コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

リンク元の修正の責任

[編集]

分割や統合を実施した場合、元記事名にリンクされていた項目を修正して回らなくてはいけませんか。もしそれが義務ないし推奨されるなら、ここに明記しておいたほうがいいと思うのですが。--КОЛЯ 2007年7月27日 (金) 16:28 (UTC)

リンクの修正は、むやみに編集回数を増やすだけなのであればあえて行う必要はないと思います。ただし分割してリンク先がおかしくなる場合と、統合して二重リダイレクトになる場合は修正が必要かと思います。これらのケースについては分割または統合を行った利用者の責任として明記すべきかと思います。--Cave cattum 2007年7月27日 (金) 22:37 (UTC)
ありがとうございました。やるとすれば数百件に上る案件を抱えておりまして困っていたところです。--КОЛЯ 2007年7月29日 (日) 01:04 (UTC)
リンク修正を「分割または統合を行った利用者の責任」としてしまうと多量のリンクがある場合に非常に大変になってしまいますから、ノートなどで協力を求めるようにするなどの方法を示しておくのがいいのではないでしょうか(それともどこかに「作業協力募集」みたいなトコロありましたっけ?)。 By 健ちゃん 2007年7月30日 (月) 15:04 (UTC)

皆さんのご意見をもとに本文に加筆してみました。不備がありましたら修正をお願いします。特に統合の方は自身の経験がないので想像で書きました。なお、厳密には蛇足になった部分があるかもしれません。--КОЛЯ 2007年8月4日 (土) 15:08 (UTC)

と言いつつ早速補足しましたが、よろしくお願いいたします。--КОЛЯ 2007年8月4日 (土) 15:21 (UTC)

テンプレートの使い方の説明を除去

[編集]

現在、Wikipedia:記事の分割と統合#分割提案の告知Wikipedia:記事の分割と統合#統合提案の告知のところで、テンプレートの使い方を長々と説明しています。しかし、Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことのような形で、簡潔な説明のみを残して、詳しい説明は {{記事分割}} などの各テンプレートのページへ移したいと思います。単なるテンプレートの使い方の説明はガイドラインには含まれませんし、説明の書き換えも機動的に行えないからです。--Cave cattum 2007年8月2日 (木) 15:40 (UTC)

Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことを一部編集しました(使用方法云々を追加)。このような形にしてはどうでしょうか。--RCA 2007年8月3日 (金) 09:41 (UTC)
まさにそんな感じにしようと考えています。--Cave cattum 2007年8月3日 (金) 13:06 (UTC)

(報告)反対もないと思いましたので上記の通り編集しました。--Cave cattum 2007年8月4日 (土) 11:42 (UTC)

「ページの分割と統合」への改名提案

[編集]

現在のページ名「Wikipedia:記事の分割と統合」の、「Wikipedia:ページの分割と統合」への改名を提案します。理由は以下の通りです。

  1. 現在のページ名では、ガイドラインは標準名前空間にのみ適用されるように取れる。他の名前空間でも投稿はGFDLに従って公開されるのだから、このガイドラインは他の名前空間でも適用されるはずである。このことを明確に示すべきである。
  2. 英語版でも文書名はen:Help:Merging and moving pagesとなっている。

ご意見よろしくお願いします。--Cave cattum 2007年8月9日 (木) 10:51 (UTC)

  • 改名致しました。--Goncyan 2007年8月16日 (木) 09:04 (UTC)
  • 差し戻しました。このご提案そのものには賛成でも反対でもありませんが、Goncyanさんの移動は 「Wikipedia:ページの記事の分割と統合」という、提案とは異なるページ名へとなされていたためです。なお、ガイドライン文書の改名はおおごとですので、合意が明確に形成されていない時点での作業はお止め下さい。--スのG 2007年8月16日 (木) 09:15 (UTC)
(報告)改名を実施しました。--Cave cattum 2007年8月18日 (土) 22:38 (UTC)

履歴統合の手順の部分の分割提案

[編集]

