コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/利用者:Arumaddiloの作成記事

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

閉じるのが[編集]

早くはありませんか? 私はYellowSmileyFaceさんの票を受けて検証をスタートさせており下書きを書いていたところなので、出鼻をくじかれ検証が無駄骨になったことになります。彼は2023年4月12日 (水) 12:37 (UTC)にコメントをしていますが、一方nnhさんのクローズは2023年4月13日 (木) 01:46 (UTC)であり、13時間しか経っていません。せめて1日や2日などは待てなかったのでしょうか? ここに意見を述べている私がこれ以上何も行動をしないと思われたのでしょうか。それとも、私の意見は削除依頼を進展させる方向に働かず従って聞く価値がないので、さっさと閉めてしまえという魂胆でしょうか? 

私は何度も軽率にこのような面倒な状況を引き起こした依頼者を糾弾しています。とはいえ、YellowSmileyFaceさんにもすでに検証して頂いていますし、管理作業上は依頼は閉じなければなりませんので、作業効率は極めて悪いですが、とりあえずこの依頼を終了させることを目標にしようと思っていました。その矢先にこれです。

こう言っているのは、すでに削除処理がされているので復帰依頼は面倒でしませんが、私の意見とYellowSmileyFaceさんの意見は一部異なっていたからです。ケースGは全削除でよいのですが、死力ノート / 履歴 / ログ / リンク元の初版は英語版との類似性がそれほど高くなく、2007-11-16T03:34:40 UTCの版2023-03-27T05:56:33 UTC の連続22版の削除でよいと考えていました。また、高密度不活性金属爆薬ノート / 履歴 / ログ / リンク元も、金属の組成は英語版から引っ張ってきたことがわかるものの、当時の英語版では出典が示されておらず、また本文全体が大幅に要約されて独自研究も加えられ、通常の加筆と変わらない程度であるため、著作権侵害に当たらないと私は判断していました。

複数の票が入っていればすぐに処理するのは問題ないと思いますが、実質その依頼の中身についてはYellowSmileyFaceさんのコメントが初めてであり、削除の合意を形成するためにはここから1週間待機するのが通例のはずです。復帰などはしなくてもよいですが、もう少し思慮深く判断して頂けると助かります。--Sethemhat会話2023年4月13日 (木) 11:41 (UTC)[返信]

  • 返信 (@Sethemhatさん宛) 私も思うところはありますが、Sethemhatさんの「私は現時点でこの依頼の着地点が見えていないので処理するつもりはありません」というご発言は、Sethemhatさんはこの依頼に票を投じない、と解釈されてもおかしくないと感じました。また、私が票を入れるまで約2週間音沙汰無し状態だったことも踏まえると、これ以上この依頼を先延ばしにしても票は入らないだろう、となる思考も理解できます。ともかく、このクローズはSethemhatさんのご意見を軽視したものではないと、私は信じています。--YellowSmileyFace会話2023年4月13日 (木) 12:36 (UTC)[返信]
    私の所見としてはYellowSmileyFaceさんが投票された時点で処理するという方向性が確定すると思いますが、私が個人的に苛立っていた中でそうとらえかねられない発言をしたことは私の非かもしれません。票は入らないかもしれないにしても最低1日は開けて頂きたいところです。もし管理者全体がこのような対処法をなさる傾向にある場合はそちらを尊重しますので、これからは私は個人的な自衛策として、自分が何かアクションを始める前にはコメントするようにします。
    これは全く関係ないのですが、票を投じるときに言おうと思っていたことなのでここでついでに述べます。Dragoniezさんが開発されているスクリプトの中にRevisionFinderというものがあります。これ、上で書いた「2007-11-16T03:34:40 UTCの版 ~ 2023-03-27T05:56:33 UTC の連続22版」のようなものを二つの日時を入れるだけでリンク・版の総数付きで自動生成してくれますので大いに有用だと思います。これがないと版の総数を手動でカウントすることになり大変です。素晴らしいと思ったので共有しました。--Sethemhat会話2023年4月13日 (木) 14:56 (UTC)[返信]
    (コメント)横から失礼します。「依頼者」は依頼文を考えた利用者の方を指しているのか、依頼を作成した私を指しているのか掴めず、静観しておりました。履歴不継承案件を放置できず、プロジェクトのサブページの存在を知らなかったため依頼を作成したのですが、今後は一度翻訳検証のプロジェクトに確認しようと思います。
    Wikipedia:削除依頼/ログ/先々週でさえ「ここに掲載されている依頼は審議が終了し対処されていることが期待されます。」(Wikipedia:削除依頼/ログ/先々週)とあるため、それより審議の長引いているWikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件に載っているような案件、特に票がなく対処できなかったような依頼は、票が入り判断の可能な状態になり次第、対処します。今回に限りません。本件も対象でした(差分)。初のコメントから「削除の合意を形成するためにはここから1週間待機する」ような運用にはなっていない気がします。「自分が何かアクションを始める前にはコメント」していただけるとありがたいです。
    言いにくいのですが、削除依頼の対処をすることがある者の観点としては、今まで対処してきた案件が多く、対処確認後は依頼が終了してそこから審議などはないため、ノートに気づかないことがあります(ことがあるというより、その可能性が高いです)。対処者の意見を確実に聞きたい場合は、通知を飛ばしていただけるととてもありがたいです。
    RevisionFinderはSethemhatさんがDragoniezさんの会話ページで話題にしていたことから気になって入れてみました。きっかけをどうもありがとうございます。--柏尾菓子会話2023年4月14日 (金) 03:16 (UTC)[返信]
    「依頼者」は両者を指しておりますが、これ以上語ることはございません。柏尾菓子さんならばすでに悟り頂いていると確信しております。「履歴不継承案件を放置できず」と仰いますがこの利用者が遺した案件というのはいまだ多く存在することを考えると、見通しを持った行動が必要です。
    「ここに掲載されている依頼は審議が終了し対処されていることが期待されます。」というのは「生き急いで」はおりませんか? 急いては事を仕損じると私は考えています。この点においては見解の相違が存在していると存じますが、コメントをして通知すればすべての者が満足できると思いますので、これを実行したいと思います。
    メンションについては、ご意見を必ず伺いたい、管理者としての説明責任を果たしてほしい、と思った時に私は実行します。この場合、対処管理者様の返答はもしお気づきならば頂きたいという程度の心持であり、かならず頂きたいということは考えておりません。この私のコメントには必ずしも返答をしなくても問題ございません。--Sethemhat会話2023年4月14日 (金) 14:09 (UTC)[返信]