コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/自墳

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

大学の授業?で作成されたと思しき記事群です。非常に大雑把なリストなので、誤認や見落としはご容赦願います。今のところ2009年5月29日初版のものも確認されているので、少なくとも6月いっぱいの新着は精査する必要があるかも知れません。必要ならば自由に追記・編集して下さい。- NEON 2009年7月9日 (木) 10:54 (UTC)[返信]


現時点での感想です。ざっとみたところ、編集慣れしていないユーザーさんが多数関わったわりには、web上にある文章を持ち込んだ案件は少ないように思います。あとは紙製の出典から持ち込みがないのを祈るばかりです。--Su-no-G 2009年7月10日 (金) 13:06 (UTC)[返信]

今回、内容に問題のある地学関係の記事が、大量に投稿されたのは、わたくしが大学の自然地理学の講義で課題を出したせいです。4月に学生に用語のリストを提示し,そのなかから選んだものについて、7月3日までに一人一項目書くという課題でした。レイアウト、著作権、文章の書き方に関して説明をしていたのですが、私の指導力不足で多くのユーザーの方々にお手を煩わせることになってしまいました。ご迷惑をおかけしました。深く反省し、お詫び申し上げます。現在、私の方で学生に対し個別に修正の指示を出しております。Su-no-Gさんがご指摘されているように、紙ベースからそのまま持ってきてしまっている記事に関しても、個別に学生に問いただしますので、少々お時間ください。提出されたリストを現在整理しておりますので、後ほどこちらのリストに追記させていただきます。--M0kd 2009年7月10日 (金) 15:26 (UTC)[返信]
夜遅くにコメント恐れ入ります。そんなに気になさらないでください。平均で見れば、学生さんはよくやってられると思いますよ。私の分野の化学でもそんな企画をやって欲しいくらいです(自分の分野だともう少し厳しい目で見るかもしれませんが)。上のリストの補記と紙ベースからの持ち込みについてはお手数ですが調査がたよろしくお願いいたします。--Su-no-G 2009年7月10日 (金) 15:32 (UTC)[返信]
対応いただきましてありがとうございます。よろしくお願いいたします。外部からの文章の持込みは Wikipedia 全体で頻繁に起きている問題ですが、特に学術分野では執筆者の絶対数が少ない分、どうしてもチェックが手薄ですし、また版が重なった後に発覚した場合のダメージが大きいです。このような形で網羅的に精査する必要がある事をご理解下さい。授業を機に登録された皆様には、折角ですから執筆者として定着していただきたいと思います。- NEON 2009年7月10日 (金) 16:00 (UTC)[返信]
学生からのメールで連絡のあったものを追記しました。これらの記事については、既に私が修正すべき点、加筆すべき点など連絡しているものがありますので、今月末まで一部の記事は記事の改善が行われると思います。紙ベースの方は、受講者全員に確認を取ります。また学生には、今後も自分の書いた記事を改善していくよう指導いたします。--M0kd 2009年7月11日 (土) 13:19 (UTC)[返信]

追加いただいたぶんについてざっと点検し、3件削除依頼を出しました。これらについては学生さんが改善しても手遅れですので、削除依頼終了までしばしお待ち下さい。--Su-no-G 2009年7月15日 (水) 16:37 (UTC)[返信]