プロジェクト‐ノート:軍事/過去ログ/2005‐2006年
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 軍事で行ってください。 |
テンプレート作成について
[編集]2005年
[編集]Wikipedia‐ノート:ウィキポータル/軍事#ポータルの分割と、テンプレート作成についてでDiagraph01さんが提案されていますが、兵器のスペックに関するテンプレートが合ったほうが良いと思います。既に紫電改、ユーロファイタータイフーン (戦闘機)やSu-27 (戦闘機)、75式自走155mm榴弾砲などにスペックに関するテンプレートが貼られています。これらを元に検討しませんか?--Hiroakita 2005年9月26日 (月) 04:33 (UTC)
- 航空機については,兵器というくくりでなく航空機として少し検討してきた経緯があります(民間機も多いので).Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/分室03に過去ログがあります.
- ユーロファイターとSu-27にあるのは,英語版から移入した第1世代のテーブルスペックで,他言語版を含めかなりの航空機項目に適用されています(たしかラファールとA-10から適用し始めたような).UH-60などいくつかのヘリコプタにも似たようなものが使用されています.その後,ぼくが若干手を加えたものをP-47やスピットファイアなどいくつかに使いました(今思うとあまり見やすくはないですが).紫電改にあるものはA6M4さんのものだと思います.
- 軍艦については参謀中佐さんのユーザページに,自動車についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 自動車/スペック表にそれっぽいものがあります.
- 以上を踏まえた上で,ぼくはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/分室03に記した点から,テーブルよりもなるべくリストを使った方がいいのかもしれない,と思っています.更に,英語版の航空機プロジェクトでは,パラメター利用テンプレートでリストを表示させる方向で話が進んでいるようです.これをにらみつつパラメタ利用テンプレートを取り込んだリストを試作(テンプレ1 2 3 4)してみましたが,まだ未完成で,適用した項目はありません.例としては — これは手で直接書きましたが — HondaJet#仕様のような感じになると思います.右側がガランとしてるように感じられるかもしれませんが,F/A-18 (戦闘攻撃機)#スペックのように画像があればわりといいかなとも.
- 以上の意見は1つの選択肢を示したというだけです.そもそも兵器というくくりでいいのか(ちょっと広すぎるような……),といったあたりはあまり考えていません.また仮に航空機以外は(あるいは航空機も含め兵器は全部)テーブルで行く,ということが決まればそれを受け入れて従います.ただ,テーブルにせよリストにせよ,スペックをテンプレート化するのであれば,将来のスタイル変更が容易になるようパラメターは取り入れた方がいいとは思います. - Marsian / talk 2005年9月26日 (月) 05:29 (UTC)
- 確かに兵器という括りは乱暴でしたね。記事全体の
テンプレートフォーマットはMarsianさんが作成されたテンプレートをベースにして、軍艦/軍用車両/軍用機/火器別に分けるというのはどうでしょうか? 表(テーブル)については、見映えは良いのですがサイズが大きくなるのがちょっと問題かなと思っていたのでリストでも良いと思います。 - ついでなのでWikipedia:ウィキポータル/軍事のNOTOCさせない件ですが、他のポータルを見たら、Wikipedia:ウィキポータル 歴史もNOTOCさせていなくて、目次があっても良いかなと思い、あのようにしました。仕様ではないので不要であれば消してもらって構いません。--Hiroakita 2005年9月26日 (月) 07:21 (UTC)
- 確かに兵器という括りは乱暴でしたね。記事全体の
- スペック部分に関してはテンプレートを考えていましたが、記事全体はテンプレートではなく基本フォーマットを作成する方向で考えていました。(上の文章の「全体のテンプレート」は間違いです) そこまでテンプレート化するのは厳しすぎるかなと思っています。--Hiroakita 2005年9月26日 (月) 10:41 (UTC)
