コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/人気投票

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

いろいろと(仮セクション名)[編集]

  • 選挙#選挙と人気投票というセクションを造りました。人気投票=選挙=ファン投票なのか、定義がよく分かりません。分からなくなってまいりました。
ただ、選挙という記事は、国政選挙・地方選挙中心の趣旨になっているのでそういたしました。国民投票#国民投票と人気投票にすると、生徒会選挙とか書けないので。--Benzoyl会話2013年12月27日 (金) 00:43 (UTC)[返信]
  • フランスにおけるプレビシットはそうかもしれませんが、利用者:LudwigSK会話 / 投稿記録さんが仰る「人気投票」は、概念にすぎない(果たして本当に存在するかどうか有権者1人1人の内心は分からない「立候補者の外見や知名度で選んでません公約で選択してます」という意見もあるでしょう)という気もいたします=単独記事にするべきなのか。
対してゆるキャラグランプリなどのイベント(祭り?)は実際に存在し、「人気投票」と認識されているような気もいたします(まちおこしのシンボルキャラクターの人気投票である『ゆるキャラグランプリ2013』と書かれている 岬町オフィシャル)。そういったものが多数あるので「社会現象」ともいえ、単独記事でも良いのでは、と。--Benzoyl会話2013年12月27日 (金) 00:54 (UTC)[返信]
  • LudwigSKさんが 12月26日 (木) 08:30 (UTC) に指摘された

“ファン投票と呼ばれることがある”とあるにもかかわらず、別の段では“「ファン投票は(すなわち)人気投票」という考え方もある。”と記すなど

は難しい問題ですね。ですから、あやふやとなっております。
必ずしも「ファン投票=人気投票」「ファン投票⊆人気投票」(記号は集合を参考)といえるのか。人気商品、人気アイテムなどの言葉もあり、すべてがファンといえるのかなど。懸賞目当て(もしくは重視)の方もいらっしゃるのだろうか。など。--Benzoyl会話2013年12月27日 (金) 01:05 (UTC)[返信]

コメント フランス語では、fr:Référendum(政府発議の国民投票)やfr:Initiative populaire(人民発議の国民投票)などありますが、いずれも政治に関する用語となっております。Benzoylさんの作られたかった「人気投票」は、政治目的のものではない「何か」を指したかったのではないでしょうか?しかし、東京スカイツリーなどのネーミング募集までもが「人気投票」の枠に入っているのは、どなたかも仰られているように、一体何が「定義」なのかイマイチ良く分からず、とても「不自然」なページだなぁという印象はあります。--Megevand (会話) 2013年12月27日 (金) 01:22 (UTC)[返信]

質問 「WEB投票 民意反映(型)」などで検索。

  • 読者の関心 vs. 新聞社の価値判断 47NEWS デスク日記
  • たしかにネットの世界は、人気ランキングや人気投票を取り込みやすく、やり方によっては最も効率的な〈民意反映ツール〉になるかもしれません。

こういうの入れても独自研究ですかね。--Benzoyl会話2014年1月13日 (月) 00:01 (UTC)[返信]

ネーミング投票は人気投票か否か[編集]

利用者:MegevandBesancon会話 / 投稿記録 / 記録さんは「否」とお考えのようですが

--Benzoyl会話) 2013年12月27日 (金) 03:25 (UTC) --Benzoyl会話2013年12月27日 (金) 03:34 (UTC)[返信]

コメント本ページにも申しましたが、おそらくこういう例の出し合いをしたところで、言葉の定義があいまいである以上、おそらく私も探せば色々な使用例を見つけることが出来るでしょう。しかし、そういったこと自体、あまり意味がないことではないでしょうか?もっと、根本のところ、言葉の定義からやり直すべきだと何度も申し上げています。善意にとって頂くより他ないと思います(どうも削除票に対する恨み節にしか見えません。「は?」発言は謝罪していただけないのでしょうか)。--Megevand (会話) 2013年12月27日 (金) 03:30 (UTC)[返信]

