コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/正親町三条

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2015年11月18日 (水) 13:04の書き込みについての返答[編集]

  1. 本来は英語版の記事に存在する「Singapore was ~ the South".(昭南島という言葉の意味は~)」という情報の出所を示すために文末に提示された2つの出典が、二つの文章を結合したために前の文の「The occupation was ~of Singapore.(占領は重要な転換点となった)」にもかかり、「The occupation was ~of Singapore.」という見解が信頼できる情報源に担保されているかのようにみえる「(本人が意図していないにも関わらず)結果的に虚偽の出典を提示していること」になっている。不適切な出典の提示に加えて、(宇井木辺出夫さんが一切触れておられない)独自研究の挿入のために「分かりにくい荒らし」になっています。被依頼者がコメント依頼の内容を確認していること、注意を受けた回数・期間、被依頼者の利用者ページ、Wikipedia:善意にとるを踏まえて依頼を提出しました。
  2. 「悪意を持った荒らしとは断定できない。しかし、Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源への理解・同意が不十分である状態が継続したまま編集を続けているためにこれらの三点いずれか、あるいは全てを満たさない記事が増えており、これらの点についての自発的な改善が見られない。これらの内容の修正のために他の利用者に負荷がかかる状態が継続しているためブロックが必要である」と判断して依頼を提出しています。
  3. 著作権に対しては一定の理解をしていることを考慮した上であることは依頼文の冒頭に明記しています。長期間十分な出典が付与されず独自研究タグが貼付されたままの記事を翻訳するのは不適当だと考えますが(Wikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳に値する記事とは)、「一から記事を書き直せ。そうでなければ依頼を取り下げろ」と言っているのだと捉えてよろしいでしょうか。

--オオミズナギドリ会話2015年11月18日 (水) 14:33 (UTC)[返信]

