Wikipedia‐ノート:公開プロキシの規制
表現の明確化
[編集]「しかし、これは単純にプライバシーを心配している他国から責任があるユーザにとって問題を起こします。 」の部分が分かりにくい文章となっています。どなたが訂正をお願いします。2007年5月10日 (木) 22:20 (UTC)
- 訳すとしたら「中国からのアクセスだけではなく、単純にプライバシーを心配しているだけの編集者にとっても問題となります。」とかでしょうか。信用のおける(responsible)とかはわざわざ訳さなくても良いように思えます。ただ、原文(m:No open proxies)からは既に削除されている文言なんですよね。こちらでも削除してしまってよろしいのではないかと思いますが、如何でしょう。--Swind 2007年5月18日 (金) 02:50 (UTC)
接続環境上使用しない選択の余地のないユーザもいるのでは?--221.47.106.107 2007年9月4日 (火) 01:39 (UTC)
- 指摘されている箇所は日本語になっていません。削除の如何は別の問題としても訳文を改善すべきです。--91.121.198.121 2008年5月5日 (月) 03:33 (UTC)
誰が決めているのでしょうか?
[編集]韓国語版あたりでオープンプロクシの使用を許可すべきと言う話が出ていますが、(理由は中国などウィキメディアにたいして検閲のある地域の利用者が自らを保護するために必要。)(しかし、韓国語版を利用するたいていの利用者は大韓民国に住んでいるが、韓国政府が検閲したり、接続を制限していると言う事実はない。)このガイドラインは日本語版が決めたものなのでしょうか、それともウィキメディア財団が決めたものなのでしょうか。--hyolee2/H.L.LEE 2008年4月6日 (日) 00:39 (UTC)
- m:No open proxies をご覧ください。 --Kanjy 2008年4月7日 (月) 12:16 (UTC)
- 読んで提示もしましたが、変な解釈がなされているようです。--hyolee2/H.L.LEE 2008年4月10日 (木) 05:09 (UTC)
改定案
[編集]原文は投稿時点のm:No open proxiesより。"prohibited"という文言をどうするかについてはm:No open proxiesのdiscussionで議論がありましたのでそちらを参照。Metaはウィキペディアに置き換えました。この辺の関係はよく理解しておりませんが。
- 方針
- Policy
- 公開あるいは匿名プロキシは随時、任意の期限でブロックされる可能性があります。この方針は悪意のない参加者にも影響しますが、悪意のないユーザーはこの方針の対象ではないため、ブロックされるまでは自由にプロキシを用いることが許容されます。ウィキペディアの閲覧に関しては公開あるいは匿名プロキシを用いることに制約はありません。
- Open or anonymising proxies may be blocked for any period at any time. While this may affect legitimate users, they are not the intended targets and may freely use proxies until those are blocked. No restrictions are placed on reading Meta through an open or anonymous proxy.
- こうしたプロキシは管理者の意図あるいは不注意、もしくは悪意の第三者による設定の結果公開されています。非固定のIPアドレスあるいはホストは、永続的にプロキシとして用いられているものでない限り、一般的に短時間のブロックが推奨されます。これはIPアドレスが変わる可能性とプロキシが設定によって非公開となる可能性があるためです。非公開となった場合は、該当するIPアドレスのブロックを解除することが推奨されます。
- Proxies are left open due to deliberate or inadvertent configuration or because hackers have changed the configuration. Non-static IP addresses or hosts that are otherwise not permanent proxies should typically be blocked for a shorter period of time, as it is likely the IP address will eventually be transferred or dynamically reassigned, or the open proxy closed. Once closed, the IP address should be unblocked.
- 根拠と説明
- Rationale
- ウィキペディアは世界中の誰もが参加することを望んでいますが、上記のようなプロキシはしばしば悪用されます。メディアウィキ(ウィキソフトウェア)は管理者がIPアドレスでこうした事態に対応するシステムになっていますが、公開プロキシは管理システムを欺くことを可能にしています。悪意のユーザーの中にはIPアドレスを変化させるプログラムやボットを用いて荒らし行為を行う者もあり、管理者はこれを十分に制御することができません。こうした攻撃による被害はウィキペディアプロジェクトでしばしば発生しており、管理者の作業の支障となっています。
- Although Meta encourages anyone in the world to contribute, such proxies are often used abusively. Since MediaWiki (the wiki software) depends on IP addresses for administrator intervention against abuse, open proxies allow users to completely circumvent administrators. The use of scripts or bots allow malicious users to rapidly rotate IP addresses, causing continuous disruption that cannot be stopped by helpless administrators. Several such attacks have ocurred on Wikimedia projects, causing heavy disruption and occupying administrators who would otherwise deal with other concerns.
