コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/浦城城

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

このリンクは筆者(このPCから投稿するときは甲斐宗攝、自宅のPCから投稿するときは甲斐宗雲)自身のホームページ(本名で開設)へのリンクであります。 すなわち、「延岡の歴史と文化」のホームページ作者が、自身の投稿した「浦城城」項目へリンクをはったものです。 したがいまして、他人が無断引用することに対しては断固抗議いたします(その観点からも「禁無断引用」と「強く」明示しております)が、自分の文章・内容ですのでご理解くださいル。

また、このリンク先の内容は、参考文献にあげている『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書I』(宮崎県教育委員会、1998年)および『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書II』(宮崎県教育委員会、1999年)の調査員として、筆者が当該城郭を含む宮崎県域の城郭調査を行った際の成果をもとに構成しています。もともとはシンポジウムで筆者が報告した内容ですので講演調の文体になっていたものを、今回、訂正加筆しました--甲斐宗攝 2008年6月18日 (水) 11:16 (UTC)[返信]


(コメント)該当サイトを確認しました「本ページ内の全ての文章、画像、音声などのデータの知的所有権は、当研究所、各著作者、各所蔵者に属している。第三者によるデータの無断転載、二次使用、加工を固く禁ずる。」

「本ページの内容の一部が、Wikipediaにリンクされました(平成20年6月18日)」

これではGFDLと矛盾がありますね。
浦城城を除く本ページ内の全ての文章、画像、音声などのデータの知的所有権は、当研究所、各著作者、各所蔵者に属している。第三者によるデータの無断転載、二次使用、加工を固く禁ずる。」「Wikipedia日本語版、浦城城の2008年6月13日 (金) 20:31 の版は甲斐宗攝が書いたものです。」とすればGFDLと矛盾なく使用ができると思います。--hyolee2/H.L.LEE 2008年6月20日 (金) 03:51 (UTC)[返信]
  • (コメント)それだと毎回投稿するたびに書く必要があるので煩雑過ぎでは?亮天社‎なども甲斐氏が投稿されています。「Wikipediaで甲斐宗攝の名前で投稿しています」と同一性を表明するぐらいではルーズ過ぎますかね。。--fromm 2008年6月20日 (金) 04:21 (UTC)[返信]
  • (コメント)それなら

「本ページ内の全ての文章、画像、音声などのデータの知的所有権は、当研究所、各著作者、各所蔵者に属している。第三者によるデータの無断転載、二次使用、加工を固く禁ずる。ただし、特記事項のある記事を除く」 「Wikipedia日本語版の浦城城、亮天社などで甲斐宗攝名義で投稿している記事は当サイトの著作者と同一でGFDLで投稿しています。」と書くのはどうでしょうか?--hyolee2/H.L.LEE 2008年6月20日 (金) 04:30 (UTC)[返信]