- 小火器については、長さや重さ、銃身長などは砲類とある程度共通にできると思いますが(ただし自走砲は装軌車輌なので、軍用車両に入ると思います)、給弾方式(ベルト式やマガジン式、マガジン式なら装填数など)、発射速度、初速など、どうしても小火器ならではのスペックが存在します。砲と小火器の相互については、小改良程度で作り替えができると思います。英語版のテンプレートが参考になるかと思います。例:英語版MG42、日本語版MG42(en:を私が翻訳したもの、このテーブルは他の方が作られたものを流用させていただきました)。Diagraph01 2005年9月26日 (月) 10:21 (UTC)
- 小火器版テンプレートの試作品を作って、利用者:Diagraph01/サンドボックスに置いておきました。拳銃から機関銃ぐらいまでは流用できると思いますが、叩き台としてどうでしょうか。また、改良品を作って下さる方がおられれば大歓迎です。Diagraph01 2005年9月28日 (水) 18:08 (UTC)
- 現時点で一度整理させて頂きます。スペックテンプレートは種類別に用意しようと思います。種類は
- 軍艦
- 軍用車両
- 軍用機
- 火器/小火器
- の4種類を考えています。(他に分けたほうが良ければ、提案して下さい)
- スペックテンプレートの基本フォーマットは下記の形式が提案されています。
- 表形式(例:ユーロファイタータイフーン (戦闘機))
- リスト形式(例:HondaJet#仕様)
- 個人的な意見としては表形式の方が見た目良いですが、英語版の航空機プロジェクトではリスト形式にする方向ですすんでいるのであれば、それもありかなと思います。急いで統一する必要はないと思いますので、ご意見を宜しくお願いします。--Hiroakita 2005年9月29日 (木) 09:27 (UTC)
誘われたのでやってきました。軍艦について。上で上げられている参謀中佐さんのページにあるものを元にテンプレート化した場合、例えばわかばや第102号 (哨戒艇)とかで使用しようとすると艦歴の部分で困るような気がします。あと、伊勢型戦艦のように大規模な改装で要目が変わっているような場合どうするかも問題だと思います。棗 2005年9月29日 (木) 11:27 (UTC)
- 早速の参加ありがとうございます。参謀中佐さんのページにあるテンプレートにした場合、艦歴の部分は難しいかも知れませんが、艦歴については本文に書く方が良いと思います。大規模な改装の場合は就役時と改装時でそれぞれ書くと縦に長くなってしまいますね。少し検討してみます。
- 軍艦用のスペックテンプレート案として、リスト形式のテンプレート案と表形式のテンプレート案を作成しました。何か意見があれば、宜しくお願いします。--Hiroakita 2005年9月30日 (金) 04:01 (UTC)←Hiroakita 2005年9月30日 (金) 04:04 (UTC)修正
軍艦のスペックについてですが、個人的には1がいいと思います。テーブルにしてしまうとレーダーやFCSといった類のものを詳しく書きにくく、もし書いたとするとかなりの幅を占めてしまって文章が見づらくなってしまうように思われます。Manju 2005年9月30日 (金) 10:34 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。軍艦のスペックだといろいろ書きたい内容があると思いますが、その場合だと表形式のテンプレートは見ずらいですね。--Hiroakita 2005年10月2日 (日) 00:16 (UTC)
- 排水量は基準、満載の他にもあります(常備排水量とか)。Lzz 2005年10月2日 (日) 13:43 (UTC)
- 常備排水量と公試排水量ですね。Wikipedia内を検索したら、常備排水量が59件、公試排水量が14件の記事に記述されていました。スペックテンプレート案に追加しておきます。--Hiroakita 2005年10月3日 (月) 10:32 (UTC)
軍用車両用のスペックテンプレート案として、リスト形式のテンプレート案と表形式のテンプレート案を作成しました。何か意見があれば、宜しくお願いします。--Hiroakita 2005年10月2日 (日) 00:15 (UTC)
- ごくろうさまです。拝見しましたが、「最大速度」は「最高速度」の方がしっくりくるのではないかと思います。また、入れ子テンプレートの形で、兵装の下に「主兵装」「射程」「副兵装」などを入れられると、戦車や自動砲などに良いかもしれません(例:en:M1_Abrams)。