「4.4 履歴統合の手順」の部分の「Help:管理者マニュアル 履歴統合」への分割を提案します。この部分は単なるマニュアルでありガイドラインではありませんし、一般の利用者には関係のない部分だからです。なお、将来的には「4 履歴の統合」の部分をWikipedia:履歴に転記すべきと考えていますが、今回の提案には含めません。--Cave cattum 2007年8月9日 (木) 10:51 (UTC)

(報告)分割を実施しました。--Cave cattum 2007年8月18日 (土) 22:38 (UTC)

履歴継承に関する注意書きが必要

[編集]

分割・統合時に履歴継承を適切に行わないために削除対象となる事例はまだまだ多いようですが、現在の本文をよくよく読むと「履歴継承をきちんと行う必要があります。そうしないと削除されますよ」という旨の注意書きが特に書いてありませんでした。注意書きを大きくしっかりと明記しようと思います。--Cave cattum 2007年8月9日 (木) 13:32 (UTC)

(報告)注意書きの記載を実施しました。--Cave cattum 2007年8月18日 (土) 22:38 (UTC)

節『統合すべきでない場合』の記述内容

[編集]

“不適切な分割を戻す場合→リバートと削除で対処してください。”とありますが、削除って管理者権限なので削除依頼を経ると思いますが、削除依頼の議論中のうちにリバートをすると記述が複数の記事で重複する自体が生じ好ましくないのではないでしょうか。あと削除は議論を経て合意を前提に管理者が行うものなの『削除で対処してください』との表現は不適切であり、書き換えが必要だとおもいますがいかがでしょうか。--ぶた 2007年6月2日 (土) 20:07 (UTC)

この記述に伴い、本文の「リバートと削除で対処してください。」を「分割元の記事を差し戻し、分割先の記事を分割元へのリダイレクトとし、必要に応じてWikipedia:リダイレクトの削除依頼に依頼してください。」に修正しましたが、過去ログ化したことにより、経緯が分かりにくくなっていたものと考えられますが、差し戻されました。異議がなければ再度この記述に戻したいと思います。修正案及び反対意見がありましたらお寄せください。--RCA 2007年7月12日 (木) 07:37 (UTC)
ここでいう「不適切な分割」というものですが、もっと具体的にしてはいかがでしょう。例えば「分割されたが、後の議論で元に戻すことになった」とか。履歴継承なしのコピー&ペーストで作られた不適切な記事には即時削除という方針があり、混乱を招いていますので。--Knua 2007年7月13日 (金) 11:41 (UTC)

「即時削除という方針」はどこにあるのでしょうか。「分割のガイドラインに沿っていないとき」も不適切な分割になるかと思います。なお、文面ですが、「分割元の記事を分割直前の版に差し戻し、分割先の記事を分割元へのリダイレクトとし、必要に応じてWikipedia:リダイレクトの削除依頼に依頼してください。分割後に編集されている場合は、分割を差し戻した後、その編集を反映させてください。」と修正することを提案します。--RCA 2007年7月15日 (日) 08:29 (UTC)

方針はこちら。「分割のガイドライン」とは告知のことでしょうか。それでしたら無効にするという規定はなかったと思うのですが。あと、「その編集を反映させてください。」は「その編集を一部転記してください。」としてはどうでしょう。自明かもしれませんが、そのまま写してしまうとGFDL違反ですので。でも、そうすると統合したほうが早いような。--Knua 2007年7月15日 (日) 11:09 (UTC)
(賛成)RCAさんの意見に賛成します。私も変更後の文面に従っていたので、直ぐに差し戻された時は驚きました。最初の案ではなく、2つ目の案に賛成です。私も「即時削除という方針」と言うのがどこにあるのか思いました。提示されたものはコピー&ペーストについてであり、履歴継承については触れられていません。もし、その様な方針ならその様な記事が存在することはあり得ません。当該記事が存在するということは即時削除ではないと言うことではないですか?即時削除なら当該記事全てが削除されるべきですよ。告知だけでなく記事の分割に書かれている手順全てでしょう。Knuaさん、提案に矛盾がありますよ。反映から転記なら、後者の方が写すということになると思いますが。そうすると、後者の方が違反ということにもなります。反映とは必ずしもそっくりそのまま戻すのではないと思います。--ののっく 2007年7月15日 (日) 18:19 (UTC)