- この方針は、居住地の検閲システムを逃れるために公開プロキシを使用せざるを得ないユーザーにとって障害となっています。とりわけ中華人民共和国はしばしばウィキペディアの編集や閲覧を制限していることが知られています。ウィキペディアの編集を望む同国の参加者は、金盾を回避するための助言を参照してください。
- This policy is known to cause difficulty for some editors, who must use open proxies to circumvent censorship where they live; a well-known example is the government of the People's Republic of China, which sporadically attempts to prevent its citizens from reading or editing Wikipedia. Chinese readers who wish to edit Meta should read advice to users using anonymizing proxies to bypass the Great Firewall.
蛇足ですが、上記の内容は一度すでにこの場に投稿され、その後それ自体が公開プロキシからの投稿であったことが判明したとして差し戻されたようです(もうひとつ「質問」という投稿もあったようですが、内容はMetaの現行版と現行の日本語版の相違についてなので上の内容に含まれます)。現行の方針では公開プロキシを使った編集は禁止されていますが、調べた結果公開プロキシであったIPアドレスからの過去の編集が無効であるとは書かれていません。原理的に調べるまで分からないという構造になっているため、遡及して禁止を適用するのは解釈に無理があるように思います。特に差し戻す必要のある内容であるとも思えませんし。--85.218.45.144 2008年5月12日 (月) 19:24 (UTC)
- そもそも、改定はメタでするものであり、ここでするものではありません。--hyolee2/H.L.LEE 2008年5月13日 (火) 05:37 (UTC)
- 御助言ありがとうございます。m:Talk:No open proxies/jaで提案(というより疑問点の整理)をしましたのでご覧ください。--85.218.45.144 2008年5月13日 (火) 10:29 (UTC)
オープンプロクシの自動ブロックの誤爆について
[編集]利用者:Tietew/activity#オープンプロクシの自動ブロックにて、WHOISで主に国外ISPが(一部国内ISP)が誤爆多数であり、Wikipedia:井戸端#国外プロバイダーからの投稿についてでオープンプロキシと誤認識されるケースが多数頻発の件について、韓国から実際クレームが来たことがあり、利用者:Hyolee2/韓国からのIPに対するブロック対処法も参考に、スクリプトによる自動ブロックで「PROXYじゃないのにPROXY規制中」の問題が発生しかねない問題が出る可能性があります。2ちゃんねるでもFOX★(夜勤★)が荒らし対策に串焼き機のような自動ブロックスクリプト(Boo80だっけ?)を使っていた経緯もあり、巻き添えに引っかかってしまった人の場合は当該運営スレッドで報告や報告依頼などを行えますが、ここでは、Wikipedia:メーリングリストかWikipedia:チャットで相談するしかなく、対処可能なページやISP管理者への報告などのプロジェクトが確立されていないのが現状です。なにとぞよろしくお願いします。--Android-marionette 2010年10月14日 (木) 10:03 (UTC)
- 韓国から実際クレームが来たケースは自動誤爆でないケースもあります。--hyolee2/H.L.LEE 2010年10月16日 (土) 23:33 (UTC)
オープンプロクシーを使用する人への注意は可能?