コメント 謝罪いたします。  いたしました。
あなたの持論とされるネーミングの幅広い一般公募で「読者投票」などとなっている出典がございましたら、を挙げられてみてはいかがでしょうか。--Benzoyl会話2013年12月27日 (金) 03:34 (UTC)[返信]
「いたしました」は不要です。本当に一言が余計ですね。どうも私が言いたいことが伝わっていないようです。そういう「使用例の展示会」は意味がないと申しております。--Megevand (会話) 2013年12月27日 (金) 03:38 (UTC)[返信]
使用例が幾つかないと(=無出典)、「世間で人気投票と解釈されている場合もある」という検証ならないんじゃないですかね。--Benzoyl会話2013年12月27日 (金) 03:41 (UTC)[返信]
それでは、本ページいつまでたっても「使用例の寄せ集め」となって、肝心の言葉の定義に関する資料検証がおろそかになると思いますが、、、、、。--Megevand (会話) 2013年12月27日 (金) 03:44 (UTC)[返信]
使用例(どこどこの○○で)を細かにかくのでなく、あなたのようなクレームを想定する場合は、幾つか出典リンクを貼るだけの必要はあるでしょう。「肝心の言葉の定義」は別口の問題でしょう。論文などで「人気投票とは●●である」という断定文が見つかるといいのですが。--Benzoyl会話2013年12月27日 (金) 03:48 (UTC)[返信]
「論文などで「人気投票とは●●である」という断定文が見つかるといいのですが」→それでいいと思います。私が挙げた例で、Benzoylさんが出された使用例ひとつだけでも、十分足りることです。ですが、どうも納得されないようなので。[1][2][3]などなど。一応触れておきますが、こうしてページを取捨選択する場合、意図して「人気」という言葉がないものを選んでおりますが、それはBenzoylさんとて同じだと思います。つまり、そこに編集者の取捨選択の意図が表れる限り、どこまでいっても独自研究なわけで。他の別のところでももうしているのですが、そういうことはWikipediaではなく、御自身のサイトや個人的な活動としてなされてはいかがでしょうか。--Megevand (会話) 2013年12月27日 (金) 03:56 (UTC)[返信]

Benzoylさん、何らかの「人気投票」に関する調査や研究があれば、それが出典として有効です。あなたはそういう調査や研究を一からやっておられ(独自研究)、その出典には「人気投票」の先行研究が含まれていません。あなたの出典はほぼインターネットや「人気投票」が研究対象ではない書籍から、とりあえず検索ヒットして集めたものでしょう。それは、私が先日「一般投票」の検索をググってしたのと全く同じことです。そういう意味で、そうした調査を無為に重ねて、さらに「独自研究」をすることは意味がないと申しております。だからとりえあえずは、Ks aka 98さんが削除依頼の方で提案された書籍を当たってみるのが宜しいのではないですか?そして、それをするのならば、時間もかかるだろうし、結局現在の記述を一切見直すということになると思うので、一旦削除で良いと思うのです。「削除」=「すべてが終わり」ではないと思いますよ。--Megevand (会話) 2013年12月28日 (土) 02:30 (UTC)[返信]

この独り言なんかは、もうただの愚痴にしか見えません。それにこういうつぶやきをしている時点で、こうつぶやくことで、他の人の意見も聞きたいのでしょうか。あなたの「独自研究」に他の人を付き合わせているのと全く同じです。それならば、Wikipediaではなく御自身の研究として他でやったらどうでしょう。--Megevand (会話) 2013年12月28日 (土) 02:36 (UTC)[返信]

政治とそうでないものとの両方を扱うべきか(記事の定義を変えるのか)[編集]

