コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:サンドボックス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
最新のコメント:2 日前 | トピック:グループ展 | 投稿者:茉麻MyDear
Wikipedia‐ノート:サンドボックスへようこそ! ここはノートページへの投稿を練習できるページです。
記事の編集・執筆をするための練習や実験は、Wikipedia:サンドボックスを使用してください。また、ノートページの使い方についての詳細は、Help:ノートページをご覧ください。

このサンドボックスに書き込まれた内容は、不定期に初期化され消去されます。
著作権法エチケットに反する書き込みは禁止しています。見かけた場合はHelp‐ノート:サンドボックスに報告してください。
このページの構成などについての議論はHelp‐ノート:サンドボックスにてお願いします。

このページの編集ヘルプ : [表示]をクリックしてください
  • 以下に、ノートページの投稿・編集の手順を紹介します。(外装の設定によって各部の名称や配置は異なる場合があります。)
  1. 新しい話題(セクション/節)を追加するのか、既存の話題にコメントするのかを決め、投稿する文章を作成します。
    新しい話題(トピック)を提起したい場合
    ページ上部の[話題追加]タブ、あるいは[ソースを編集]タブをクリックしてください。画面が「Wikipedia‐ノート:サンドボックス を編集中」に切り替わり、本文テキストボックスに書き込めるようになります。新しい話題には見出し(題名)を付けましょう。
    すでにある話題(トピック)にコメントする場合
    各節の見出しの脇にある[編集]リンクをクリックしてください。その節の本文テキストボックスに書き込めるようになります。また、各投稿の末尾にある[返信]リンクからも応答を書き込めます。
  2. ノートページでの発言には必ず投稿者の日時入り署名を添えます。このページへのテスト投稿でも同様です。投稿文の末尾で、テキストボックスの上部にある署名アイコンをクリックするか、手動で半角の--~~~~を記入しておくと、投稿時に署名に変換されます。
  3. 投稿文と署名の準備を終えたら、編集内容の要約」欄に投稿文の要約を記入します。[話題追加]タブや[返信]リンクを利用した場合は、要約は自動記入されます(テキストボックスのすぐ下にある「高度」リンクから変更も可能です)。ここで記入した要約は[履歴表示]タブから閲覧できます。
  4. 要約を書き込んだら「プレビューを表示」をクリックして、投稿内容が意図したとおりに表示されているか、ミスや誤字・脱字などをチェックします。間違いがあれば訂正して、再び「プレビューを表示」で確認しましょう。
  5. 問題がなくなったら、最後に「変更を公開」をクリックしてください。投稿が完了し、ページに投稿内容が反映されます。なお、他人の発言に無断で手を加えることは禁止されているので注意してください。


碓井ゆい

(うすい ゆい、1980年-)は、日本の女性アーティスト。

来歴

東京都生まれ、埼玉県在住。多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業、その後京都市立芸術大学大学院美術研究科油画専攻修了。2018年にVOCA賞受賞。

個展

[1] 『fundamentals curated by XYZcollective』(CADAN有楽町・東京 2021)[2]

『Kart Invitation Program Vol.10 碓井ゆい展』(河合塾美術研究所新宿校 Gallery Kart・東京 2019)[3]

『ALLNIGHT HAPS2018後期「信仰」』♯1 (HAPS office・京都2018)[4] 細部

『from our room』(学習院女子大学文化交流ギャラリー・東京 2017)[5]

『碓井ゆい展』(ギャルリー志門・東京 2017)

『碓井ゆい展』(横浜市民ギャラリーあざみ野 ショーケースギャラリー・神奈川 2017)[6]

『sugar』(XYZ collective・東京 2016)[7]

『shadow work』(小山市立車屋美術館・栃木 2016)

『speculum』(studio J・大阪2016)

『empty names』(Ain Soph Dispatch・名古屋 2013)

『shadow of a coin』(studio J・大阪 2013)

『碓井ゆい展』(Ain Soph Dispatch・名古屋 2009)