- ミサイルの記事2本(ヘルファイア、フェニックス)を翻訳していて思ったのですが、英語版(en:AGM-114_Hellfire)ではミサイルのテンプレートが使われています(en:AIM-54_Phoenixには使われていません)。こちらも翼幅(Windspan)、直径、弾頭、誘導方式など独自の項目がありますので、いずれ作ってみようかと考えています。
- 私が作った小火器のテンプレート試案がかなり見にくいものだったので、改修しておきました。利用者:Diagraph01/サンドボックスに置いてあります。Diagraph01 2005年10月2日 (日) 11:51 (UTC)
- 指摘ありがとうございます。「最大速度」は「最高速度」に変更しました(ただ、en:M1_Abramsなど戦車系を見たら、「MaxSpeed」ではなく「Speed」)。兵装はちょっと考えさせて下さい。--Hiroakita 2005年10月6日 (木) 10:08 (UTC)
小火器/火器のスペックテンプレート案を提案します。Template‐ノート:銃器(詳細版)、Template‐ノート:銃器2(簡易版)。
Diagraph01さんの案内で来たのですが、現在銃器の執筆・編集をしています。テンプレートは銃スペックを書くために英語版のen:Template:Weapon-firearmをベースに改変したものです。とりあえず作って利用しているものであるため、表項目の表現や項目数のブラッシュアップは必要だと思いますので、ご意見等よろしくお願いします。--Vio 2005年10月11日 (火) 08:32 (UTC)
- 拝見いたしました。銃器2の方の「ライフリング」は、WWI・WWIIの小火器ではなかなかデータがないので、思い切って削り、判明している場合は銃器(詳細版)の方に任せた方が良いかもしれません。また、装弾数については、マガジンを使用することや、リボルバーなどでは問題ありませんが、極端な例ではミニミ軽機関銃のように、ベルト給弾も可能で、かつ緊急時にはM16のマガジンも使用可能、というものもあります。ですから、「装弾方式」に変えた方が良いかもしれません。他の項目については、問題ないと思います。少し贅沢を言わせていただければ、
- 項目見出しの色は、私の方で提示したようなOD系の色(もう少し薄くしないと、黒文字では見にくいかもしれません)にしませんか?
- 外枠をもう少し太くして、見出しの色と統一しませんか?(上記で述べられている戦闘機のものなどがそうなっており、格好良いと思います)。
- また、各銃器の項目で、単位が不統一になっていますので、この際ですから、これもコンセンサスを形成しておきましょう。私からの提案は、長さはmm、重さはkg、発射速度は毎分n発(n発/分、またはn発毎分も良いと思います)、射程はm、使用弾種は「7.62mm×45」のように「×記号」を使う、4桁以上の数字には、3桁ごとにカンマを入れる(例:1,067mm)というものです。忌憚なくご意見をお願いいたします。--Diagraph01 2005年10月12日 (水) 15:40 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。
- ライフリング : 簡易版は割愛してもいいかもしれません。
- 装弾数 : 私が翻訳途中のM4カービンでも英語版に『C-MAG使用時100発』の表記があったので、項目名は考慮が必要だと感じます。
- 項目見出し色・外枠 : ミリタリーっぽくしたいとの事だと思うのですが、スキンの配色やデザインとの兼ね合いでジャンルに関わらず案に示したスタイルが多いと感じています。このあたりは最終的に決めても良いのでは?
- 表記について : Wikiのスタイルブックでも単位はSI単位系、位取りのカンマの指示があるのでそれで良いと思います。スペックに限らず項目本文での統一も必要と感じます。銃身長の場合『(20")または(20インチ)』と付記した方がわかりやすい場合もあると感じますがいかがでしょうか?
- その他考慮点ですが、以下のとおりです。
- 設計者 : 現代小火器の場合設計者が判明しているものは少ないので、案では「設計・製造」にまとめてあるがそれでよいか?
- 最大射程 : 案では割愛し有効射程のみにしているがそれでよいか?
- 使用弾種 : 弾薬名称は『5.56mmX45』等と記しているが、正式弾薬名(.308NATO、SS109、M855等)は必要ないか?
