コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/My日本

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
    • コメント 検証可能性及び特筆性(ウェブ)の項をお読みください。ウィキペディアに記載できるのは誰もが検証できる信頼できる情報源に裏打ちされた記述であり、出典を示す義務は記載を希望する側にあります。つまり、こちらが「日本一の規模を持つ政治SNSとして話題になっている」ことを示す報道記事など(書籍や新聞またはこのSNSと無関係の公的webサイトなどを含む)をお示しいただければ存続の可能性もありますが、そうした出典が示されなければ、こちら以上の政治SNSが他に存在しようとしまいと、記載には適さないと判断されます。議員さんによるご紹介も、誰もが確認できる資料としてご提示頂けなければ、存続を検討できません。自己申告だけでは、その議員さんが公的立場として推薦なさっているか、個人として応援なさっているだけなのか、判断できませんから。初版投稿者さんにおかれましては、まずは出典のご提示をお願いいたします(出典の提示には、ウェブカレ非モテSNSの項がご参考になろうかと思います)。--おきた 2010年2月5日 (金) 10:57 (UTC)[返信]
    • コメントわかりました。探しております。ただ、新聞報道にはならないジャンルのものですので、ご理解いただけますと幸いです。--Wikiman7 2010年2月6日 (土) 23:01 (UTC)[返信]
    • コメント宣伝がみえみえという客観的根拠、会員数が操作できるという根拠を明示してください。また、あなたの削除履歴に韓国関連の記事が多いと思われますがなんらんかの政治的な意図をもってWikipediaを編集されているのでしょうか。--Wikiman7 2010年2月6日 (土) 02:15 (UTC)[返信]
    • コメントHMTLで会員数の部分に適当な数字を入力し、インターネット上にアップロードします。--akane700 2010年2月6日 (土) 11:27 (UTC)[返信]
    • コメントそうすると、HTMLで書かれた会員数にはすべて信憑性がないということになり、Wikiそのものに疑問を呈することになります。いささか乱暴ではないでしょうか。--Wikiman7 2010年2月6日 (土) 23:01 (UTC)[返信]
    • コメント - その通りです。HMTLで書かれた会員数には全て信憑性がございません。どれが正しい情報でどれが誤った情報であるかの分別がつかないと(Wikipediaに触れるのは)難しいでしょうね。--akane700 2010年2月7日 (日) 00:02 (UTC)[返信]
    • コメント サイト運営者が一方的に公開する情報を鵜呑みにはできません。akane700さんの仰るとおり“自称”なら誰にでもできますし、一方的な情報だけでは中立的な観点を保てないからです(ウィキペディアは何ではないかもご参照願います)。その主張が正しいと示すには、信頼できる第三者による評価が必要です。Wikiman7さんに申し上げますが、ここでいくら他人の言葉尻や思想を追求して反論なさっても、上に述べた出典をお示しにならない限り票が覆ることはありませんし、早ければ来週半ばにもこの記事は手続きに従って削除される可能性がありますよ。いちいち反発なさる前に、そうした情報をお示しになる努力をされた方が建設的ではないでしょうか。--おきた 2010年2月7日 (日) 01:45 (UTC)[返信]
    • コメント - akane700さん、おきたさん、ありがとうございます。会員数の明示には出典が必要であることはわかりました。いささか腑に落ちないところ(Wiki内の記事には出典なく会員数が明記されている記事がたくさんあり、在日特権を許さない市民の会などでは、会員数が公式Webページを出典として認められている)はありますが、建設的でなく議論のすりかえになってしまうため、ここでは触れません。ただ釈迦に説法かもしれませんが、良識あるWikipedianの皆様に日本海呼称問題に代表されるように、韓国政府が支援するサイバー集団「VANK」という組織が、世界の辞書を書き換えようとしているという事実、サイバー青年独島士官学校などの情報操作などが存在すること、甘い考え方では辞書が守れないことをご知っていただけますと幸いです。朝鮮進駐軍の削除履歴を見ると、ものすごいスピードで削除されていませんか。明らかに存在した内容が隠蔽されることは、インターネットの集合知を高めるうえで、非常に残念に思います。私はmy日本の会員ですが、偶然wikiを通りかかったときに会員記述が5000人になっていたのをみて修正し、ついで記事がなかったから追加しただけです。別にひとつリンクが増えただけでmy日本の信憑性を高めるとなど思っていません。そこに「宣伝がみえみえ」などという発言をされるのは非常に心外であるということをご理解いただけますと幸いです。--Wikiman7 2010年2月7日 (日) 07:34 (UTC)[返信]
