コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/商業ブランドごとのテンプレート

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • コメント プロジェクトの担当範囲と権限の考え方について。あくまでも、プロジェクトで決定した事はプロジェクトに関する記事にのみ有効であると考えます。先の書き込みで、「Template:TOHOシネマズに関してははPJ管轄外かつ担当PJに無連絡である事」と書きましたが、例えTemplate:TOHOシネマズプロジェクト:ショッピングで削除する事を決めようが、意味はなさないと思います。削除依頼を継続するのであれば、プロジェクト:映画に連絡するのが筋ではないかと思います。そもそも映画館は映画がメインで、物販に関しては飲食物・キャラクターグッズなど主たる事業ではないのでプロジェクト:ショッピングの管轄には無理が有りすぎると思います。それが通るのであれは、Template:日本プロ野球の本拠地野球場Template:Jリーグスタジアムとかも入るのではと考える事も出来ると思います(本来の認識としてプロジェクト:スポーツの管轄だと思っています)。同様にTemplate:ユニーの「グループ企業」の部分は、おそらくプロジェクト:経済の担当になると思いますので、何だかの連絡はするべきだと思います。Template:プレミアム・アウトレットについては、プロジェクト‐ノート:ショッピング#商業ブランドごとのテンプレートは必要かに持ち帰った形跡がありません。プロジェクト決定とする為には再議論をするべきだと思いますが、「議論はしないけどプロジェクト決定です」は無理が有ると思います。「プロジェクト決定だから削除してくれ」と言うのであれば、それ相応の対応は求められると思います。また依頼者がプロジェクト:ショッピングに意見を入れて欲しいと言っておきながら、その依頼者はプロジェクト:映画プロジェクト:経済に何もアクションをしていない。最初の議論で気がつかなかったはしかたないと思います。ただ、指摘があった時点で連絡を即時入れる程度は出来たと思います。今やっている事を逆に返せば、もし自分が把握していない他のプロジェクトで、「商業施設テンプレートを全て生かす決定をしたからプロジェクト決定に基づいて存続してくれ」と言われて、強く言い返せますかと問いたいと思います。つまり、それ相応の筋をプロジェクト:映画プロジェクト:経済、そしてプロジェクト:ショッピングに対しても通すべきだと思います。--Taisyo 2011年7月20日 (水) 14:21 (UTC)[返信]
    • コメントとりあえずの意見として。誤解を招くことを恐れずに申し上げるならば、私が一番懸念しているのは、本削除依頼での議論で、「プロジェクトの方針に無関心な状況のままプロジェクトでの議論の帰結を期待する」という、ある意味無責任な結論が導き出されることであることを申し上げておきます。プロジェクトの担当範囲を拡散させるのも一つの考え方だろうとは思いますが、それであれば議論の帰結は遠のくばかりではないかという懸念を持ち合わせているということも併せて申し添えます。なお、Template:プレミアム・アウトレットに関しては、手続き上の不備があるのではないかというご指摘に関しては(ほかの皆様のご意見にもよりますが)認めざるを得ない状況にあるとは考えています。--Bsx 2011年7月20日 (水) 14:40 (UTC)[返信]
      • コメントTaisyoさんのコメントに対して全くかみ合っていない回答をされているようですが……。Template:TOHOシネマズの件は分かりやすく言えば「国語の教科書の記述方法を数学の先生が決めたって、良い教科書は出来上がらないよね」と言うことです。今回の場合「映画館の記述方法を小売店の専門家が決めても良い百科事典は出来上がらないよね」と言い換えられるんでしょうけど。そもそも、記述方法を決める人が間違っていたのですから、その議論は最初からやり直しになるでしょう。だから、結論が出るのが遅くなるのはやむを得えません。それでも良い百科事典をつくろうと思うなら、プロジェクト:映画に相談すべきです。
      • 他の件については例えるなら「国語の教科書の記述方法を国語の先生が決めたけど、一般人からクレームが付いた」と言う感じでしょうか?国語の先生なら専門家ですからどうしてそうしたかを説明できるはずです(場合によっては一般人の意見を取り入れる場合も)。しかし、今回はプロジェクトの方針や結論について問題点の指摘があったにも関わらず、全てにレスポンスをする必要はない[1]として追加の説明がほとんど無かった。だから、説明できないならば指摘された問題点をプロジェクトに持ち帰ってもう一度話しあってくださいね、と言うことです。どちらかというと説明を行わないほうが無責任と言われても仕方が無いかと思います。