分割前の記事について、「A・B・C・D・E」という編集がされていたとします。このうち、分割が行われたのはBとします。ここで差し戻し(分割の取消)を行うと、Aに差し戻すことになり、C・D・Eの編集が無効になってしまいます。同様に、分割先の記事も「W・X・Y・Z」という編集がされていたとします。Wが分割当初の初版です。ここで、リダイレクトにすると、X・Y・Zの編集が無効になってしまいます。不適切な分割であれば、統合提案や一部転記提案は必要なく、差し戻すべきと考えます。なお、上で提案されている通り、分割後一定期間を経ていれば、統合提案をする必要があるかもしれません。差し戻すとき、GFDL違反になりかねないようなら、それぞれ「○○への分割を差し戻し」「分割後の□□(○○)での編集を反映」と要約欄に書くことを求めるべきかもしれません。--RCA 2007年7月16日 (月) 08:08 (UTC)

統合元より統合先が著しく短い場合

[編集]

このような場合、単純に、長い記事を短い記事に統合してよいのでしょうか。現在は特に規定がありません。--U3002 2007年10月26日 (金) 21:46 (UTC)

ケースバイケースですが、少なくとも記事量で判断するのではなく「より適切な名称の記事へ統合」とすべきです。記事名の付け方が参考になります。
また、以前に私が統合した例では、同一の漫画作品で「雑誌連載時のタイトル」と「単行本のタイトル」が微妙に違い、それぞれの記事が作られていたので「より長期間、目に触れる」ということを重視して「単行本のタイトル」の記事に統合した、ということがありました(統合後「雑誌連載時のタイトル」について記事本文に説明を追記しています)。
どうしてもどの記事に統合すべきか判断できない場合は、いずれかの記事のノートで判断を求めるとよいでしょう(他の記事のノートにも「ノート:○○に、本記事との統合に関する議論がある」と告知するとベター)。
なお、統合に関する注意の最後にある通り、統合前のいずれか1つの記事であっても記事名が不適切な(「記事名の付け方」に明らかに反している)ものがあれば、統合提案の前に記事名の改名をしておく必要があります。--220.145.17.33 2007年12月13日 (木) 05:08 (UTC)

項目一部転記に関して

[編集]

「そして、分割提案や統合提案に準じて合意形成などの処理をした後に、次の手順を参考にして一部転記を行なってください。」という一部転記の手続きが、準じての箇所が具体的にはよく分からず、(例えばどこに告知を出すべきか、または告知は要らないのか等で結構悩みました。)できれば、もう少し分かりやすく説明文章に変えて頂ければ幸いです。--背番号9 2007年11月12日 (月) 05:10 (UTC)

項目一部転記の説明の冒頭に「ページ甲の一部を、ページ乙に転記する場合は、甲に関しては分割、乙に関しては統合と同じになります。」とあります通り、「ページ甲」については分割提案、「ページ乙」については統合提案と同様の手続きを行う、と考えればよいわけです。分割提案や統合提案と同じ説明を一部転記の手順説明で繰り返すのは冗長なので、これでご理解をいただきたいと思いますが。--220.145.17.33 2007年12月13日 (木) 04:34 (UTC)
ひとつの手続きをWikipedia:分割提案Wikipedia:統合提案の両方で告知するのは煩雑かつ無駄な上に、両者で異なった対応が行われる可能性もあるので、一部転記提案を告知する場合にはどちらか一方(どちらかと言えばWikipedia:分割提案か?)ですることに決めておいた方がよいのでは。また、両方でするにせよ、片方でするにせよ、手続きを明記しておかないと、告知をディスカレッジすることになり好ましくないでしょう。--Gugh 2007年12月22日 (土) 01:45 (UTC)
分割提案や統合提案などが「必須の手続きとして義務化」されているのならともかく、現状では「特に告知をしなくても分割や統合ができる」状態です。義務でもない一部転記の告知の手順に関して、そこまで細かく規定・記述する必要があるでしょうか。かえって冗長になり、わかりにくくなるだけのような気がします。個々の場合に応じて、提案者が適切に判断すればよいと思いますが。 --220.145.17.33 2007年12月23日 (日) 11:48 (UTC)
私の問題意識は、一部転記提案については分割提案と統合提案の両方で告知する必要はないので、分割提案のみで告知することを明確化するべきではないかということであり、記述が細かくなるどころか、むしろ簡明になるのではないかと思います。また、分割提案や統合提案については告知が義務化されていないのに、手続きが詳細に記載されています。なぜ、一部転記だけは詳細な手続きを記載する必要がないのでしょうか。--Gugh 2007年12月25日 (火) 14:28 (UTC)

