Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/ロリナチ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/ロリナチより賛否投票以外の投稿を移動しました。移動元の版は rev. 2006-08-05T16:27:11 ed. by PeachLoverです。移動前後の差分はこちらです。--ikedat76 2006年8月5日 (土) 16:36 (UTC)差分リンクに変更。--ikedat76 2006年8月5日 (土) 16:41 (UTC)typo link--ikedat76 2006年8月5日 (土) 16:43 (UTC)[返信]


  • (コメント)議論に適わなくなったら投稿ブロックですか。私をブロックしたところで、あなた方の『横暴』の記録が日本語版Wikipediaにまた一つ刻み込まれるだけですよ。

愚かしい・・・。こんなところで手に入れた『権力』に、何の価値があるというのやら・・・--ロリナチ 2006年8月5日 (土) 08:32 (UTC)(スタイルを修正。--ikedat76 2006年8月5日 (土) 13:22 (UTC)[返信]

  • (コメント)規定スタイルに従った投稿をどうぞ。

腐敗だの何だのと捨て台詞を残してWikipediaを一度は見放しておきながら、復帰したのはご自分でしょう。Wikipediaは何も参加しなければならないようなものでもありませんし、厳密に言えば誰でも参加できるプロジェクトではありません

それほど嫌なら復帰しなければよかっただけのことです。復帰したかと思えば、やることが暴言の投下ばかり…「愚かしい」のはどちらなのかよくお考えください(無駄でしょうが)。--ikedat76 2006年8月5日 (土) 13:22 (UTC)インテンド修正--ikedat76 2006年8月5日 (土) 13:24 (UTC)[返信]

>首記の件ですが、まともな対話が成り立つという望みを捨てつつあります。自分の意に染まない意見については「理解不能」の一語で読みも理解もせずに同じ質問を繰り返して相手を消耗させ、その一方で少しでも都合のよさそうなところはつまみ食い。文脈を読むという、文章読解の基本的能力が欠けているガキ、ないしはそれを装う輩をまともに相手にすることに何の意義があるのか全く疑問に思わざるを得ません。
>簡単に言って堪忍袋の尾が切れつつあり、望ましいことではないと思うもののこことかここの利用を真剣に考慮し始めております。

なんてことをいうから私も腹が立ってやり返したんじゃないですか。(もちろん、これは恐らく直接的にはEdooさんを指して言ったことだとは思いますが)

それに、Los688さんから注意を受けてから、私は少なくとも『暴言』は吐いていませんよ。

まあ、私の発言がWikipedia:個人攻撃はしないに抵触していたのは事実なので、投稿ブロックにされても構わないです。それと、前の発言は取り消します。--ロリナチ 2006年8月5日 (土) 14:42 (UTC)[返信]

    • (コメント)百歩譲って私への暴言を咎めだてないとして、他の方への暴言はどうなのでしょう。それらも“口火を切ったのは相手だ”とおっしゃるのでしょうか。--ikedat76 2006年8月5日 (土) 15:31 (UTC)[返信]
  • (コメント)あなた(Opponentさん)は取り巻きの一人として数えられていますよ。

Wikipedia:井戸端の『利用者:NiKe氏の辞任を要求します。』では、

>「辞任の投票をよびかけたいです。真剣に」とおっしゃる前に、その前提となる事実を的確に指摘なさらなければ、「荒らし」と疑われる可能性がございます。「利用者との管理者との摩擦がおおすぎ」というご主張の根拠の明確なご呈示が一切なければ、「荒らし」と見なされる、と申し上げておきます。

と、管理者NiKeさんに対する辞任要求を行うユーザーに対し荒らし認定をちらつかせて脅してるじゃないですか。

>[1]この編集にあるように感じているのであれば、残念ながら、この方を、もろ手を広げてWikipediaにお迎えする必要はないと考えます。

あとPeachLoverさん。一言申し上げていいですか。これ[2]をブロックの理由にされてしまわれると、あなたはWikipediaが、管理側に逆らうユーザーを排除するコミュニティであると認めたことになりますよ。あなたはWikipediaの管理者を批判したからという理由でユーザーをブロックしたことになります。