    • コメント サイトの登録会員数はいわば内部データでありサイト運営者にしか正確な数は知り得ませんから、仮に運営者が誇張した数字を掲げても余人にはそれを知る手段が無く、それ故、一方的に公表された数値を鵜呑みにはできない、と申しています。つまり、出典で示して頂きたいのは“会員数の正確さ”ではなく“My日本なるSNSが注目されているか否か”なのです。ご指摘の「在日特権を許さない市民の会」や上掲の「ウェブカレ」「非モテSNS」はいずれも、脚注として複数の新聞社などからの出典が挙げられ、注目されていることが示されていますが、My日本にはそれが無いのが問題です。Wikiman7さんは上に「新聞報道にはならないジャンル」と仰っていますが、「非モテSNS」はMy日本同様個人運営のSNSにも関わらず多数の報道が確認でき、かつてこれと同じ理由で削除審議されましたが、存続されています。然るに、My日本についてはそうした報道を探しても見当たらず、初版投稿者たるWikiman7さんご自身もご存知無いようですから、“注目されるSNS”という証が無く、それを問題にしています。誤解無きよう申しますが、「ウィキペディアに『My日本』の記事を作ってはいけない」のではなく、「“注目されている”証明ができないうちは、記事にするのは時期尚早である」ということです。この審議によって一旦削除されたとしても、今後、何らかの形でMy日本が注目されれば、出典を明記して再び記事を作成していただくことは構いませんし、誰も文句を言わないでしょう。なお、本件審議とは無関係ですが、誤解があるようなので申し添えますと、朝鮮進駐軍の項目が“すごい勢いで削除されている”のは、別に政治絡みの理由ではなく、過去に本件と同じく信頼できる情報源に基づく出典が無いことを理由に削除依頼を経て削除された経緯があり、その際に問題とされた「出典の不備」を改善することなく再作成されたために即時削除されたものです(削除審議で問題となった点を改善せずに再作成された記事は、審議を経ずに削除されます。即時削除の方針・全般の5条をご覧ください)。政治的な問題ではなく単にウィキペディアの規定に沿った措置ですので、その点をお間違えないようお願いいたします。それから、議論が長く投票が見づらくなっておりましたので、まことに勝手ながら「コメント」の部分をこちらに移させて頂きましたご無礼をお許しください。--おきた 2010年2月7日 (日) 16:52 (UTC)[返信]
  • コメント削除依頼者です。取りあえず現時点では信頼できる情報源(第三者ソース)がないと判断して削除依頼をしました。削除になったとしても将来に渡ってMy日本の記事が永久に作成できなくなるわけではありません。仮に、各種メディアなどで紹介されるなど事情が変わったとすれば、改めて作成していただければと思います。「宣伝みえみえ」だから削除されるわけではないことにもご理解を。--fromm 2010年2月8日 (月) 08:17 (UTC)[返信]
  • コメント削除側のご意見を出されている方にお聞きしたいのですが、My日本の記事が、例えば既にwikipediaに項目がある既存の保守系サイト(在特会チャンネル桜など)で取り上げられる事があれば信頼できる情報源(第三者ソース)として認めていただけますか?上記の二団体とはデモ活動等で共闘した経緯があり、お願いする事は可能だと思うのですが--ももにく 2010年2月9日 (火) 00:35 (UTC)[返信]
    • コメント あくまで私の個人的見解(方針解釈には個人で幅がありますので、念のため)ですが、結論から申し上げると、伝手による特筆性確保は難しいと思います。理由の一つには、ウィキペディアに記事を持つ団体・組織の発表や発言が必ずしも「信頼できる情報源」と看做されるとは限らない点があります。また、著名な対象との関係性が、直接、特筆性に繋がるものでもありません。例えば2ちゃんねるはウィキペディアでも大きく扱われる(ウィキプロジェクトまである)著名な掲示板ですが、そこでの書き込みは信頼できる情報源と看做されておらず、そこから派生したネット用語や個人サイトなどは他に出典が無い限り削除対象にされます。やや趣が違うとお思いかも知れませんが、在特会は市民団体(個人の集まり)ですから、そこでの紹介が特筆性の担保となり得るか、は疑問です。特に、例えば会長さんのブログで紹介してもらうとか、団体のホームページにリンクを張ってもらう、といった(要請が比較的通りやすいと思われる)方法では、まず特筆性とは看做されないでしょう。チャンネル桜は放送を取り扱っていらっしゃるので放送での取り上げ方によっては特筆性となり得ますが、1度きりの扱いだったりすれば、やはり特筆性とは看做されないと思います(似た例として、端役経験しか無い役者は、しばしば「特筆性なし」とされます)。私の考えとしては、My日本の発展につれて話題性や著名性や規模などが社会的に無視できないと考える出版社や新聞社が現れた時、その報道によってウィキペディアでも歓迎されると思います。それ以外の流れによって特筆性を得た例の心当たりがありませんので(あとは、法人化して上場するとか…でしょうか(汗))、また政治関連での例をあまり存じませんので、ご納得頂けないかも知れず、申し訳ありませんが。--おきた 2010年2月9日 (火) 16:59 (UTC)[返信]
      • コメントご返答ありがとうございます。つまり最低でも著名な報道機関で取り上げられることが前提と言う事ですね。その旨、代表の方にお伝えします。--ももにく 2010年2月10日 (水) 04:54 (UTC)[返信]