『ghosts』(studio J・大阪 2008)

『碓井ゆい展』(INAX Gallery 2・東京 2006)

『パーティのあとに』(studio J・大阪 2006)

購読

グループ展

[8]

『産まみ(む)めも』(oz studio 渋谷東・東京 2023)[9]

『ケアリング/マザーフッド:「母」から「他者」のケアを考える現代美術―いつ・どこで・だれに・だれが・なぜ・どのように?―』(水戸芸術館現代美術ギャラリー・茨 2023)[10]

『JAPAN. BODY_PERFORM_LIVE Resistance and Resilience in Japanese Contemporary Art』 (Padiglione d’Arte Contemporanea・ミラノ 2022)[11]

『共にあるところから/With people, Not for people』(興望館 別館・東京 2022)[12]

『至るところで 心を集めよ 立っていよ』(SCAI PIRAMIDE・東京 2022)[13]

『A Day of House wife』(presented by Ka.hi.ya・東京 2022)

『フェミニズムズ』(金沢21世紀美術館・石川 2021)[14][1]

『プンクトゥム:乱反射のフェミニズム』(本屋B&B/BONUS TRUCK GALLERY・東京 2021)

『さいたま国際芸術祭2020』(旧大宮区役所・埼玉 2020)[15]

『いのちの裂け目ー布が描き出す近代、青森から』(青森公立大学 国際芸術センター青森・青森 2020)[16]

『第4回金沢・世界工芸トリエンナーレ』(金沢21世紀美術館市民ギャラリー・石川2019)[17]

『高松コンテンポラリーアート・アニュアル vol.08』(高松市美術館・香川 2019)[18]

『アッセンブリッジ・ナゴヤ2019』(名古屋港一帯・愛知 2019)

『あいちトリエンナーレ2019』 (名古屋市美術館・愛知 2019)[19]

『彼女たちは 叫ぶ、ささやく-ヴァルネラブルな集合体が世界を変える』(東京都美術館ギャラリーB・東京 2019)[20]

『更級日記考―女性たちの、想像の部屋』(市原湖畔美術館・千葉 2019)[21]

『アッセンブリッジ・ナゴヤ2018』(名古屋港一帯・愛知 2018)

『森ビル・森美術館 まちと美術館のプログラム』(虎ノ門・西新橋エリア・東京 2018)[22]

『VOCA展2018』(上野の森美術館・東京2018)[23]

『street justice』(Galaxy 銀河系・東京 2018)[24]

『現代地方譚5』(すさきまちかどギャラリー他・高知 2019)[25]

『アッセンブリッジ・ナゴヤ2016』(名古屋港一帯・愛知 2016)

『O』(Shanaynay・パリ 2015)

『Japanese Nightingale Doesn’t Sing At Night』(XYZ collective・東京 2015)[26]

『XYZcollective At Brennan & Griffin – Man & Play』(Brennan & Griffin・ニューヨーク 2014)

『うつせみ』(常懐荘・小牧 2012)

『project AOTA SHINYA + andbooks(NISHIZONO ATSUSHI)』(星画廊・名古屋 2011)

『有馬温泉路地裏アートプロジェクト 2011』(有馬温泉・神戸 2011)[27]

『きろくのきおく』(文化フォーラム春日井・ギャラリー・愛知 2010)[28]

『Real Life Sensibility』(京都芸術センター・京都 2009)[29]

『放課後の展覧会』(元立誠小学校・京都 2009)[30]

『太秦出張仕事』(アートスペース虹・京都 2008)



--Alichanon会話) 2024年6月14日 (金) 05:18 (UTC)Achanon --Alichanon会話2024年6月14日 (金) 05:20 (UTC)Achanon返信


--茉麻MyDear会話2024年6月14日 (金) 16:17 (UTC)返信

--茉麻MyDear会話2024年6月14日 (金) 16:19 (UTC)返信

  1. ^ 『フェミニズムズ/FEMINISMS』金沢21世紀美術館、2022年1月31日 2022。