コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/132人目とハシリメデス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

傍証[編集]

そうですか?それでは傍証です。利用者:ハシリメデス会話 / 投稿記録 / 記録氏が編集したページは、ノートページや微細な編集も含めて、円周率円周率の歴史変数微分法積分法Wikipedia:おすすめ記事/2005年代数方程式スズメバチフーリエ級数命題論理レオンハルト・オイラーノート:レオンハルト・オイラー利用者‐会話:ハシリメデスWikipedia:削除依頼/円周率の歴史Wikipedia:削除依頼/ログ/2006年10月31日オイラーの公式ノート:円周率の歴史三角関数方程式利用者‐会話:Alljalの全部でわずか20個ですが、

ノート:レオンハルト・オイラーと合わせると20個中5個で行動が一致していますね。--Cave cattum 2007年9月18日 (火) 12:45 (UTC) (追記)利用者:ハシリメデス会話 / 投稿記録 / 記録氏は最初の投稿がいきなりページ分割であり、初心者としては考えにくい行動であることも明記しておきましょう。--Cave cattum 2007年9月18日 (火) 12:49 (UTC)[返信]

傍証についての感想等[編集]

履歴を見れば、簡単に分かることですが、ハシリメデスさんの最初の投稿は、ページ分割ではありません。円周率の π の計算式と計算の歴史 の整理と追記です。その 12 時間後に分割し、その後は円周率の歴史を書いています。 12 時間程度の短い時間では、初心者が分割という作業を知る事は、不自然極まりない、というのであれば、その旨を、理由とともに明記してほしいところですね。Wikipedia:ページの分割と統合の改善に、役立つかもしれません。この分割に伴う私のリバートは、当然、 2 つの項目にまたがっていますから、上の 2 つは同一案件です。 20 個中 5 個で、行動が一致しているとのことですが、提示されているものは、実質的には、 4 件ということになります。なんか、水増しっぽいですよね。多様体の件ですが、正しくは、私の版ではなく、誤字を直していただいた、82.215.234.183 さんの版へのリバートですね。このリバートは、61.26.196.140 さんの編集[1]に対する評価という事になると思いますが、 61.26.196.140 さんに対して、私は何の反応もしていません。数学の内容が絡まないように、単純化してみます。 A さんが記事を書き、 B さんが記事の末尾に「あああああ」と追記し、 C さんが B さんの編集を意味のない悪戯と判断し、リバートした場合、 A さんと C さんの行動は一致しているとは、言わないのではないでしょうか。この傍証も、水増しっぽいですよね。上で述べた通り、ハシリメデスさんは、円周率の歴史の主要な執筆者ですから、 Makotoy さんと私との会話に、何の脈絡も無く出てきているわけでは、ありません。--132人目 2007年9月23日 (日) 06:34 (UTC)[返信]

CU結果の追加開示の依頼を提案[編集]

本投稿ブロック依頼に関連して、Wikipedia:CheckUser依頼/Integrablow関連の結果の追加開示を依頼したいと思います。これは、CU係殿が既に保有していると思われる情報の開示を依頼するものであって、新たなCUの実施を依頼するものではありません。

Wikipedia:CheckUser依頼/Integrablow関連で問い合わせたところ、合意を得るように求められました。本件提案に関する賛否表明およびコメントをお願いします。合意が得られれば、Wikipedia:CheckUser依頼/Integrablow関連にて追加開示を依頼します。--Cave cattum 2007年9月20日 (木) 12:39 (UTC)、一部の表現を見直し--Cave cattum 2007年9月21日 (金) 10:15 (UTC)[返信]

依頼内容[編集]