  • 例えば、記事の定義を変えるとしたら、「人気」のような感じになるんでしょうかね。扱う内容が異なるので、見た目がややこしい心配があるのでTemplate:Otherusesにしましたが。
歴史的なプレビシットを中心に書く場合、記事名を人気投票にしなくてもいいのでは?と思います。また、LudwigSKさんが仰る日本などについて書く場合もイメージ選挙で書くわけにはいかないのですかね。
現在の記事のような意味の記事を立てる場合、どういうタイトルが好ましいのか。
一般投票ではないという意見があるので人気投票 (政治)人気投票 (一般)にもできず。--Benzoyl会話2013年12月28日 (土) 10:01 (UTC)[返信]

コメント そのようにして、先行研究がないところから、一から御自身で研究なされるからこのようにして悩みが尽きないわけでして、私としては無理に焦って記事にする必要がないと思うのですがいかがでしょうか。--Megevand (会話) 2013年12月28日 (土) 10:06 (UTC)[返信]

もろもろ[編集]

苦言と情報提供と見通し。

えーと、Benzoylさんは、百科事典的な記事に成長する可能性はあるとしても、まっとうな定義を示すための信頼できる情報源が見つけられていないのなら、もう少し謙虚に振舞ってください。LudwigSKさんやMegevandさんの指摘は妥当なものだと思います。

書きたいこと、書かれるべきことがあるなら、資料探索が先。ブログなど個人サイトでもいいから概観を掴む。せめて見つかるはずという見込みを付けてから書く。既存の百科事典にあってもおかしくない概念なら百科事典を見る。分野が分かれば、その分野の事典を見る。用例の情報源(実際の人気投票、文中で用いられている例など)ではなく、人気投票を主題とした情報源を探す。用例を探すなら、歴史的な経緯を意識する。日常よく使われる言葉は、学問としての術語になっていなかったり、別の言葉が使われていたりするから、かなりたくさんの資料に当たって、さらに掘っていかないと、書くの難しいことが多いですよ。用例を集めることは、偏ってなければ害にはならないと思うけど、現状「たまたま目に入ったケースを列挙」してるに留まりますし、個々の事例の情報源がいくらあっても、「人気投票」という概念の情報源は辞書しかない。「説明にも満たない記事、間違いがあるもの、読んでいて意味不明なものなど。」は、削除対象にならないものですから、存続としていますが、記事にするには時期尚早だったと思います。

一方で、「人気投票」っていう言葉は、当たり前のように使われていますし、否定的に「人気投票じゃない」というような使い方も多いですが、これは人気投票というものについての共通理解があるってことです。Benzoylさんが「選挙#選挙と人気投票」を書こうとしてわからなくなるってことは、「選挙と人気投票」についての解説に需要があるということを示します。つまり、ウィキペディアでは書くのが難しいけど、あったほうがいい項目。難しいのだから、不完全でもしょうがないとは思います。

で、人気投票っていうのは、個人的な選好だけで(質的な分析や情報の共有をせずに)、単純な多数決で、順位を決めるというシステムですよね。主に役者や芸能人を対象として行われる。選挙や政策決定など政治に関係する文脈では、専門的な知識に欠ける大衆による個人的な選好ということで、否定的に使われる。

てなところまでは、出典はなくとも、たぶん共有できると思うんですね。「ファンによる人気投票」をファン投票と呼ぶことがある。「ファン」というのは投票者の母集団の属性で、「ユーザ投票」とかも同じですね。「人気投票」というのは、人気を計るための、という目的が前に出てくる表現。好き嫌いではなく、んーファンクラブやユーザ会の結成を問うような場合は、「人気投票」ではなくなる。文脈から、好きなキャラクターを選ぶファン投票なら、人気投票と読むことは、それほど間違いじゃない。人気を計る仕組みとしてはかなり単純なもので、調査がそのまま結果に反映されます。分析などは介されない。「投票」ではなく「調査」「アンケート」という表現が用いられることもあります。「人気」を「選好」と読み替えれば、国民生活選好度調査ってのもあります。

奥『大衆新聞と国民国家 : 人気投票・慈善・スキャンダル』ほか、日本の出版史、読者論、日本のメディアの大衆化の中で使われた技法というようなところでは扱われていると思う。『大衆新聞と国民国家』では新聞の大衆化に懸賞付き人気投票が一役買っているという話が出てきます。