[編集]LTA案件などの対策の為に、CUを行ったところそのオープンプロクシーよりLTAとは関係のない利用者の投稿が多数あったりすることがあります。この様な場合ウィキメールや、会話ページでWikipedia:オープンプロクシは使わないの案内を行ったりする事に対してコミュニティはどう思うのか、お聞かせいただければと思います。なおその人のプロキシでないIPアドレスを公表するつもりもなく、どのオープンプロキシアドレスを使ったかなども指摘はしない予定です。--Vigorous action (Talk/History) 2011年2月27日 (日) 03:55 (UTC)
- これはCUの目的外使用に当たる可能性もあるかと。ウィキメディア財団がこのような使用を許可していなければ不可でしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2011年3月18日 (金) 11:34 (UTC)
- コメント オープンプロクシを利用しているログインユーザーに警告を与えることは、CU権限の濫用にはあたらず妥当です。meta:No open proxiesにもありますが、ウィキメディア・プロジェクトの編集にオープンプロクシを使用することは禁止されており、発覚次第CUの裁量でブロックの対象になります。ブロックをかける場合はその理由としてオープンプロクシを利用していることを書き記す必要があり、そのユーザーがオープンプロクシを使用していたことは公開されます。加えて「オープンプロクシ使用の有無」はプライバシー・ポリシーが定める「個人を特定できるデータ」には当たりません。したがって、ウィキメール・会話ページなどでオープンプロクシを使わないように警告することは、親切ではあっても何ら問題を引き起こす行為ではありません。--T_suzu 2011年3月18日 (金) 15:59 (UTC)
文面の例示
[編集]今私が考えている文面を例示した方が判断していただきやすいと思いますので今考えている文面を以下に示しておきます。なお文面については、案内が可能との判断になればtemplate化するなどして使用したいと思いますので、文面の方の変更なども提案いただければと思います。
== 設定確認のお願い ==
こんにちは~~~といいます。{{subst:PAGENAME}}さんに少しご確認していただきたい事がありやってまいりました。実はあるWikipedia:進行中の荒らし行為/長期を疑われる利用者をチェックユーザーしましたところ、オープンプロキシーを使用しての接続でした。そのオープンプロキシーからあなたの投稿も確認されました。あなたはそのLTAと関係無い事が当方で確認できているのですが、オープンプロキシーは通常の設定では使用する設定になる事は少なく、コンピューターウイルスや、ワームなどにより設定される事があると聞き及んでおり一度PCの設定などをご確認いただいた方がよいのではないかと考えご案内させていただいております。まず、こちらの様なサイトでプロバイダー名等があなたのご契約の所とあっているかなどをご確認ください。なお、WikipediaではWikipedia:オープンプロクシは使わないという方針があります。これによりオープンプロキシーは発見次第投稿ブロックされます。もしあなたがオープンプロキシーを使用しなければならない合理的な理由があるようでしたら、ウィキメールなどでCU係にご連絡戴きますとWikipedia:IPブロック適用除外として認められる事があること、正当な理由がなく引き続きオープンプロキシーを使用し続けますと方針文章の要熟読として投稿ブロックされることがあるということを合わせてご案内いたしておきます。--~~~~
誤爆された海外IPの自動ブロックの傾向について
[編集]自動ブロックの誤爆(PROXYでないのにPROXYと認識)問題で気づいたのが、海外IPの誤爆で大抵が中華人民共和国からのアクセスだったり、ロシア共和国からのアクセスだったりします。中華人民共和国の場合は自国の検閲サーバーの金盾の副作用の可能性が高く、ロシア共和国の場合は良く自分の携帯電話に来る迷惑メールが来ておりスパマーが潜り込んでいる可能性が多く、両国共に日本でのスパムメールの踏み台の中継に使われている可能性が高いようです。--Android-marionette 2011年4月22日 (金) 10:39 (UTC)
- 私が知る限り、誤爆と言うよりもチェック時にはOPENPROXYとして使用できたものが、その後塞がれているものが大半ではないでしょうか?OPENPROXYはずっとOPENPROXYとして使えるとは限らないので6カ月のブロックにとどめていると聞き及んでおります。私がプロクシーとしてブロックする場合は、ほとんどの場合荒らしなどの行為が伴っておりまた、OPENPROXYではなくなった折にいつでも対応が取れるため無期限とする事が多いです。実際利用者:Tietewさんの運用されている自動PROXYブロック機能でブロックされた直後に検証してみてください。多分誤爆だとは言えないでしょう(私も一度検証した事があります。どちらかと言うとなぜこれがブロックされてないんだ?と言う事の方が多いです)。--Vigorous action (Talk/History) 2011年4月22日 (金) 11:12 (UTC)
なんで「プロキシ」じゃなくて「プロクシ」なんですか?