具体案としてWikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記の一部を以下のように修正することを提案します。--Gugh 2008年1月5日 (土) 07:53 (UTC)

「項目一部転記」の冒頭部の2.

  • (現在の文)2. そして、分割提案や統合提案に準じて合意形成などの処理をした後に、次の手順を参考にして一部転記を行なってください。
  • (修正案)2. そして、分割提案や統合提案に準じて合意形成などの処理をした後に、次の手順を参考にして一部転記を行なってください。ただし、提案内容の告知はWikipedia:分割提案で行ってください。Wikipedia:分割提案Wikipedia:統合提案の両方で告知を行う必要はありません。

「一部転記しない場合の手順」の3.

  • (現在の文)3. Wikipedia:分割提案Wikipedia:統合提案で告知を行った場合、各々の該当する記載に、一部転記がなされなかった旨の結果報告を追記します。
  • (修正案)3. Wikipedia:分割提案の該当する記載に、一部転記がなされなかった旨の結果報告を追記します。
上記の提案に対して反対がありませんでしたので、修正案に沿って修正しました。なお、文章の細部を一部変更しました。問題がありましたら修正してください。--Gugh 2008年1月26日 (土) 16:13 (UTC)

ページ分割作業時の、主執筆者の扱いについて

[編集]

先ほど、ページ分割作業(ポリグラフから睡眠ポリグラフ検査へ)を行いましたが、作業中疑問があり、井戸端にて教授いただき、最終作業完了となりました。が、今後のためを考えて、手順説明への明記を提案します。疑問となったのは2点で、いずれも分割後ページの新規作成時における、要約欄に記載する内容です。

  • 分割時の、主執筆者の定義
ページ甲の一部の節をページ乙に分割する際、主執筆者には「ページ甲全体の執筆者」と「ページ甲の、分割にて移動する節の執筆者」のどちらの執筆者から選出するか、です。今回作業の場合、執筆者10人ほどのうち、該当節の編集に関わったのは3名だけでした。
  • 分割時の、主執筆者にIPユーザーを含めるか
最初、前項の疑問にて「該当節の執筆者から主執筆者を決める」と思い込んでいたのですが、今回作業の場合、ページ甲の該当節の執筆者は、新規作成=IPユーザー、加筆者=ログイン利用者(2名)でした。また、記載されている記事量だけを考えると、IPユーザーも主執筆者としてふさわしい状況でした。疑問に思ったのは、主執筆者としてIPアドレスのみを記載することが適切か、です。IPアドレスだけでは、執筆者を特定するとは言い難い(IPユーザーの履歴を追いかけるなどして、個別にしか判断できない)と思うので、適切かどうか悩んだ次第です。

GFDL上、ページ甲のバージョンが特定できればよく、主執筆者の記載でそこまで気にすることではないのかもしれませんが、初めて作業するときに判断付けづらいと思いますので、主執筆者をどう記載するのが適切かを確認させていただき、最終、手順に反映したいと考えています。