依頼内容は、以下の2つの質問にYesかNoで答えていただくというものです(「回答不能」「回答拒否」などの回答もありえますが)。

Q1.「Aさんも、Bさんも、同じIPアドレスを使用していた」という既に公開されている事実に関して、それが近い日で一致していたのか、そうでないのか
質問の具体的な内容は、「利用者:ハシリメデス会話 / 投稿記録 / 記録氏の2007年6月20日 (UTC) もしくは6月23日 (UTC) のアクセスと、利用者:132人目会話 / 投稿記録 / 記録氏が、ハシリメデス氏と同一のISPを経由して、6月24日 (UTC) 以降に行ったアクセスの中で一番古いものとの間で、IPアドレスが一致するか否か」となります。
これまでのCUの結果から、ハシリメデス氏は、IPアドレスを動的に割り当てるISPを経由してアクセスしていたとみられます。動的割り当てでは、接続ごとにIPアドレスが変わる場合もあれば、数日間同じユーザーに同じIPアドレスが割り当てられる場合もあります。ハシリメデス氏の場合は後者であったと考えられます。
なぜなら、ハシリメデス氏は6月23日07:08に3日間ブロックされていますが、同氏の生まれ変わりと推定される利用者:RunningEye会話 / 投稿記録 / 記録氏と利用者:Enjoykeep会話 / 投稿記録 / 記録氏が、共に6月24日にOpen proxy経由でアクセスしています。これは、ハシリメデス氏のIPアドレスが6月23日にブロックされ、かつIPアドレスの割り当てが6月24日の間は同じであったため、あるいは、同一IPアドレスでのアクセスを避けたためと考えられます。IPアドレスが接続ごとに変わるのであればOpen proxyを経由する必要性はないわけですから。
さらに、CUの結果から、132人目氏とハシリメデス氏は同一のISPを使用し、一致するIPアドレスがあったことが確認されています。もし、IPアドレスが全く別の日で一致しているのであれば、別人に別の日に偶然同じIPアドレスが割り当てられたことを意味します。逆にもし、連続する数日間でIPアドレスが一致しているのであれば、両者が同一人物であることが推定されます。
両者を同一人物とすれば、IPアドレスが一致するのは、ハシリメデス氏の6月20日から6月23日のアクセスと、132人目氏の6月24日以降のアクセスとの間であると考えられます。従って質問は、「利用者:ハシリメデス会話 / 投稿記録 / 記録氏の2007年6月20日 (UTC) もしくは6月23日 (UTC) のアクセス」と、「利用者:132人目会話 / 投稿記録 / 記録氏が、6月24日 (UTC) 以降に、ハシリメデス氏と同一のISPを経由して行ったアクセスの中で一番古いもの」との間で、IPアドレスが一致するか否かとなります。後半が長文になっているのは、後述の理由により、132人目氏の6月24日以降のアクセスがOpen proxy経由であった可能性があるためです。
Q2. 「Aさんも、Bさんも、Open proxyを使用していた」という既に公開されている事実に関して、その行為が同じ日に行われたのか、そうでないのか
質問の具体的な内容は、「利用者:132人目会話 / 投稿記録 / 記録氏の2007年6月24日 (UTC) のアクセスが、Open proxyもしくはネットカフェ等、同氏がその前後に使用していたISPとは異なる経由であったか否か」となります。
ハシリメデス氏は6月23日07:08に3日間ブロックされていますが、同氏の生まれ変わりと推定される利用者:RunningEye会話 / 投稿記録 / 記録氏と利用者:Enjoykeep会話 / 投稿記録 / 記録氏が、共に6月24日にOpen proxy経由でアクセスしています。これは、ハシリメデス氏のIPアドレスが6月23日にブロックされ、かつIPアドレスの割り当てが6月24日の間は同じであったため、あるいは、同一IPアドレスでのアクセスを避けたためと考えられます。
132人目氏も6月24日にアクセスしています。もしこれがISP経由ではなく、Open proxyもしくはネットカフェ等経由であれば、132人目氏のIPアドレスが当日ブロックされていたことが示唆され、ハシリメデス氏と同一人物であることが推定されます。132人目氏のアクセスがISP経由であった場合は、ハシリメデス氏がブロックされてもIPアドレスまでブロックされたとは限らないので、Q1の結果での判断となります。

参考資料1[編集]

利用者:132人目会話 / 投稿記録 / 記録

2007年6月29日 (金) 15:05 (履歴) (差分) M ノート:レオンハルト・オイラー
2007年6月27日 (水) 10:36 (履歴) (差分) M ノート:素数 (最新)
2007年6月26日 (火) 02:50 (履歴) (差分) M ノート:レオンハルト・オイラー

利用者:Enjoykeep会話 / 投稿記録 / 記録

2007年6月25日 (月) 14:14 (履歴) (差分) M 利用者‐会話:Makotoy
2007年6月24日 (日) 14:15 (履歴) (差分) M 利用者‐会話:Makotoy
2007年6月24日 (日) 13:48 (履歴) (差分) M レオンハルト・オイラー
2007年6月24日 (日) 12:02 (履歴) (差分) M 十三恐怖症 (最新)
2007年6月24日 (日) 10:26 (履歴) (差分) レオンハルト・オイラー (Makotoyによる意図的な著作権侵害・違法行為を戻す。Undo revision 13304919 by Makotoy (会話))

