コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/イーストロサンゼルス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • (コメント)問題が何かが分かっておられないようなので、説明します。ログインユーザーなら、例えば、現在の「イーストロサンゼルス」の記事を、「132番目方式」とか書いて、「イーストロサンジェルス」の記事へと移動可能なのです。その後、開いた「イーストロサンゼルス」に内容的にもGFDL的にも問題ない記事を書き、移動した「イーストロサンジェルス」をリダイレクト化すると、どうなりますか? これを元に戻すには、やはり同じ手順が必要でしょう。この形の「移動荒らし」が出現した場合、どう対応を取るのかです。ウィキペディアは善意のボランティアの投稿で記事が成り立っており、寄与が大きい者は勝手なことが許され、寄与の小さな投稿は、消されて当然というような話ではないでしょう。--Maris stella 2007年1月16日 (火) 14:59 (UTC)[返信]
    • (コメント)私のコメントは、削除依頼をした人が「不明瞭な履歴改竄」と言っているのに対し、そうではないということを明白にする必要があると判断したことによるものであり、それ以上でもそれ以下でもないので念のため。--Salt Greens 2007年1月16日 (火) 15:10 (UTC)[返信]
      • (コメント)つまり、移動荒らしの結果、不明瞭な履歴改竄になることは明白なわけです。--掃除屋ケンちゃん 2007年1月16日 (火) 15:27 (UTC)[返信]
        • (コメント)「つまり」とのことですが、Salt Greensさんは「不明瞭な履歴改竄」ではないと主張されているのではないでしょうか。GFDLによって継承しなければならない履歴と、Wikipedia(Mediawiki)に記録される履歴は、一致していることが多いのですが、一致しないことも多々あります。今回のYassieさんの行為は、両者を一致させる効果があったとSalt Greensさんは言っているのだと思います。理解できていますでしょうか。--全中裏 2007年1月16日 (火) 16:06 (UTC)[返信]
    • (コメント)こういう行為の善し悪しについては削除依頼で協議する問題ではないと思います。個人的には全く違う記事に履歴を継承すると、改訂前の記事に問題が見つかった場合、改訂後の記事まで削除されてしまう弊害があるので、継承しないほうがいいと思います(特に今回の場合は初版が………)。全改訂時に履歴を継承するかしないか、どちらもメリット・デメリットがあります。--Monaneko 2007年1月16日 (火) 15:21 (UTC)[返信]
      • (コメント)初版に問題があると思われれば削除依頼し、その終了後に投稿すべきではありませんか?--掃除屋ケンちゃん 2007年1月16日 (火) 15:27 (UTC)[返信]
        • (コメント)ちなみに、今回の初版は主観的に怪しいというだけで、ググッた限りでは問題ありません。どうも、何かをコピペしたような書き方だなという主観的なものです。だから、仮にその初版を削除依頼にかけるにしても、かけるための理由がありません。--Monaneko 2007年1月16日 (火) 15:38 (UTC)[返信]
  • (提案)まず掃除屋ケンちゃんさんに提案なのですが、削除依頼を取り下げることはできませんか。今回のYassieさんの行為に法律上の問題はないと考えられ(GFDL上継承する必要のない履歴が消失したのみ。詳細は上のSalt Greensさんや私の説明を参照)、権利侵害等を理由として、すぐに削除しなければならない緊急性はないと思います。同様の方法で立ち上げられた記事は他にも多数存在するため、今回の方式の是非については、全体的な議論を別の場で行う必要があると思います。--全中裏 2007年1月16日 (火) 16:06 (UTC)[返信]
  • (コメント)Maris stellaさんのご意見もありますし、依頼を出してからまだ短時間しか経過しておらず、より多くの利用者にも周知していただく必要があると感じますので、しばらく様子を見たいと思います。
なおYassie方式もしくは132人目方式についてその是非を審議する場を別に設けることについては、やぶさかではありません。--掃除屋ケンちゃん 2007年1月16日 (火) 16:20 (UTC)[返信]
  • (コメント)それはおかしい。方式を考えた人と対話したところで、本件は預かり知らない筈です。本件において方式を行使した人と対話を試みるべきもので、現に依頼理由のところで書いたとおりにその手順をとっております。--掃除屋ケンちゃん 2007年1月17日 (水) 00:15 (UTC)[返信]
  • (コメント)同じく議論の場を移すことを提案します。「ケース C: ページ移動の障害になる場合」は、実際に項目を移動することが決定して初めて成立すると考えます。ゆえにここではケース F、すなわちいわゆる「132人目方式」の妥当性のみについて議論すべきと思料します。しかしながらそのような議論は本来コメント依頼で行うのが適当ではないでしょうか。本依頼は一旦終了し、コメント依頼を行い、その結果に基づいて再度削除依頼を提出するかどうか決定すべきと考えます。なお、本来、移動のための削除は Wikipedia:移動依頼 で、履歴の統合は Wikipedia:リダイレクトの削除依頼 で依頼すべきものです。--Calvero 2007年1月16日 (火) 17:02 (UTC)[返信]
  • (コメント)「132人目方式」なる手法はシステムの濫用であると思いますが、それは履歴統合で解決するでしょう。履歴統合はCalveroさんがおっしゃっている通り、リダイレクトの削除依頼で行なわれるものですから、依頼者があちらで再度依頼し直すと良いだろうと思います。 -- NiKe 2007年1月17日 (水) 01:14 (UTC)[返信]
  • (コメント)削除依頼は方針について議論する場ではありません。とあるのにも関わらず議論しようとしている人がいます。移動依頼も同じですが依頼する前にノートなどで結論を出してからにしてください。管理者も一緒になって移動依頼を荒らそうとしている事は問題です。--Viarn 2007年1月17日 (水) 01:55 (UTC)[返信]

以上、Wikipedia:削除依頼#注意事項に基づきWikipedia:削除依頼/イーストロサンゼルス2007年1月17日 (水) 03:43より移動しました。会話の意味が通るように内容の一部を重複させてあります。 --Viarn 2007年1月17日 (水) 06:08 (UTC)[返信]

コメント依頼への移動について[編集]

コメント依頼は審議の場ではなく、自由にコメントを寄せる場と思いましたが、他の方々はどんなご意見でしょうか?--Tiyoringo 2007年1月18日 (木) 13:29 (UTC)[返信]