IPユーザーの方であっても、履歴には違いないのでしょうから、量・質ともに主たる執筆者といえそうなら、IPアドレスを記載すべきだと思います。かつて、八鹿高校事件を分割したとき、そういうふうに記述した記憶があります。 --ねこぱんだ 2007年12月3日 (月) 17:00 (UTC)
井戸端での議論を書き忘れていたので、簡単に纏めておきます。
  • ログイン利用者が5名以上居ればログイン利用者優先で選出し、5名に満たない場合はIPユーザーから選出。ログイン利用者優先とする理由は、IPユーザーよりもアカウントユーザーのほうが自分の氏名表示を期待していると考えてもよいだろうととの想定。5名に満たない場合にIPユーザーから選出する理由は、IPユーザーを書くことでGFDL上の問題となるケースは考えられないが、IPユーザーを書かないことでGFDL上の問題となることはありえるため。
  • 選出時、初期の頃よりも最近(一ヶ月~半年)の修正分を優先して選出。
  • 該当節の編集で、重要なものを選出し、IPユーザーであるかどうかは区別しない。
2週間くらいを目処に意見を募り、本ノートに集まった意見を取り纏め、本記事内の説明部分に反映させる予定です。--NISYAN 2007年12月5日 (水) 22:55 (UTC)
コメント)おつかれさまです。要領よくまとまらなかったのですが、コメントさせていただきます。
現在の分割の手順に「要約欄の書式は、GFDL上の義務ではありませんが、…分割元の版と主執筆者5人程度を記載し、「 200x年xx月xx日 xx:xx (UTC) から分割 (主執筆者: x1, x2, x3, x4, x5)」とすることが推奨されます。 」と書かれている理由は何なのか、改めて考えてみるとはっきりしないのですが、その書きぶりからみて、GFDL(非公式な日本語訳)の4.Bを前提にしているものと思いますので、ひとまず4.Bの解釈として考えます。
まず、GFDLの4.Bはには「少なくとも五人(主要な著者が五人よりも少なければならば、全員)」と書かれているので、必ずしも五人に限定しないといけないわけではありません。ですから、改めて考えてみると、IPユーザーを含むもっとも主要な著者五名とIPユーザーを含まない中でのもっとも主要な著者五名の両方(重複している分は削るので、合計して五名~十名)を書いてしまえば、4.Bをどう解釈しても問題はなかろうと思います。手数の見積もりと、要約欄の大きさの制約次第ですが。
もしかしたら、方針文書やガイドラインでは、主要であろうとなかろうと著者全員を記入するのを本則としても良いかもしれません。そうすれば、「主要な」の意味に悩むこともなくなります。
つぎに、分割の場合にページ全体の執筆者から選ぶか、その節の執筆者から選ぶかという点ですが、ページ全体の執筆者から選ぶものと、私は考えます。GFDLの4.Bは自分が派生させた元の版に関する契約ですから、その元の版全体の著者を考えるべきものと思うからです。また、ここで疑義があるようなら、記事の分割の場合でも、いっそ、まず元の案全体を複製して、その後不要な部分を除去するという手順を踏むことにすれば、4.Bの解釈上の問題はなくなるものと思います。すこし無駄な工程が生まれますが、大抵の場合、記事の分割ということ自体がどうしても一定の編集作業をともなうでしょうから(定義文の入れ直しなど)、それと一緒に行うことにすれば、サーバーの負荷の点からも、手数の点からも大きな違いはないものと思います。
なお、ご承知のこととは思いますが、ご提示の論点は分割の手順統合の手順のみならず、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入Wikipedia:FAQ 翻訳#他の言語版のウィキペディアの記事を翻訳するにはWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストWikipedia:著作権#ウィキペディアにおける翻訳にも関連があるので、ここで話がまとまれば、あるいは同時に、そちらでも問題提起をしたほうが良いかもしれません(それらは私がやっても構いません)。--Mizusumashi 2007年12月6日 (木) 12:37 (UTC)
ありがとうございます。「元の版全体を複製して初版」とする考えは、とても納得のいくもので、判りやすいとも思います。主執筆者についてはちょっと考えがまとまっていません。GFDL的に安全側に傾けるのが良策とは思います。
複数の関連については、(参加一ヶ月も経っていないこともあって)不勉強につき理解していませんでした。多岐ページにまたがる問題提起について、Mizusumashiさんにお願いさせていただけるとありがたいです。--NISYAN 2007年12月7日 (金) 15:10 (UTC)
分割・統合・一部転記を行う際に過去の編集の流れを確認することは非常に重要なことだとは思いますが、分割等に直接関係しない過去の多数の版の内容を詳細に比較してだれが主著者であるかを判断することは、非常に負担が大く、多くの場合生産的でない作業です。翻訳については、つい最近、Wikipedia:翻訳のガイドライン#主要著者 5 名以上のように、主執筆者5名以上の条件を緩和する改訂が行われています。分割等についても、これと同様に、むしろ緩和の方向で検討した方がよいのではないかと思います。--Gugh 2008年1月4日 (金) 23:01 (UTC)
ありがとうございます。「要約欄を使って版付きで記事をリンク参照すればGFDLを満たす」という観点の話ですよね。指摘後、注目するようにしています。「記事削除に伴う履歴の到達性の問題」とかは気になりますが、確かに作業が簡潔化するように思います。まとまった時間が取れたら、修正案をこのノートに書いてみます。--NISYAN 2008年1月19日 (土) 02:13 (UTC)

