コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/ブラックエンペラー20080103

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これは、Wikipedia:削除依頼/小島進と同様の案件です。

では、爾後、珍走団のスタブ項目が山のように量産された場合、Nekosuki600さんがそのすべてに対処なさって下さるということでよろしいのですね? 現時点でも、民度の低い低年齢層(必ずしもWP:KIDと一致するとは限らない) によって立てられた、やくたいもないゴミ項目の対処が追いついていないというのに。--Lonicera 2008年1月2日 (水) 20:45 (UTC)[返信]

個別に検証可能性などを鑑みて対処するということを怠けたらWikipediaは成立しませんがな。クソバンド項目にしたって、なんであんなに熱心に削除に邁進するんだか、おれにはようわかりません。あっとゆー間につぶれたクソバンドの記事があって恥をかくのはそのクソバンドご本人なんだからほっときゃよろし。--Nekosuki600 2008年1月3日 (木) 03:39 (UTC)[返信]

ついでなので案内しとく。ここらへんの話に興味があるひとがいたら、Wikipedia‐ノート:削除依頼/特別な業績無き個別声優記事も見てみてくれ。「存続票を投じた者に責任を押し付ける」という構図がいかに無益なものなのかを説明している。

まあ、日々現実を目の前に管理行為をすることの大変さはわかっているさ。おれだって、Wikipediaじゃないが、当時は日本最大級のオンラインサービスだったところの管理者を10年くらいやってきていたんだからな。しかし、日々の管理行為と同時に、プロトコルの策定作業なんかもやっぱ重要なんだ。それは両方大事なのね。Lonicera氏が日々の管理行為をやっていることには敬意を表する。しかしだからって、プロトコルの策定作業などを軽視し、「おまえは日々の管理行為をやっていないじゃないか」みたいなことを言うのは看過できないし、日々の管理行為がたいへんであるからって暴走的な削除提案をすることとかを是認するわけにゃいかないんだよ。そのあたりはすべてバランスの問題なんでな。--Nekosuki600 2008年1月3日 (木) 18:34 (UTC)[返信]

表の議論をみてちょっと気になったので一言。記事によれば最盛期に構成員が2000名程度になっていますが、これは下手な暴力団をはるかにしのぐ規模であるわけです。この人数が一度に暴走することはそうそうなかったと思いますが、時としてちょっとした幹線道路を「埋める」ような規模の活動があったりしたわけで、後の道路交通法の改正に繋がっていくわけです。2000名程度のファミリーがそういった行動をすると社会現象として認知されるわけで、伊達に実録物の映像作品が出ているわけではありません。このあたりは「昭和」の時代を体感している執筆者であれば納得していただけるかと思うのですが、ある種の世代間POV対立みたいになっている気もします。--Lcs 2008年1月4日 (金) 23:42 (UTC)[返信]