コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/馬歌

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

他言語版の作成状況[編集]

当該アカウントが作成したこのページ主題と思われるものの他言語版の状況をまとめます。参考までに(参考にするかしないかもお任せします)。なお、Special:CentralAuth/Supremarguaxの編集回数があるものを見て、その作成ログを探すという方法ですので、例えば他のアカウントで作ったものなんかは探せません。

この辺になると言語がマイナーなのか機械翻訳を使っても各種ログが読み取れませんでしたので、概要のみ。

  • lbfrnorudasvhekoで「Marguax」ページの作成を行なっており、全て削除されています。

以上です。--Q8j会話) 2020年10月6日 (火) 05:46 (UTC) ミス修正。--Q8j会話2020年10月6日 (火) 06:57 (UTC)[返信]

依頼ページから移動したコメント[編集]

以下は依頼ページから移動したコメント --Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月6日 (火) 10:15 (UTC)[返信]


情報 to Semi-Brace: では何故この議論ページの冒頭において、metaのページに規定されている、特定の外部リンクが複数のウィキメディア・プロジェクトにおいて追加された事象について、この記事に対する適用の可否を真っ先に議論なされなかったのですか?さらに何故 external link を一切内包せず初版作成者が完全独立した所有権を主張し承認されていた画像ファイル Marguax_played_Yue_Ying_on_Bloody_Romance_(2018).pngまでもが、クロスウィキスパム処理の過程で削除されたのでしょうか?グローバル管理者達が熟慮なく手が滑って関連コンテンツ全てをスパム認定した可能性が否定できないのでは?--Natherants会話2020年10月6日 (日) 10:02 (UTC)[返信]

グローバル管理者を疑うのは好き勝手ですが、些末な私論の主張でいちいち通知を飛ばさないでください。加えて、ここは削除依頼のページであるため、削除した管理者の会話ページへ移動されて、そちらで好きなだけやってください。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月6日 (火) 10:09 (UTC)[返信]
情報 to Semi-Brace: 事実を述べた私の文脈には客観性が見受けられないとの主観的ご指摘、大変興味深いです。また、私のコメントを同意なく恣意的に移動する自由が貴殿に与えられているのであれば、通知を受け取るか否かのアカウント設定も貴殿の自由意思により変更可能であり、私が他者の言論に返答する権利を一方的に否定する行為は、明白な個人攻撃そのものであり、初版作成者Supremarguaxがグローバルロックされた真の理由と同一の道を、貴殿も辿る選択をされた意思表示と解釈しました。--Natherants会話2020年10月6日 (日) 14:12 (UTC)[返信]
情報 to Semi-Brace: 貴殿ご自身が上記コメントにて引用された、クロスウィキスパムの公式定義は、「Cross wiki spam means that a certain link has been added to multiple projects. In this case the URL might be blocked (blacklisted) on a global level」と二文章に渡る主節により明記されており、制裁対象となるURLは上記ブラックリストに掲載されています。一方、前半の一文のみを抜き出した貴殿のルール適用範囲解釈すなわちブラックリストに掲載されていないリンクまでもが複数のプロジェクトに加筆された際も、その全てがクロスウィキスパム認定されるという広義解釈が正当化されると仮定した場合、いかなる外部リンクも参考文献として正規の手順で引用したコンテンツは、二つ以上の言語版が作成された (link has been added to multiple projects) 瞬間に全てがクロスウィキスパム認定され削除対象となるため、事実上の存在可能性が消滅します。すなわち貴殿が示したクロスウィキ定義解釈は、客観的検証可能性を大原則としているウィキペディアの基本原理に反するため、ブラックリストに掲載されていない外部リンクのみを記載していたコンテンツを公式定義に反しクロスウィキスパム認定したグローバル管理者WikiBayer氏の対応は不当であったという結論が、論理的に立証されました。--Natherants会話2020年10月6日 (日) 14:12 (UTC)[返信]
さっきも言いましたが、いちいち通知を飛ばさないでください。このページは私のウォッチリストにいれていて、何かあればアクションを取る用意はできているためです。それと、ノートで「私のコメントを同意なく恣意的に移動する自由が貴殿に与えられている」などとおっしゃっていますが、審議に寄与しないコメントがノートに移動されることは通例です。管理者や私への異論があるのであればノートへ。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月6日 (火) 15:31 (UTC)[返信]
追記: あなたが通知を飛ばさなければそれで済む話なのですが、なぜ私にいちいちそのような手間を取らせようとするのでしょうか、理解に苦しみます。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月6日 (火) 15:34 (UTC)[返信]
更に追記: どこまでも平行線をたどるように思うためコメント依頼を提出しました。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月6日 (火) 15:53 (UTC)[返信]
コメント to Semi-Brace: ではメインの議論ページからの通知を一切飛ばさないことを条件に、議論内容を全て再掲載します。全ての発言に優劣はありません。またウィキペディアにおける編集権は全ユーザーに平等に与えられるものです。私のコメントが審議に寄与しているか否かを貴殿が判断する客観的根拠が明示されておらず、他のユーザーの一言返信などは移動されず、私のコメントのみが移動され続ける貴殿の偏見は理解しかねるものであり、申し分なく WP:PA に該当しています。--Natherants会話2020年10月6日 (日) 16:22 (UTC)[返信]