分割時の時間について

[編集]

現在、Wikipedia:ページの分割と統合#分割の手順などにおいて、時間の換算を UTC 基準にすることになっていますが、これは何故でしょうか。面倒ですしできれば、ここは日本語版なのですから利用者も日本語を母語とし、日本に住む日本人が多数でそれを想定(前提に)していることなどからも日本時間である JST にしたいのですが...(Wikipedia:日本中心にならないようには関係ありません)。署名も JST にしようという議論が起こりましたが、なんかその後の動向がありません。内容はあくまで特定の国や地域などにとらわれないように記述すべきですが、この辺りは特化してもいいんじゃないでしょうか。また、できる限り統一されていた方がいいでしょうけど、これでなくてはダメとするよりこの場合は時間帯の表記(UTC や JST)があれば時間帯を固定させる必要もないように思います。 --Mzm5zbC3 2007年12月6日 (木) 15:51 (UTC)

要は元の版が特定できれば良いので、そういう意味では今のUTCを強制している表記よりも、適宜選んでもかまわないように書き換えたほうが良いと思います(もちろん合意が取れたら)。ただ、タイムゾーンを書き忘れた場合にどちらとみなされるかと、奨励するタイムゾーンはどうするかを書くのなら、私はUTCを推します。理由は、履歴ページの表示のデフォルトがUTCだからです。履歴ページの表示をJSTにされている方も多くいらっしゃるとは思いますが、履歴ページの表示のデフォルトがUTCである以上、いちおう履歴ページの表示はUTCであることを前提に考えたほうが良いと思いますし、そうすると要約欄に書き込む分割・統合時の時刻もUTCを基本としたほうが便利、ということになると思います(履歴ページの表示をJSTにしている方が日本語版ウィキペディアで多数派だということが、おおよそ確認できれば、別論です)。また、私自身も、履歴ページの表示をUTCにしているため、そのほうが便利という個人的事情もあります。--Mizusumashi 2007年12月6日 (木) 16:51 (UTC)
確かにその懸念はありますよね。大半が JST のはず...は確認できないのに予測で言い過ぎでした(すみません)。本当は、 MediaWiki に分割に便利な機能を標準搭載してくれると楽で嬉しいんですけどね(移動みたいにボタン一発でポンと自動記入されてくれるような)。取り敢えず、「推奨は UTC だが、適宜に別の時間帯も使用してよい」とし、「UTC 以外を採用する場合は時間帯の表示を必須とする」提案をだしてみます。賛成・反対意見を募ります。 --Mzm5zbC3 2007年12月6日 (木) 18:09 (UTC)
私もMediaWikiが自動的に分割に必要な要約を書き込んでくれたらなとは思います。そうすれば救われる記事がたくさんあるだろうと思います。履歴継承に関しては特に厳しい日本語版の場合「主執筆者」の記載が強く推奨され、コンピュータには主執筆者かどうかの判断は難しいでしょうから(バイト増減や変更箇所の大小での機械的な判断は可能かもしれませんが)その点は手動でせざるを得ないのでしょうね。
話が脱線してしまいましたが、たしかに日本語版の場合JSTをタイムゾーンとするユーザーが多いと思われますが、やはりUTCを標準とした方がよいかとは思います。時々JSTにも関わらず無記入という場合も削除審議で見かけることがありましたので、Mzm5zbC3さんのご提案ですとそういったことの減少が期待できると思います。問題は「時間帯の略称を間違えた」とか「UTCで表示されている時刻をJSTと勘違いし更に9時間引いた」といった場合は面倒になるかもしれませんが、そういったレアケースはケースバイケースで判断できるものが多いと思うので大丈夫かと思います。