>百歩譲って私への暴言を咎めだてないとして、他の方への暴言はどうなのでしょう。

利用者:Los688は管理者です。その管理者がユーザーの批判に対し、それを突っぱねる態度で臨んだからです。権限を持つものにはそれに等しい責任が伴うのは社会の決まりです。管理者には、ユーザーの批判に耳を傾ける義務があります。 --ロリナチ 2006年8月5日 (土) 16:22 (UTC)[返信]

  • (コメント)見づらい体裁でコメントをするのをまずおやめなさい。次に、私へのコメントについて。それはあなたの解釈であって、そんなことに関心はないし、「ここは私の姿勢について議論する場ではありません」。無関係の議論を持ち込むことで議論攪乱と妨害をするのはやめなさい。少なくとも1年間の長期ブロックが必要。--PeachLover 2006年8月5日 (土) 16:27 (UTC)[返信]
  • (コメント)PeachLoverさん、あなた、私のいってること、自分のいってることわかってないでしょ。あんた自分が投票したときに自分で投票理由に関するコメントを入れたじゃない。私はそれに対して「意見」を述べただけですよ。それと、自分が気分を害したら急に1年間の長期ブロックですか?もう少し、頭を冷やしてから書き込んでいただけませんか?--ロリナチ 2006年8月5日 (土) 16:43 (UTC)[返信]
  • (コメント)ここは、あなたに対するブロック依頼の場であり、私についての審議の場ではありませんが、あなたはそれをご理解いただいていないようです。もちろん、あなたの自己主張の場でもありません。どこでも対話の場だと勘違いしているようですね。次に、私の投票理由について、あなたが意見を述べる必要もありません(削除依頼の場は、「対話」する場ではありませんので。今はノートに移動されましたが)。それをご理解いただいていないようですね。議論妨害、攪乱行為を理由に1年程度必要と考えています。--PeachLover 2006年8月5日 (土) 16:49 (UTC)[返信]

>どこでも対話の場だと勘違いしているようですね。

Wikipedia:ウィキペディアは何でないかの「ウィキペディアは民主主義の実験ではありません」には、

>合意は議論によって決まります。多数決で決まるわけではありません。

と明記されていますが。

>削除依頼の場は、「対話」する場ではありませんので。

つまり、少数の常連アカウントが、気に入らない新参ユーザーを一方的にBANするための場だと?--ロリナチ 2006年8月5日 (土) 16:55 (UTC)[返信]

いいかげんそういうことはやめましょうよ。

>反論をするべきなのは、依頼者(この場合は私)が依頼理由として挙げたもの5点に対してであり、それ以外ではありません。

なんて規則にはどこにも書いてないですよ。被依頼者のコメントを妨げるとあなたが規則違反となります。--ロリナチ 2006年8月5日 (土) 17:50 (UTC)[返信]

私が規則に則った対応をしてもあなた(ikedat76さん)はあくまで感情的な対応を取るのですね。わかりました、もういいです。--ロリナチ 2006年8月5日 (土) 17:59 (UTC)[返信]

ご自身がブロックされることに反対されないとおっしゃっている以上、どんな“コメントすべきこと”があるのでしょうか。また、依頼理由が不適当または不当であるとお考えならば、どこがそうなのか具体的な指摘を伴った反論をすればよいだけのことです。「規則に則った対応」と言っておられますが、それも理解不充分と存じます。

なによりも、投稿ブロック依頼は、投稿ブロックの是非を問う場です。したがって、投稿ブロック依頼とその依頼理由についての審議の場であることは明白であり、それ以外は関連性の無い投稿に過ぎません。反論すべき対象が誤っているのです。にもかかわらず、そうした投稿を繰り返し行うことは、審議の妨害(可読性の低下)を招くものであり、それ自体が投稿ブロックの依頼理由をさらに構成することにご注意ください。

Wikipediaに嫌気がさしていると何度も仰せなのですから、もうお気になさる必要も無いのではないでしょうか。ここで何が起きようとも、ロリナチさんにとっては「『横暴』の記録が日本語版Wikipediaにまた一つ刻み込まれるだけ」なのですから。--ikedat76 2006年8月5日 (土) 18:10 (UTC)[返信]


端くれの錬金術師氏

改定案の「合意形成や議論は必要ではないので、誰でも問題を報告できますし、コメントを述べることができます。」から、コメント可能だと考えていたのですが、間違っていたのでしょうか?(また署名忘れ、失礼)H.souichiro 2006年8月7日 (月) 07:32 (UTC)[返信]