[編集]検索エンジン(Google)では、「プロクシ」と検索してもプロキシがほとんど出てきてますし、 ウィキペディアでは、「プロキシ」のページで「「プロクシとも呼ぶ」」と書かれてるくらいで、プロクシのページそのものが存在しません。 また、「ニコニコ大百科」「はてなキーワード」「Yourpedia」もプロキシにリダイレクトされています。 もっと言えば、関連するページでも「オープンプロキシ」「公開プロキシ」になっていることですし、そもそもクシと使うようになったのは、2ちゃんねるが起源だそうですから、一般的に使われているここも「プロキシ」に変えたほうがいいのではないでしょうか?--以上の署名のないコメントは、Takumi3(会話・投稿記録)さんが 2015年1月21日 (水) 14:13 (UTC) に投稿したものです(110.67.252.93による付記)。
確かにあまりプロクシと言う人はいませんね。 --Foomin10(会話) 2015年2月3日 (火) 15:22 (UTC)
- proxyの発音記号がprɑ'ksiなので、「プロクシ」のほうが近いと思います。--Reiwa period(会話) 2020年1月5日 (日) 05:13 (UTC)
- コメント metaでのページ(m:No_open_proxies/ja)を見てみると、タイトルも「公開プロキシの規制」と変更されており、「プロキシ」で統一されてます。単にmetaでの変更が、ウィキペディア日本語版に反映されてないだけに見えます。--aki42006(会話) 2020年1月5日 (日) 12:34 (UTC)
見直し依頼のお知らせ
[編集]Wikipedia:井戸端/subj/「Wikipedia:オープンプロクシは使わない」方針の見直し依頼にて、本方針の見直しが依頼されていることをお知らせいたします。--ネイ(会話) 2020年1月21日 (火) 05:36 (UTC)
更新提案
[編集]Wikipedia:井戸端/subj/「Wikipedia:オープンプロクシは使わない」方針の見直し依頼を受けた提案です。本方針は冒頭に書かれている通り、「Meta:オープンプロクシは使わないのコピー」ですが、2006年の初版よりほとんど更新されていません。つきまして、現行版(m:No open proxies/ja)から「グローバルにおける例外と抗議」を除いてコピーすることを提案します。
- 具体的な改訂案はWikipedia‐ノート:オープンプロクシは使わない/2020年11月10日改訂案にて。
- 「グローバルにおける例外と抗議」はウィキペディア日本語版との関連が薄い(グローバルの例外申請はウィキペディア日本語版を経由しない)ので、コピーしていません。
- 改訂に伴い、メタウィキに合わせて本文書を「Wikipedia:公開プロキシの規制」に移動します(リダイレクトは残します)。
- 「~は使わない」ではいかなる場合でも使ってはいけないニュアンスがあるのに対し、「~の規制」では一定のルールのもとに使用できる(=例外がある)ニュアンスになっていると思います。
- 標準名前空間でも公開プロキシになっているので、それにも合わせている形になります。
- 1か月後(12月10日)までコメントを募集したいと思います。
--ネイ(会話) 2020年11月10日 (火) 09:29 (UTC)
- 独自の規定を持たないことにし内容をメタウィキ(グローバル)の翻訳にするなら、いっそm:No open proxies/jaへのソフトリダイレクトにしてもいいのではないでしょうか。そうすれば、読みやすさ等の目的で翻訳が微修正された場合に、いちいち追従させる必要がありません。名前の変更はよいと思います。 --whym(会話) 2020年11月29日 (日) 07:16 (UTC)
- ソフトリダイレクト化でもいいと思いますが、その場合でもCategory:利用者の行動についての方針に含まれるようソフトリダイレクトページに{{Policy}}を残したいと思います(en:Wikipedia:Privacy policyのような形になります)。--ネイ(会話) 2020年12月4日 (金) 10:55 (UTC)
- 済 合意成立とみなして編集しました。--ネイ(会話) 2020年12月13日 (日) 16:02 (UTC)
- ソフトリダイレクト化でもいいと思いますが、その場合でもCategory:利用者の行動についての方針に含まれるようソフトリダイレクトページに{{Policy}}を残したいと思います(en:Wikipedia:Privacy policyのような形になります)。--ネイ(会話) 2020年12月4日 (金) 10:55 (UTC)