タイムゾーンの話題が出たのでちょっとだけ話をさせてください。場合によってはこの話題を井戸端に持ち込もうかなとも思うのですが、各種依頼ページによって基準が「UTC」だったり「JST」だったりしてどちらなのかいちいち調べなければならない時があるのですがどうにかならないものですかね?例えばJST採用はWikipedia:削除依頼、UTCはWikipedia:分割提案(私がこのコメントを書き込んだ時点)となっているのでUTCに統一した方がよいような気もします。その場合ちーぼっとなどの修正をお願いしなければなりませんが長期的に見れば統一されていた方がよいような気もします(このコメントは適宜移動して頂いても構いません)。--Broad-Sky [note] 2007年12月9日 (日) 18:37 (UTC)
コメントありがとうございます。執筆者の件に関しても現在ではページの履歴から手動で判断しなければいけないのですが、これを(そのページで)投稿回数の多い利用者順にソート(誰々は何回編集しているとかいうようなランクが一発で分かるように)したりできると非常に楽になるのではないかと思います(いつからいつまでというような期間も設定できれば更にいいかも)。ぼくとしてはできる限り JST に統一したいのですが、 MediaWiki のデフォルト設定などの影響でどうしても UTC 推奨になってしまうのは仕方ないかも知れません。ただ少なくても UTC 強制はやめて欲しいなと感じています。 --Mzm5zbC3 2007年12月9日 (日) 20:01 (UTC)
必ずしもUTCに限定する必要はなく、UTCかJSTかを明記すればどちらでも良いと思います。UTCとJSTの換算のし忘れや、間違いを防止(9を引くだけですが、一応)できますし、他の言語版では現地時刻を採用している所が少なくない、ということも根拠として挙げておきます。たとえば上位14言語版について言えば、英語版・ロシア語版・中国語版(いずれも、話される地域が広いことが一因でしょうか) ポルトガル語版(ポルトガルはUTC) および、フィンランド語版、日本語版を除く8言語版が履歴と署名に現地時間を採用しています。また、お隣の朝鮮語版でも現地時刻が採用されています。--氷鷺 2007年12月11日 (火) 02:03 (UTC)
分割や統合は、きちんと履歴を継承できているかなど、後に別の人が確認することも出てきます。削除依頼の対処などでは、複数の記事をまとめて見ていかないといけない。その統合自体が問題なくても、元の記事が削除されたりするときとか。そういう場面に携わる側からすると、混乱が避けるために、時刻は統一されているほうが望ましいです。特定版削除の版指定とかでUTC以外が混在していると、けっこうめんどくさい。で、どっちかに統一するなら、依頼系文書と要約欄など、比較的公的な記録となるようなもの全体で統一されるならUTCじゃなくてもいいと思いますが、今のところ日本語版ではUTCでしょう(削除依頼は依頼の区切りの日付だけJSTで、サブページ内の版指定はUTCだったかと)。この文書を知らないままUTC以外で書いてしまうこともあると思いますが、UTC以外でも、削除されることはないでしょう。その意味では「強制」ではないと思います。で、統一されている表記以外を使っても、削除されないという意味では自由ですが、誰かの手間を増やす可能性があることをご理解いただきたいと思いますですよ。--Ks aka 98 2007年12月13日 (木) 05:11 (UTC)