1.について。出典の付け方が不適切、というご意見は理解しますが、「虚偽の出典を提示している」というような、大それた間違いではないし、「分かりにくい荒らし」とはいえないと思いますし、出典が間違っていても、またそれを正しく修正しても、記事の品質にはほとんど影響ないと感じています(もとの英語版の記事が抱えている問題は全く解決されていないし、正親町三条さんの翻訳が有意義で建設的な編集であることには変わりがないので)。
2.について。「自発的な改善が見られない。」は反証されており、それに対する反論にはなっていないと思います。「負荷がかかる」については、「ほかにも出典が十分でない記事もたくさんあるし、それらは放置されているのに、正親町三条さんの記事の不備ばかりを追及するのはおかしくないですか(どういう目的で編集されているのですか)。」
3.について。「記事を前向きに編集する意思がないなら、放っておいても問題ない翻訳だと思うし、むしろ放っておいてほしい(そのうち、前向きに編集するから)。」ということです。著作権というか、出典の記法に問題があるように思いますので、そちらを説明しておきますから、Wikipedia:新規参加者を苛めないでください。指摘が受容されるようなら、依頼を取り下げていただけないでしょうか。コメント依頼では、「荒らしとはいえない」で終わりだった案件でしょう?--宇井木辺出夫会話2015年11月20日 (金) 13:50 (UTC)[返信]
  • コメント宇井木辺出夫さん、反対及び諫言、誠に感謝いたします。私の言いたかった事をそのまま書いてくれて少し落ち着いてきました。私がオオミズナギドリさんのアドバイスに従わなかったのは、なぜそれがいけないのかが分からなかったからです。私は初期の投稿は専ら「武家家伝」様からのほぼ写しで、武家家伝様が参考にしたという文献を出典として付けました。これが何故偽装という表現に至るのか未だに理解できません。それに、私の書いた記事だけがこれほど問責され、明らかに荒らし認定された人のページは一向に問責される気配がない([1])のも納得できませんでした。というのも、「Wikipedia:OOO」みたいなページを提示して頂いても、結局そのページが何を言わんとしているのか分からないんです。私にとって読みにくい。それに、私を責める人々の態度に納得がいきませんでした。例えば、「バイダルはen:Baidarよりの翻訳、イネゲルはen:İnegölよりの翻訳ですよね。これらは削除対象の履歴不継承です。Wikipedia:翻訳のガイドラインを御覧になって、対処して下さい。次にバイダルで「March」を4月と翻訳しているのは、何か特別な意図があっての事でしょうか?--JapaneseA(会話) 2015年11月1日 (日) 01:35 (UTC)」、「正親町三条さん、上記の件についてどうお考えですか?これは氷山の一角で他にも数十件規模で偽装・著作権侵害をおこなっていますよね?あなたの編集のせいで多くの人の貴重な時間が失われています。きちんとした回答・対応を望みます。正確な出典を記せない場合は無理に編集せずにチラシの裏に書かれる事を強くお勧めします。--むよむよ(会話) 2015年8月26日 (水) 13:31 (UTC)」みたいな。私は意図して誤訳を装った訳ではないです。単なる誤訳です。もう一度言いますが、これまで誰かを騙してやろうなんて思って投稿したことは一度も無いです。宇井木さんも言われているように、私はオオミズナギドリさんが私の粗探しをしているようにしか見えません。たった今気付きましたが、私はオルダ・ハーンにてオオミズさんの指摘を受けて修正しましたが、その後オクヤマさんが初版に近いところまで戻してしまっています。あれほど私には問責したのに、オクヤマさんに対しては差し戻すように言っていないばかりか、それに気付いている(オオミズさんはモンゴル史の専門家ですよね?)はずなのに、差し戻しすらしていません([2])。私を追い詰めるのが日課なのですか。私は文献を元に記事を書くと大変なことになると思ったので、翻訳に移行しました。翻訳は思いのほか上手くいき、トップページの「新しい記事」にも選出して頂きました(日本占領時期のシンガポール)。しかし、ここでもオオミズさんの追及が待っていました。正直、「2文を一つにまとめて、その脚注が文末に来た」のを「出典偽装」と言われたのには呆れました。オオミズさんは英語に堪能なので(要出典タグの貼り忘れを原文から見付けられるくらい)分かっていらっしゃると思いますが、英語って一文だけで日本語に訳すと不規則で変な日本語になってしまうんです。だから、2文を一文にしないといけない(まとまりがない文章になってしまう)場面も出てくるわけです(単語も同様で、単語一つに色々意味があります、ex, FORTUNE -幸運、資産、文意にそって判断するのがベストですが、それでも私も人の子ですから、誤訳してしまうこともあります)。それを知った上で私の投稿を問責されたのですか?私にはそのようにしか思えません。いずれにせよ、もう日本史・世界史で大幅に記事を書くつもりはないです。それと、いつも棚上げされていると感じていましたが、明らかに私を攻撃するためだけのIPもいましたよね([3])。彼は明らかに偽装IPで、私の編集を差し戻しています。これら(利用者:ハーロイーン利用者:シェーラのソックパペット)も私を問責している側の人間と考えるのが妥当ではありませんか。私に違反だと問責しつつもこのようにソックパペットを用いているのはどういうことでしょうか?ブロックも近いでしょうから、この場を借りて宇井木辺出夫様、豚骨らーめんばい様には深くお礼・お詫びを申し上げます。では、"さようなら"。--正親町三条会話) 2015年11月18日 (水) 15:00 (UTC) 報告正親町三条さんのコメントをブロック依頼ページ(oldid=57588268[4])より転記を行いました。--柒月例祭会話2015年11月20日 (金) 02:58 (UTC)[返信]
コメントコメントについては、主に可読性の観点で、ノートに移動させていただきました。
私はWikipedia:削除依頼/伊勢大河内氏にて正親町三条さんと関わりがあります。この削除依頼では正親町三条さんがご自身の過去のミス(著作権に関する問題)を認め、自ら削除依頼を行っており、私は正親町三条さんの「善」の意志を感じました。
他方、正親町三条さんの利用者ページ(過去の版も見ました)をみると、正反対の印象を受けます。他の利用者やコミュニティを愚弄し、ルール違反であることをわかったうえでソックパペットやブロック破りを行うことを示唆しています。(アラビア語も翻訳して読みました。)
コメント依頼や、上で私が転記した発言など、それなりにリーズナブルと思える主張をしているところがあり、一体どれが正親町三条さんの本性なのだろうかと戸惑いを覚えます。どれを本性とみるかは、各受け手に委ねられることになるので、正親町三条さんがルール違反を知っていながら悪い意図を持って反復継続して悪い行動をしている、とみなす人が出るのもうなずけます。ちょっと頭に血が登って冷静さを失っているだけだ、とか、ミスしてしまっただけで悪い意図はない、とか解釈することもできるでしょう。私は正直どっちだろうと迷いますが、利用者ページを眺めると「悪い意図があった」という疑いをもってしまいます。
このブロック依頼・それに先立つコメント依頼での「出典偽装」と「わかりにくい荒らし」について。翻訳に関連して、原文「Abcde[1]. Opqrs.」を訳文「Abcde、opqrs[1]」にすることは、出典と検証可能性の観点でよろしくない翻訳である、という指摘はご理解ください。「日本語としてこなれない翻訳になってしまう」という正親町三条さんの主張は理解できます。しかし、たとえそうであっても、検証可能性を最重要と考えるウィキペディアではダメな翻訳なのです。「これはダメなことなんだよ」とわかっていれば、翻訳をするときにひと工夫をするなり、出典の位置を文中に挿入したり、なにかするでしょう。正親町三条さんは「これはダメなことなんだ」と思っていなかったからそれをやらなかった。
JapaneseAさんによる「March」を4月と翻訳した「意図」の「確認」は妥当なものです。JapaneseAさんはいきなり「Marchを4月と訳している!荒らしだ!」と決めつけていません。確認をしているだけです。JapaneseAさんは「特別な意図があるのですか?たとえば、出典を確認したら原文の方に誤りがあるとか。」とおっしゃっています。「いいえ、単なるうっかりミスです」といえば、それで終わる話です。
「誰かを騙してやろうなんて思って投稿したことは一度も無い」ということであれば、悪い意図はないけれど、結果としてミスをした、ということになります。
ウィキペディアでは過去版がありますから、「知らずにやってしまった」不適切な編集は大抵の場合、取り返しがききます。それは「人為的なミス(WP:NOTVAND)」であり、「荒らしではないもの」です。ただ、「この人はミスが多い」とみなされれば、ほかにもミスがない確認を要するのは当然です。不当ではありません。その結果、さらに次々とミスが発見されれば事態は悪くなります。「当面、新たな編集を控えてくれ」「過去の編集を確認してくれ」と求められるのは当然です。Wikipedia:削除依頼/伊勢大河内氏はそうしたことで行われた正親町三条さん自身による案件であり、これを見る限りでは正親町三条さんも過去のミスにきちんと対応しているようにみえました。
しかし上で述べたように、利用者ページを見るとその印象が大きく変わってしまいます。
たとえ悪い意図がなかったとしても、あまりにもミスが多く、再三指摘されても改善がなされない場合には、やはりウィキペディアでの活動は控えていただきたい、ということになるかもしれません。この場合には「意図」ではなく「結果」が問われます。--柒月例祭会話2015年11月20日 (金) 03:43 (UTC)[返信]