利用者:132人目会話 / 投稿記録 / 記録

2007年6月24日 (日) 09:25 (履歴) (差分) M ノート:レオンハルト・オイラー
2007年6月24日 (日) 09:03 (履歴) (差分) M Wikipedia:ウィキプロジェクト 数学/数学に関する記事
2007年6月24日 (日) 09:00 (履歴) (差分) M Wikipedia:ウィキプロジェクト 数学/数学に関する記事
2007年6月24日 (日) 07:50 (履歴) (差分) M Wikipedia:ウィキプロジェクト 数学/数学に関する記事
2007年6月24日 (日) 07:37 (履歴) (差分) M Wikipedia:ウィキプロジェクト 数学/数学に関する記事/記事数
2007年6月24日 (日) 07:16 (履歴) (差分) M 1-2+3-4+・・・ (いちひくにたすさんひくし)
2007年6月24日 (日) 07:07 (履歴) (差分) M ノート:レオンハルト・オイラー
2007年6月24日 (日) 06:34 (履歴) (差分) M レオンハルト・オイラー (確認がとれたので、問題となっている箇所を、削除します。詳細は、ノートに書きます。)

2007年6月24日 (日) 00:58 Los688 (会話 | 投稿記録) "RunningEye (会話 | 投稿記録)" を 1週間 ブロックしました

利用者:RunningEye会話 / 投稿記録 / 記録

2007年6月24日 (日) 00:58 (履歴) (差分) M ノート:レオンハルト・オイラー
2007年6月24日 (日) 00:52 (履歴) (差分) M 利用者‐会話:ちゃたま
2007年6月24日 (日) 00:18 (履歴) (差分) M 利用者:RunningEye/sig (最新)
2007年6月23日 (土) 14:01 (履歴) (差分) 利用者‐会話:Makotoy
2007年6月23日 (土) 12:53 (履歴) (差分) 利用者‐会話:ちゃたま
2007年6月23日 (土) 12:11 (履歴) (差分) 利用者‐会話:Makotoy

2007年6月23日 (土) 07:08 Makotoy (会話 | 投稿記録) "ハシリメデス (会話 | 投稿記録)" を 3日 ブロックしました

利用者:ハシリメデス会話 / 投稿記録 / 記録

2007年6月23日 (土) 05:00 (履歴) (差分) M レオンハルト・オイラー
2007年6月20日 (水) 16:16 (履歴) (差分) M ノート:レオンハルト・オイラー
2007年6月20日 (水) 16:07 (履歴) (差分) M ノート:レオンハルト・オイラー
2007年6月20日 (水) 16:05 (履歴) (差分) M ノート:レオンハルト・オイラー
2007年6月20日 (水) 15:52 (履歴) (差分) M レオンハルト・オイラー (Undo revision 13219697 by 218.226.95.5 (会話))

参考資料2[編集]

Wikipedia:CheckUser依頼/Integrablow関連より抜粋(Bellcricket 2007年9月17日 (月) 08:53 (UTC), Bellcricket 2007年9月19日 (水) 13:45 (UTC) )

  • 132人目とハシリメデスは複数のISPからアクセスしており、一部はIPが一致します。しかし前出のアカウントとの類似は確認できません。
  • RunningEyeはOpen proxyからの投稿。132人目、Lyingonly、Navalgoalには一部Open proxyからの投稿が含まれます。
  • Toldweekはネットカフェからと思われる投稿のみ。他にも一部の投稿がネットカフェからと思われるアカウントが見受けられます。
  • EnjoykeepはアメリカのISPを利用しているようです。Open proxyかどうかはわかりません。

賛否表明およびコメント[編集]

本件提案に関する賛否表明およびコメントをお願いします。合意が得られれば、Wikipedia:CheckUser依頼/Integrablow関連にて追加開示を依頼します。

賛否表明資格については、Wikipedia:CheckUser依頼/Integrablow関連に関する追加依頼であることから、Wikipedia:CheckUser依頼/Integrablow関連と同一(2007年7月13日 (金) 13:56 (UTC) の時点で初編集から1ヶ月以上、記事名前空間50回以上編集、直近1ヶ月の記事名前空間編集5回以上)と判断されます。--Cave cattum 2007年9月20日 (木) 12:39 (UTC)[返信]

