Wikipedia‐ノート:削除依頼/NINJA GAIDEN

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

履歴を継承しない分割を確認しました。この内容なら分割より改名を検討するべき案件じゃないかと思います。--白木氏物語 2010年4月10日 (土) 00:20 (UTC)[返信]

手続きに瑕疵があったようで御迷惑をおかけしました。 分割をした理由は、NINJA GAIDEN 2については、原作と移植作作品が別のページとなっているにも関わらず、NINJA GAIDENは、移植作品である[[NINJA GAIDEN Σと同一ページになっているからです。しかも移植作品がページタイトルとなっていることに、極めて強い違和感を感じるからです。結論として私は分割をすべきであると思いますし、本削除に関しては反対です。 白木氏物語さんがおっしゃる「改名を検討するべき案件」とは、NINJA GAIDEN Σのページタイトルを改名を検討すべきと言う話でしょうか? 仮に分割を行わないのであれば、従たる移植作品がページタイトルとなり、主たる原作がおろそかになっている記事構成は、ページタイトルも含めて再構成するのが妥当であると思います。--Happy999 2010年4月10日 (土) 10:56 (UTC)[返信]

なるほど、「手続きの瑕疵を認めるなら削除になる」ということでしたら、私の立場を鮮明にさせて頂きます。私は、手続きに瑕疵があると申し立てている方に対して、そのように感じられたならば心情的に申し訳ないと述べたにすぎません。従いまして、私は、私の記事編集に手続き上の瑕疵があったと自認しているわけではありませんので、その点、悪しからず御了承下さい--Happy999 2010年4月10日 (土) 14:46 (UTC)[返信]
その後、Happy999氏が意見を変更したため記述をノートに移しました。--白木氏物語 2010年4月10日 (土) 22:44 (UTC)[返信]

NINJA GAIDENのページを削除すること、NINJA GAIDEN Σのリダイレクトとして再生する事には反対です。 なぜならば、Σで無いNINJA GAIDENこそがオリジナルタイトルであり、NINJA GAIDEN ΣはPS3への移植作品に過ぎません。 つまり、ΣシリーズはオリジナルNINJA GAIDENに内包されるべきものであり、それに対しての知識も同様です。 そもそもNINJA GAIDEN ΣはオリジナルNINJA GAIDENの1パートに過ぎません。母体はあくまでNINJA GAIDENです。 ニンテンドーDS におけるDSLiteの様なものです。DSLiteがニンテンドーDSの全ての事を指している訳ではないでしょう。 むしろ逆ですよね。その様な体になってしまっては百科辞典としての信頼性も低下してしいまいます。 個人的には、外国産の肉に対して国産のラベルを貼って売ってしまう怪しさ、その事を看過してしまう安易さ、いい加減さに似たものを感じてしまいます。 国産品(オリジナル作品)と外国産(移植作品)は、一見同じでも正確に分けて記述すべきではないでしょうか。 ご検討よろしくお願いします。--OPPP 2010年4月10日 (土) 13:41 (UTC)[返信]

  • コメント だから、そういう話はノートでやれと。ここは記事の正当性を主張する場じゃありません。GFDL違反を理由とした削除依頼である以上、無断転載の有無とその違法性を審議する場です。これ以上酷くなるようなら関係のないコメントをノートへ移します。--白木氏物語 2010年4月10日 (土) 13:54 (UTC)[返信]
「だから、そういう話はノートでやれと。」と、なにやら命令口調で書かれていますが、ずいぶんとデリカシーを欠いた発言ですね。およそ成熟したウィキペディアンがとるべき態度とは思えません。--Happy999 2010年4月10日 (土) 14:46 (UTC)[返信]
事前に警告は出しましたし、OPPP氏には投票資格がないこともあり記述をノートに移しました。--白木氏物語 2010年4月10日 (土) 22:44 (UTC)[返信]