      • 最後に一点、プロジェクト‐ノート:ショッピング#商業ブランドごとのテンプレートは必要かへの誘導を勧めているようですが、議論を1箇所で行わないと、向こうとこちらで別の結論が出るなどと言うことにもなりません。誘導をやめて本ページでの議論とするか、本件を取り下げてプロジェクト‐ノート:ショッピング#商業ブランドごとのテンプレートは必要かでの議論とするかのいずれかにしたほうが良いかと思います。--Yobi 2011年7月20日 (水) 16:11 (UTC)[返信]
    • コメント 「とりあえずの意見として」と申しておりましたので、若干言葉足らずかなとは考えておりましたが、改めて。
      Template:TOHOシネマズの扱いについて、プロジェクト:ショッピングではなくプロジェクト:映画の範疇だろうという意見は承知しました。その上で本テンプレートの位置づけについて疑念があるのは、国内に限っても同種のシネマコンプレックスネットワークがが複数ある中で、なぜTOHOシネマズだけこのようなテンプレートが存在するのだろうか、という点と、商業施設内テナントのTOHOシネマズに関して、結果的にテンプレート内で商業施設へのリンクとされており、ほかの商業施設ごとのテンプレートと目的や位置づけにおいてどういう明確な違いが示されるのかがわからないという点にあります。この場所ではこれ以上は申し上げませんので、是非プロジェクト:映画のノートに議論の場を設けて頂くことを期待します。
      プロジェクト‐ノート:ショッピング#商業ブランドごとのテンプレートは必要かへの誘導を勧めているのは事実ですし、議論が集約されるとすればそちらだろうと思っています(本ページで議論が長引くことはあまり望んでいません)。ただし現状では、プロジェクト‐ノート:ショッピングでの話題展開は(Taisyoさんのご指摘にもあった、プロジェクトの範疇の明確化についても含めて)全く進展していない状況であり、端的に言えば「問題点の解決も見えず、プロジェクトでの議論が始まらないのに、こちらの議論をクローズして議論を勝手に収束させてしまうのは考えられない」ということです。本ページに参加された皆様がプロジェクト:ショッピングの議論を盛り上げて頂けるのであれば、議論場所の集約のために本提案の仕切り直しを行うことは全くやぶさかではない、ということです。--Bsx 2011年7月20日 (水) 22:21 (UTC)[返信]
      • コメント Template:TOHOシネマズの件についてプロジェクトの所管についてご理解いただきありがとうございます。プロジェクト‐ノート:映画#Wikipedia:削除依頼/商業ブランドごとのテンプレート についてとして起案いたしましたのでご確認いただければと思います。なお、私見としては先に述べたの通りです。長文の議論ですので見落とされているのかと思いますが、Bsxさんの疑問点についての回答にもなっているかと思いますのでご確認いただければと思います。また、Template:ユニーの件につきましては、まだご連絡いただいてないようですのでプロジェクト‐ノート:経済#Wikipedia:削除依頼/商業ブランドごとのテンプレート についてのお知らせとして一報を入れさせていただきました。--Yobi 2011年7月21日 (木) 15:00 (UTC)[返信]
        • コメント 一記事に関連するプロジェクトが複数ある事は別に不思議な事だとは思いません。極端な話、ショッピングセンター記事が、建築物としての特徴があればプロジェクト:建築に、地域としての特徴があればPortal:日本の都道府県など、色々絡んでくるはずです。プロジェクトの担当が曖昧だから、何でもありは通用しないと思います。結局は、調整を重ねる必要があると思います。当然ですが、プロジェクトによっては別の結論が出ても不思議ではないと思います。当然ですが、単一のプロジェクトしか関係しない記事も存在するとは思いますが。複数のプロジェクトに関連する記事で、議論を拡散しない意味での議論場所を集中させるのは有りかもしれないですが、案内をしなくて良い事にはならないと思います(プロジェクトに連絡と書きましたが、「○○プロジェクトで議論しているから意見下さい」の一言書き込みで良いのです)。当然ですが、プロジェクトとしての意見を纏める為に、そのプロジェクトでも議論したいとする意見も出ると思いますので、その時はその時です。--Taisyo 2011年7月23日 (土) 01:41 (UTC) , 補足--Taisyo 2011年7月23日 (土) 01:46 (UTC)[返信]