- 英語版では弾薬名称が個別項目になっており、スペックシートから内部リンクされている場合が多いようです。--Vio 2005年10月13日 (木) 22:59 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。
- 項目見出しや枠のスタイルについては、あくまで要望であって(ただ、英語版の戦闘機類のように、統一されていると格好いいと思いまして)、あとで変更可能だと思いますので、ペンディングにして良いと思います。また、検討点について。
- 設計者 有名設計者が少なくなってきているので、設計・製造にまとめる案で良いと思います。
- 最大射程 あくまでカタログスペックに過ぎないので、これも本文中で触れるか、括弧書きで附記するかで良いと思います。
- 使用弾種 長い制式弾名でなければ(例:"Cartridge, Ball, Caliber .30, Model of 1906"、通常弾だけ括弧書き附記で良いと思います。他の弾種(曳光弾、徹甲弾、空砲、模擬弾など)は本文に箇条書きや表組みで列挙となるでしょう。
- --Diagraph01 2005年10月22日 (土) 02:35 (UTC)
- 項目見出しや枠のスタイルについては、あくまで要望であって(ただ、英語版の戦闘機類のように、統一されていると格好いいと思いまして)、あとで変更可能だと思いますので、ペンディングにして良いと思います。また、検討点について。
2006年
[編集]勝手ながら、Template:戦車を作ってみました。現状、T-34・4号戦車・ティーガーIIのスペック部に使用してあります。本来サンドボックスに上げてから叩いていくべきでしたが、AFV系にはだいたい使えると思うのでご意見いただければと思います。--Baku13 2006年6月11日 (日) 17:39 (UTC)
- お疲れ様です。本当は、項目についてのご提案を行うつもりだったのですが、とりあえず使わない項目、または、データ不明な項目が隠れるように、条件判定文を入れようと思います(最近実施したのはテンプレート:Infobox_Filmです)。同様の措置をテンプレート:銃器・銃器2についても実施したいと思います。いかがでしょうか。--Diagraph01 2006年6月12日 (月) 17:43 (UTC)
- 項目に関してですが、不明であり空欄があると言うことで、その部分のデータが現状不明であることを示すことも意味があると思うのですがいかがでしょうか? たとえば細目のわからない銃器の場合、設計年が空欄であれば、設計年がわからない状態であることがわかる、と思うのです。付記でフォローすることも1つの手だと思いますが、スペック表は変化させなくても良いと思います。--Baku13 2006年6月13日 (火) 15:34 (UTC)
旧日本軍のAFVのテンプレート作ってみました。利用者:Baku13/サンドボックス01。仮に「第二次世界大戦までの日本の装甲戦闘車」というタイトルになっているのですが、あんまりしっくりこないのと赤字も多いので、まだアップしていません。----
- 旧日本軍のAFVのテンプレートをアップしました。Template:第二次世界大戦の日本の装甲戦闘車です。--Baku13 2006年6月20日 (火) 12:30 (UTC)
Template:航空母艦を作成してみました。ジュゼッペ・ガリバルディ (空母)に適用してあります。テンプレート作成の中で記載することではないかも知れませんが、個人的には各テンプレートをコピーして手打ちで加除する方が好みなので、ネタ元ぐらいに考えていただければ……。open-box 2006年6月19日 (月) 10:22 (UTC)
{{#if:{{{画像|}}}| {{!}} colspan="3" {{!}} {{{画像}}} }}
つ [画像消し] --Sabulyn 2006年6月19日 (月) 12:54 (UTC)
- ありがとうございます。適用しました。open-box 2006年6月20日 (火) 03:40 (UTC)
Template:護衛艦を作成しました。型式の表です。いしかり型護衛艦とゆうばり型護衛艦に適用してみました。---署名忘れてた……---open-box 2006年6月29日 (木) 14:13 (UTC)
ソ連軍のAFVのテンプレート作ってみました。利用者:Baku13/サンドボックス01と利用者:Baku13/サンドボックス02です。--Baku13 2006年7月4日 (火) 03:25 (UTC)