といったところから考えると、世論/輿論、社会調査、社会学、世論調査、投票、国民投票、社会決定理論、大衆文化/ポピュラー文化研究、メディア論、社会心理学、消費者論あたりを探してみれば、何か見つかるんじゃないかと。

ただ、平凡社の百科事典、社会学、社会心理学、ジャーナリズムなどの事典類を見たけど、項目化はされていませんでした。投票という行為は選挙や政策決定と深く関わるもので、政治分野(たとえば政策科学)で研究される。社会決定理論とかいうのがあって、その入門書の佐伯『決め方の論理』に何か出てくるかと思ったら出てこなかった。2~3冊眺めただけですが、投票関係は、もっと複雑なものを取り扱っているという感じなのかなと思いました。ある程度主題として扱っているといえそうなものとして、先に挙げた奥『大衆新聞と国民国家 : 人気投票・慈善・スキャンダル』のほか、バルト「スターの人気調査は?」(著作集4)があるので、記事化はできると思います。古いけど、船津好明「人気調査」統計局研究彙報 (11), 1961-07が役に立つかもしれない。

なお、プレビシット[4]やレファレンダム[5]は、人気投票とは関係なく単独記事にできるものでしょう。[6]によれば、辻村みよ子「レフェレンダムと議会の役割」『ジュリスト1022 号』(1993)、乗本せつ子「直接民主制」 杉原泰雄編『講座・憲法学の基礎1 憲法学の基礎概念Ⅰ』(1983 年)勁草書房 pp.149~155.が参考とされています。プレシビットは、「権力者とその統治を正当化するため」という、国民投票の目的外利用が問題とされるように思えます。--Ks aka 98会話2013年12月28日 (土) 14:24 (UTC)[返信]

  • お詫び:ぱたごん氏が来たあたりで諦めてもっと早めに明確に宣言しておけばよかったと、心よりお詫びいたします。お忙しい中、折角情報をいただいたのに大変申し訳ございませんでした。削除票に変えていただいても構いません。
この記事は再作成する気はございません。政治に関する「人気投票」の記事は危ういのが多いので立項する気分になれないからでございます。日本の政治についてでは「Wikipedia:井戸端/subj/たまたま目に入ったケースを列挙することは独自研究になるのか」で頂いた「名誉毀損や個人情報につながるようなもの」が避けられなく(敗者のやっかみとかメディア批判とか)。
また、2度目しくじると、作成保護になり、もし数年後数十年後に資料をそろえて立項される方がいた場合、迷惑がかかるという考えからです。失礼いたしました。--Benzoyl会話2013年12月29日 (日) 13:12 (UTC)[返信]
報告 遅ればせながら、奥武則『大衆新聞と国民国家 : 人気投票・慈善・スキャンダル』平凡社 2000を読みました。とてもよい資料のご紹介誠にありがとうございました。
ただ、この本には「明治時代の新聞の懸賞投票」についてしか書かれていないわけでして、結局独自研究つなぎあわせでないかという葛藤ありで。これでダメならしょうがないです。重ね重ねですが再作成する気はございません。--Benzoyl会話2014年1月7日 (火) 12:16 (UTC)[返信]
今西光男『新聞 資本と経営の昭和史 朝日新聞筆政・緒方竹虎の苦悩』(朝日新聞社、2007年)にも若干?、懸賞投票について書かれているようです。--Benzoyl会話2014年1月12日 (日) 10:48 (UTC)[返信]

ファン投票・読者投票についての節[編集]

  • 北海道新聞 球宴のファン投票 2003
    • 球団が決めた候補選手名が刷り込まれているが、四月末の投票開始では、前半戦の実績はほとんど反映されていない。
    • 野球ファンには「好きな選手を球宴で見たい」との思いもある。

--Benzoyl会話2014年1月10日 (金) 12:25 (UTC)[返信]

--Benzoyl会話2014年3月9日 (日) 23:34 (UTC)[返信]