          • コメント 再補足。シネマコンプレックスは「ショッピングセンターの中にある事が多い」だけで「ショッピングセンターの中にしかない」ものではありません。ショッピングセンターのテナントを削除するを口実にするには無理があると思います。そもそもシネマコンプレックスは、複数のスクリーンを持つ物が定義のはずなので広島宝塚1・2・3の様な、ショッピングセンター内に無くてもシネコンの条件を満たしている物も存在します。--Taisyo 2011年7月24日 (日) 02:04 (UTC)[返信]
            • コメント 後々の誤解を生むと困るので、本題とは外れる部分もありますがコメントします。シネマコンプレックスは映連の定義では5スクリーン以上、特定サービス産業実態調査をはじめとする経済産業省の統計では6スクリーン以上と定義されています。そのため、通常は日本国内では5ないしは6スクリーン以上をシネマコンプレックスとしており、広島宝塚1・2・3はシネマコンプレックスとされることはありません。しかしながら、Taisyoさんが仰るように新宿ピカデリーやMOVIX京都、長野グランドシネマズ、天神東宝などSC内に存在しないシネマコンプレックスは多数存在します。
            • そもそも映画館の場合、各県の「都市的施設その他の都市としての要件に関する条例」などでその存在が市になる要件として定められていたり、アメリカでは1970年代からSCのランドマーク的存在として扱われていたり(「アメリカ型ショッピング・センター その沿革・本質・問題点について」 『調査月報』昭和46年2・3月、日本長期信用銀行調査部、1971年、1-44頁など)、現在の日本でもSCの新設には映画館の誘致が検討されることが多いなど、街の中心を形成するうえで重要な要素を担っているといえるでしょう。こういった理由から、その街の発展やSC開発の背景とからめて記述しなければいけない映画館は多数あると考えております。ここで、これらの映画館をどの記事に記述するべきかが問題になってきます。SC内に存在しない映画館であれば単独立項とすればよいでしょうが、SC内に存在する映画館であれば同一の開発背景を抱えている以上、SCの記事に記述すべきかと思います。
            • 本件のナビゲーションテンプレートに話が戻りますが、Template:TOHOシネマズからSCへのリンクが多いのはこういった背景によるものと考えられます。一方で、同テンプレートに記載されているローカル館は実際にはTOHOシネマズに関する記述がほとんどないにも関わらずSCへのリンクを張っているものも多数みられます。これらについては編集除去すべきです。結果的に残るのは先に述べたとおり主要なRS館のみとなると思います。
            • プロジェクト‐ノート:映画#Wikipedia:削除依頼/商業ブランドごとのテンプレート についてにも記載しましたが、一部に「テンプレートの赤リンクを無くすと言う大義名分で特筆性の問われる記事が増加する」旨のご意見がありました。しかし、Wikipedia:ナビゲーションテンプレートは赤リンクをなるべく作らないよう求めており、本来の同テンプレートの目的は記事へのナビゲートであることから、店舗一覧を記述してしまうのは単なる運用上の問題なのかと思います。現在存在しており記事として成立しているものだけテンプレート内でリンクすればよいのかと。そのような考え方なら編集除去という対処法も成立するかと思います。
            • 以上、長文となりましたが誤解を生まぬよう補足意見とさせていただきます。--Yobi 2011年7月24日 (日) 14:39 (UTC)--一部誤字等修正--Yobi 2011年7月24日 (日) 14:48 (UTC)[返信]
  • コメント 削除依頼の本論から議論拡散する懸念がありましたので、ノートページに転記させて頂きました。ご了承ください。
    その上でTaisyoさんの2011年7月23日 (土) 01:41 (UTC) のコメントへ改めてお返事しますが、「プロジェクトの担当が曖昧だから、何でもあり」という認識は全く持ち合わせていないと言うことは念のため申し添えます。ただし、本件に関しては、そのテンプレートの持つ目的と問題点を勘案すれば、敢えてほかのプロジェクトに案内する案件ではないと判断した次第です(Wikipedia:ナビゲーションテンプレートには位置づけ等で若干関連するかもしれませんが)。Template:TOHOシネマズについてはやや踏み込みすぎたと思いますが、Template:プレミアム・アウトレットについてはこのスタンスから変わるものではありません(プロジェクトでの案内漏れのご指摘については甘受しますが)。--Bsx 2011年7月25日 (月) 22:58 (UTC)[返信]