- ソ連軍のAFVのテンプレートをアップしました。Template:第二次世界大戦のソ連の装甲戦闘車とTemplate:第二次世界大戦後のソ連の装甲戦闘車です。--Baku13 2006年7月12日 (水) 16:44 (UTC)
w:en:Template:AFVを輸入してみました(利用者:Sabulyn/Template:戦闘車両)。近いうちに改造して正式にTemplateを作成するつもりですが、よろしければBaku13さんとDiagraph01さんのご意見をお聞かせください。特にTemplateの名称と項目について、お伺いしたいです。--Sabulyn 2006年7月12日 (水) 09:23 (UTC)
- 輸入ごくろうさまです。Baku13です。ご指名いただいたので角をつつかせていただきます。Templateの名称ですが、AFVとソフトスキンとの項目の違いは装甲だけな気もするので、戦闘車両でくくって良いと思います。「出力・重量レート」は「出力重量比」と表記する方が一般的かと。「航続距離」も私の主観だとどうしても飛行機とか船みたいなイメージがあるので、戦車テンプレでは「行動距離」と表記しています。--Baku13 2006年7月12日 (水) 16:44 (UTC)
- お返事ありがとうございます。とりあえず、明日あたりにTemplate:戦車を参考に項目名を修正します。Template名は装甲車、軍用車両(車輛)などが頭に浮かび、Baku13さんの仰る通りTemplate:戦車との違いは装甲ぐらいなんじゃないかと悩みました。この点は戦車の記事を見直して考えてみたいと思います。--Sabulyn 2006年7月12日 (水) 17:15 (UTC)
使われている項目を探し、手当たり次第追加しました。詳細に記述されている戦車もあったため相当長いテンプレートになりました。条件文を使ってあまり使わない項目を表示させないようにしようかと色々調べていたのですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/スペックの議論を見つけ、先にInfobox形式のテンプレートを作成して、適用させていこうと思います。将来性を考慮してリスト形式の表をinfoboxで表示させるもので、土台は上記の戦闘車両ページに作成してあります。--Sabulyn 2006年7月15日 (土) 08:40 (UTC)
- 戦闘車両(予定)拝見したのですが、項目多すぎないでしょうか? 全て埋めるとinfoboxとあわせてかなり長くなってしまうのでは? 一番最初のw:en:Template:AFVから引用した状態の方が必要十分な要目を選択されていたように思います。--Baku13 2006年7月15日 (土) 14:05 (UTC)
Template:戦車との差別化を図ろうとしているのですが、考えがまとまらなくて大変見苦しい格好でお恥ずかしい限り。これから不必要な項目を削りますが、どうしても戦車で十分な感も否めません。Infoboxの方はとりあえず完成としてTemplateを作成し、Template:戦闘車両の方はもう少しねってみることにします。最初に言い出しておきながら不甲斐ない有様で申し訳ないです。--Sabulyn 2006年7月15日 (土) 14:58 (UTC)
- (追記)Template:戦闘車両作りました。少しまとまったので条件文を修正した上で作成しました。ちなみに一番最初に作成した際に「主装甲」とあったのは「主武装」(Main armament)の間違いでした。時代や車種にとらわれないように気をつかったつもりですが、速度関係の条件文と同様に主砲と副砲の統合として武装の項目も加えて平気かなとか考えてます。--Sabulyn 2006年7月21日 (金) 20:43 (UTC)
- (Baku13さんへ)Template:戦闘車両の項目についてですが、「副砲」を辞書でひいてみたところ軍艦の艦載砲ということでした。こちらの誤用だったようなので「主武装」「副武装」に修正させていただきました。正直なところ、「副砲」も「副武装」もしっくりしないのが残念です。--Sabulyn 2006年7月26日 (水) 14:52 (UTC)
- 主武装/副武装がミサイルという車両もあるので、砲よりは武装の方がむしろ適していますから、結果的には良かったのかも知れませんね。装備だと、ゲームみたいですし。open-box 2006年8月2日 (水) 23:36 (UTC)
