コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/過剰なカテゴリ群20230726

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

削除が気に食わない[編集]

一人称が「俺」であると言うのはその曲のアイデンティティとしてあっても良い情報です。別にこのカテゴリ追加がウィキペディア全体にとって不利益をもたらすようなものではないと思いますし。

また、笑い声についてです。https://m.youtube.com/watch?v=LKEWlU4rkxc&t=0h0m0s

この曲、↑どう考えても笑い声があると判断できますよね?「笑い声」ではない!と頑なに否定する人がいると思われますか?

笑いの文化がない民族?とかは世界中探したら何処かにはいるかもしれませんが。--CHANCE TO会話2023年7月26日 (水) 04:00 (UTC)[返信]

返信 (@CHANCE TOさん宛) - まず「Wikipedia:検証可能性」をよくお読みください。この方針はウィキペディア日本語版の中でも核を成す重要なものです。

「Category:笑い声の入った楽曲」の件ですが、確かに今リンクを貼られた楽曲については笑い声が含まれていることに多くの人が同意するでしょうし、私もそう認識できます。でもそれを他の全ての楽曲についても、明示的に、主観無く、そして誰もが同意できるように割り当てられるでしょうか。

ウィキペディアでは独自研究は認められません。一次資料から明示的に読み取れる場合は、それを出典として用いられることがありますが、一般には、信頼できる二次資料からの情報を元に記述をすることが推奨されています。このカテゴリは良い二次資料が無い限り運用できるようには思えません。そういう点で「過剰なカテゴリ#主観的な基準」に該当する可能性があります。

また、Scarlet 1さんに対して、Scarlet 1さんが独自研究をしているか否かについて問う返信をされていましたが、それはこの議論には全く関係ないことです。「他にも似たような記事・カテゴリがあるから」は、記事・カテゴリを作成・存続する理由にはなりません。同様に「他の利用者が独自研究の記述をしているから」は、自分が独自研究の記述をしていい理由にはなりません。問題がある記述・編集行動がある場合は、その都度その都度既存の方針やガイドライン等に基づいて改善していくべきです。--有筆会話投稿記録 2023年7月26日 (水) 07:17 (UTC)[返信]

では一人称「俺」の楽曲についてはどのようなお考えでしょうか。--CHANCE TO会話2023年7月26日 (水) 07:29 (UTC)[返信]
返信 - これに関しては検証可能性ではなく、他の利用者が指摘して下さっているように特筆性(取るに足らないものではないか否か)の問題かと思われます。
CHANCE TOさんは「一人称が『俺』の曲って『僕』に比べたら圧倒的に少ない」と仰いますが、その特筆性を示すにはやはり信頼できる情報源の有意な言及が必要かと思います。記事の特筆性を判断する基準として「独立記事作成の目安#一般的な目安」というものがありますが、こちらの考え方も参考にしてください。
現状、「俺」という一人称表現が「取るに足らないものでない」ことを示す情報源が提示されていないので、存続は難しいと考えられます。--有筆会話投稿記録 2023年7月26日 (水) 07:50 (UTC)[返信]
そうでしたか・・
無理にカテゴライズするべきではないと言う事ですか。一応有用だと思って作成したのですが。--CHANCE TO会話2023年7月26日 (水) 08:01 (UTC)[返信]
やりたいのならば自分でホームページを作ってそこでやってください。Wikipediaは百科事典であってまとめサイトやレンタルスペースではないのですよ?--58.156.176.122 2023年7月26日 (水) 08:28 (UTC)[返信]
百科事典に目次があるように、カテゴリーを追加しようかと良心で思ったまでですが?--CHANCE TO会話2023年7月26日 (水) 09:08 (UTC)[返信]

「笑い声が入った楽曲」についても取るに足らないと思います。「泣き声が入った楽曲」「咳の音が入った楽曲」「くしゃみの音が入った楽曲」「犬の鳴き声が入った楽曲」「風の音が入った楽曲」など同様のものはいくらでも考えられますよね。そうやってカテゴリを濫造されると記事の編集の手間が大きくなってしまい、Wikipedia としては不利益です。 --Kto2038会話2023年7月27日 (木) 15:29 (UTC)[返信]