コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/追い出しの定理

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

受験関係記事について[編集]

一応存続票は入れたものの、挙げた参考書が出典に足るかどうかは微妙だと思います。極端な話、受験業界の人が自分の著作に「○○の方法」(○○には自分の名前等が入る)などと記述すれば、それが Wikipedia に記事を書くための出典になるかといえば、そうではないでしょう。やはり、世の中にある程度浸透している用語である必要があります。ですので、今回はせいぜいリダイレクトとして残すのが相当である、というのが私の意見です。

それから、受験関係の記事は百科事典的ではなくなりやすい、という問題もあります。受験算数の関係で「○○算」という項目がたくさんあるのですが、内容の多くは解法の解説やら指導の際の注意点やらで、そういうものは基本的には Wikibooks に書くべき内容であると考えています。ただし「○○算」については、その由来や現代での扱われ方など百科事典的な内容は考えられますので、その方向で加筆がなされるならば有益だと思います。--白駒 2008年4月12日 (土) 11:04 (UTC)[返信]

コメントで失礼します、というか実は投票権がなかったり。。問題になってるのはCategory:算数あたりでしょうか。ざっと見てみましたけど、仰るようにう〜んという感じです。この辺を見てると追い出しの定理だけとやかく言うのもナンセンスな気がしてきました。これらを即削除すべき!!というほど積極的な考えはありませんが、現在できてしまっているページを前例として今後似たような雑多なページがいくつも作られるのは感心できませんね。まあねずみ算鶴亀算のように由来があって、かつ名前が膾炙している例題はその限りではないですけど、受験固有のhow toのようなものの扱いはどこかで統一的な話し合いが必要な気がします。とか言いつつ明確なビジョンは持ってないので、今のところただの冷やかしということで流してください(与太ですみません・・)。本題の追い出しの定理はとりあえずはさみうちの原理にまとめる方向を(投票権がないので)応援しています。--Hezzaremax 2008年4月13日 (日) 02:17 (UTC)[返信]
1999年発行の『大学への数学III&C』では「定理3」として述べられているだけで名前がでてこないので、出典・参考文献として挙げるなら何年に発行されたものかの情報が欲しいです。
ちなみに受験用語としては例の方法なんていう記事もあるみたいです。--貿易風 2008年4月13日 (日) 10:21 (UTC)[返信]
あれ、そうなのですか。書店で立ち読みしただけでして、手元にないのですが、おそらく2005年6月発行のもの(ISBN 476801075X)だろうと思います(amazon 調べ)。すぐには無理ですが、数日頂ければ再確認します。どなたか確認の上、報告して下さっても助かります。「○○の方法」は冗談だったのですが、ありましたか。それについてよく知りませんので何とも言えませんが、提唱者の書籍のみでなく、第三者の批評などが含まれた情報源がもしあれば、発展性があるのかもしれません。現時点では有坂誠人へリダイレクトが相当かな、と個人的には思います。--白駒 2008年4月13日 (日) 15:04 (UTC)[返信]
2005年発行の『大学への数学III&C』の125頁に「追い出しの原理」として紹介されていることを確認しました。--貿易風 2008年4月15日 (火) 12:49 (UTC)[返信]
御確認頂きましてありがとうございます。--白駒 2008年4月16日 (水) 16:39 (UTC)[返信]
(追記)『1対1対応の演習/数学III - 大学への数学』東京出版 ISBN 488742096X にも記述を見つけました。Wikipedia の記事によれば、同じ「大学への数学」というタイトルでも違うものなのですね。 --白駒 2008年4月20日 (日) 13:06 (UTC)[返信]

修正案[編集]

はさみうちの原理の修正案をローカルで作成しました。追い出しの原理についても言及しましたが、現在の記事の文面は全く参考にしていませんので、もし本件が存続に決定しても、履歴を継承する統合ではなく、単なるリダイレクト化とするつもりです。表の投票では、統合のみを想定している方がいらっしゃるかもしれませんので、一応ここに報告しておきます。3日ほど待って、異論がなければ修正案を投稿します。--白駒 2008年4月16日 (水) 16:39 (UTC)[返信]

(報告)はさみうちの原理を大幅改稿しました。記事のノートも参照されて下さい。--白駒 2008年4月20日 (日) 13:06 (UTC)[返信]