particularly noticeable on small fonts that when the 'Publish Changes' button is pressed, the resulting bitmap has much worse fonts than the preview. (Maybe this will be improved at some point). The process of updating the map image and providing the right bitmap is all handled internally and invisibly. One of the consequences of the 'bitmap' solution, which is different from the standard {{Location map}} method, is that there is no text or objects on the final image, so there is no possibility of adding wikilinks within the template.

The full screen option, which can be clicked through from below the map, provides an entirely different mapping approach, using the same base-map data. This provides an interactive map that can be panned and zoomed. It also replicates (although at present only as numbered markers) the various marks from the page map. These can then be given more content, by way of a title, caption and image along with displaying the coordinate values. The caption and title can then be given all the wikilinks and other markup features that may be desired, providing a map-based page that will offer another way of engaging with the article content.

Future development of the various mapping technologies is likely to result in further options for showing maps on Wikipedia. In particular, {{maplink}}, which initially just created a text link to a full-screen map, can now create a framed image including dot-markers, roads, bounderies, etc., and can acquire data directly from wikidata to do this. Again, the processor overheads are reduced by initially showing a bitmap, which can be clicked to become interactive within its frame. Maplink is being effectively rolled out within info-boxes, where the map is automatically generated from already available data.

This template, on the other hand, is probably better suited to a hand-editable map, in which the area displayed and the selection of items and labels included are selected, edited, and added to, to suit the specifics of the subject in hand. A further approach, which is not currently supported within this template, but is available via the inderlying {{Graph:Street map with marks}} template, is to draw the data from Wikidata, using a SPARKL query that provides the selection of marks requested.

The 'Graph' technology used here is described as under development, so while it is highly likely that this or a similar solution will still be available, it may evolve over time.

関連項目

[編集]
  • {{Location map}} - 正距円筒図法で作図された地図上に点を表示するテンプレート。
  • {{Maplink2}} - GeoJSONを使用した地図データを表示するテンプレート。