CU依頼提案[編集]

多重アカウント(ロック逃れ)疑惑のあるユーザについて、下記の要領でCU依頼提案します 2020年10月6日 (火) 17:29 (UTC)[返信]

  • 対象アカウント
  1. Supremarguax会話+タグ貼付投稿記録削除された投稿記録フィルターログブロックブロック記録SUL他P履歴チェックユーザー調査記録)) - 初版投稿者。X-wiki abuseとしてグローバルロック。
  2. Natherants会話+タグ貼付投稿記録削除された投稿記録フィルターログブロックブロック記録SUL他P履歴チェックユーザー調査記録)) - アカ作って1発目の投稿が本afdの全存続票。

(参考)特別:アカウント統一管理/Natherant - Natherantsと同じ日に作成された、よく似ているアカウント名(sが抜けただけ)。英語版wikipediaでCUブロック。

  • 依頼に先立つ議論・情報へのリンク

Wikipedia:削除依頼/馬歌ノート / 履歴 / ログ / リンク元 - 依頼ページ本体で疑惑浮上→ノートで合意形成。

  • 実施後の対処
  1. 依頼対象2者について、接続元に関する可能な限りの情報開示。
  2. 依頼対象2者の同一性が確認された場合、Natherantsを{{checkuserblock-account}}として無期限ブロック
  3. 他に同一と思われるアカウントがあった場合、それも1.2.と同じ対処をお願いします。

Natherants氏は2020年10月6日 10:02にThe same IP address can be shared by several users through an ISPと言ってますが、Supremarguaxとの一致はあるのかどうか、同一人物の可能性について調べてもらう価値は大いにあります。 2020年10月6日 (火) 17:29 (UTC)[返信]

  • コメント 本提案提起後に、NatherantsアカウントについてはLWCU(確かLoginwikiChechuser)によりグローバルロックされました(参考:SRG報告)。
    • これにより、同一性確認については確実と言えるでしょう(投稿回数1回目のアカウントが削除依頼に出てきて、グローバル管理者の行動云々を語れるという時点で怪しく、さらにそのアカウントが英語版でCUブロックされたアカウントの後に作られ、アカウント名が酷似という時点でほぼ黒でしたが)。
    • さて、「実施後の対処」2については実質達成されたと言えますが、問題は1と3です。LoginWikiCheckuserについては私自身仕様がよく分からないのですが、スチュワードがローカルのCU依頼を対処する際、自身のローカルアカウントにCUをつけることから、ローカルCUで得られる情報全てが得られるわけではないようです(アカウント作成時のIPしか取れないんでしょうか?)。ので、ローカルCUで他の同一アカウントが出てくる可能性はあると思います。また、1の「依頼対象2者について、接続元に関する可能な限りの情報開示。」については、まだ達成されていません。まぁ私が知るだけで複数のIPを使い分けてスパム行為を行なっている人間ですので、CUする価値はなくはないと思うのですが(今後の動向によってはLTA化もありえるかもしれない)。今のところ中立とします。この審議や関連ページに新たなアカウント、IPが現れたならその時また考えます。
--Q8j会話2020年10月6日 (火) 19:05 (UTC)[返信]
  • コメント 今度は利用者:Webstructor会話 / 投稿記録 / 記録なるアカウントが出現し、Natherantsが行ったノート転記済みログの再掲載(Hyolee2氏が差し戻し)を復帰させる行為を行っておりましたが、このアカウントもSupremarguaxのソックパペットとしてグローバルロックされました。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2020年10月7日 (水) 12:58 (UTC)[返信]
  • とりあえず広く意見を募るためにコメント依頼に追記しました。CUはWikipedia:合意形成に規定されているような「168時間ルール」が有効でないとされるためです。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月7日 (水) 14:17 (UTC)[返信]
  • 反対 実施後の対処1につき、接続情報に同一性が認められるかどうかが開示されれば良いのであって、接続情報それ自体を開示する必要性がなく、むしろ対象者に対するプライバシー侵害を構成することから反対。実施後の対処2についても、すでにグローバルロックされている利用者に対して無期限ブロックをかける必要性が認められない。当該アカウント群はWebstructorも含めてグローバルロック済みであり、グローバルロックの前提として接続情報の一致が考慮されていることが推測できる。以上、挙げられている実施後の対処の必要性がないこと、接続情報の一致が推測されることから、ウィキペディア日本語版ローカルでチェックユーザーを実施する意義に欠ける。--Ohgi 2020年10月8日 (木) 14:02 (UTC)[返信]

提案から2か月近くが経ちましたが、

  • 賛成の意見がなく、合意成立の見込みがないこと
  • 2アカウントとも提案直後にグローバルロックされていて、今出しても結果が取れない可能性があること
  • 新たなアカウント、IPが沸いてこないこと
  • この提案が本afdの長期積み残しとなっている原因の一つと考えられること

から、本提案は取り下げたいと思います。 2020年12月3日 (木) 16:52 (UTC)[返信]