艦船用のテンプレートとして、Template:艦船を仮に作成しました。Template:Infobox navyshipを参考にして、元の2行式から一部3行式に分割しています。もっとも、「テンプレートは叩き台兼労力節約、個別項目に合わせて手打ちが基本」との考えですが。--open-box 2006年9月16日 (土) 13:49 (UTC)
扱いについて
[編集]管理というか整備などの議論する場所について。艦船は最近になって出来たWikipedia:ウィキプロジェクト 船で議論でき、航空関係のテンプレートは作成については提案の段階からWikipedia:ウィキプロジェクト 航空が担当しております。戦車などの軍用車両は、こちらか軍事史で議論するか判断が難しいかもしれません。テンプレートの議論が分散していると思うので、整備の担当を決め、ついでに各ウィキプロジェクトのページで紹介する、なんていうのはどうでしょうか。担当そのものの必要性を含めて意見を募りたいと思います。--sabulyn 2006年11月21日 (火) 16:02 (UTC)
プロジェクトの適用についての議論
[編集]現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 17:12 (UTC)
軍用機を含む航空機関係のテンプレート
[編集]Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/スペックで 「小型infobox@冒頭 + リスト形式スペック@本文内下部」導入の提案をさせていただきました。ご意見募集しております。--Sabulyn 2006年8月2日 (水) 13:07 (UTC)
- 上記のテンプレートと同様と類似したテンプレートの作成を試みています。ノート:ノースカロライナ級戦艦がきっかけですが、航空/スペック#スペックにテーブルを使い続けるかでも話に出ていますようにアクセシビリティの向上に繋がるのではないでしょうか。ご意見ください。なお、試作もあります。--sabulyn 2006年9月7日 (木) 17:56 (UTC)
- 同じくノート:ノースカロライナ級戦艦がきっかけですが、依頼があったとはいえInfoboxにしたところ大きすぎました。手打ち艦船Infobox屋の一人としては、記事本文が大きい場合には従来のInfoboxが、小さい場合には「小型infobox@冒頭 + リスト形式スペック@本文内下部」が使いやすいとは思うのですが、ちくご型護衛艦や22型フリゲートのように小規模な変更で同一クラス扱いの場合、リスト形式が長くなることがひっかかっています。かつて、ちくご型護衛艦を放置しながら、22型フリゲートを正方形を意識した表にしたのですが、モバイル環境を考えるとこれでも大きすぎると考えます(幅320以下は許容して欲しいけど)。
- この件に限らずテンプレートについては、常々思うところがありまして、「テンプレートになった時点で直接操作できない」=「項目加除の微調整が難しい」という特徴があるので、転載用のひな形があると便利かなとも思います。
- 試作については、保管扱いを考えて、艦艇の除籍と退役を分けるぐらいでしょうか。--open-box 2006年9月16日 (土) 16:50 (UTC)
- ちょっと補足というか確認させていただきますと、この提案は閲覧者側の環境を考慮し、編集側が調整する時の手間や使い勝手は多少我慢するというものです(単なる言葉遣いの違い?)。しかし、液晶モニターの大型化とそれの一般化が進む現在は22型の方が見やすくてわかりやすいというユーザビリティに近いものがありますので、決してスペックのリスト化が正しいと考えているわけではありません。
- 航空機と違って艦船は絶対数が少ないため、1つの派生型のスペックのみを表記すれば良いと割り切る必要がないという点は、Open-boxさんの仰るように転載用ひな形もありかなと思います。--sabulyn 2006年9月17日 (日) 02:22 (UTC)
- 「使いやすい」は、執筆側ではなく利用側からなので、単なる言葉遣いの違いということで(執筆側としては、Infobox手製に比べれば、リストの方が楽です)。22型は通常の記事に取り込んでるので何とか見られるのですが、あれを普通のInfoboxのように右に出すと、試作段階でとんでもないことになったのでああいう形になっています。
- 従来のInfoboxから小型+リストに変更するべき例ということも考えて、要目の無かったいすず型護衛艦に従来型を作ってみました。あれぐらいの本文量ですと、リスト形式が適していると考えます。--open-box 2006年9月17日 (日) 16:38 (UTC)