  • (賛成)提案者票。最低限の質問であり、新たなCUを行うでもなく、結果によっては現在のグレー状態から白に近い状態になります。ご本人に何らやましいことがないのであれば悪い話ではないでしょう。--Cave cattum 2007年9月20日 (木) 12:39 (UTC)[返信]
  • (反対)理由その1。単に Cave cattum さんが、なんらかの理由によって意地になっていることがあり、その意地を貫くために依頼しているようにしか見えないため。そんなところで意地を通そうとすると反発をくらうだけだよと、そろそろはっきり言っておきたかった。
    理由その2。「やましいことがなければ云々」というレトリックが嫌いなんで。おれはこれまでのCUについても、おれが提出したものについての賛成票に対してすらわりと異議を繰り返してきたのだが、疑いというものは疑っている側がある程度の説得力を示す必要があるんだ。「疑われたくなければ捜査に協力しろ」みたいな、どっかのケーサツみたいなレトリックは嫌いだ。で、これまでのところ、Cave cattum さんの懸念はあんまり賛同を得ていないような気がする。
    理由その3。現状で、大半のひとは「白か、白に近いグレー」と思ってると思う。
    しょーじき、「撤退する勇気」って、大事だと思うんですよね。それが戦争でも、登山でも、論争でも。そろそろ、Cave cattum さんには、そのことを思い出してもらいたい。--Nekosuki600 2007年9月20日 (木) 14:02 (UTC)/追加--Nekosuki600 2007年9月20日 (木) 14:11 (UTC)[返信]
    • (コメントとお詫び)ご指摘の通り、「やましいことがないならCUは甘受すべきである」という趣旨の論理は、不適切であると思います。これまでのCU依頼でもこの種の論理に対しては異議を述べてこられたとのことで、適切なご振る舞いであったと思います。また、ご指摘の通り、CU依頼は強い説得力を伴う必要があると思います。
      本件提案はCU依頼ではありません。CUは既に終了しており、これ以上のプライバシーの危機は起きません。依頼の内容は、(1)「Aさんも、Bさんも、同じIPアドレスを使用していた」という既に公開されている事実に関して、それが近い日で一致していたのか、そうでないのかを確認すること、および、(2)「Aさんも、Bさんも、Open proxyを使用していた」という既に公開されている事実に関して、その行為が同じ日に行われたのか、そうでないのかを確認することです。
      もし、私が睨んでいるように、両利用者が同一人物であるとするならば、当該利用者は、ノートページなどにおいて、私とNekosuki600さんがこうして議論しているような状況で、ソックパペットを使って第三者を装って割り込み、相手を攻撃し、議論を有利に運ぶという行為を常習的に繰り返していたことになります。
      本件提案により、両利用者が同一人物であることを示す傍証が得られた場合は、今後の審議結果にもよりますが、同種の議論かく乱行為に掣肘を下すと共に、ウィキペディアにおける合意形成の信頼性を向上させる方向に、つなげることができます。一方、両利用者が別人であることを示す傍証が得られた場合でも、両利用者のプライバシーが傷つくことは全くありません。せいぜい、私が恥をかき、皆様にお詫びをして回る程度で済みます。
      私の説明力不足により、本件提案のこのような趣旨をご説明するのが遅れ、申し訳ございませんでした。なにとぞ、ご理解を賜り、ご賛同をいただければと思います。--Cave cattum 2007年9月21日 (金) 10:15 (UTC)[返信]
      • 「CUの依頼」というのは、「CU機能を使ってのチェックの依頼」ではなく、「CU機能を使った結果発表の依頼」です。このことは、Wikipedia:CheckUserの方針#プライバシーに関する方針とCheckUser権限の関係に「情報の公開は次の場合にのみなされます」と書かれていることからわかります。また、チェックユーザ係は「CheckUser権限を持つ利用者がIPアドレスのチェックを行ったことを該当者に通知する義務はありません」とも記されています(Wikipedia:CheckUserの方針#CheckUserツールの使用)。チェックユーザ係は、自分の判断でCUを行うことを禁じられておらず、たとえばすでにブロックされた荒らしユーザのソックパペットアカウントなどをCUで把握しふさぐことは、これまで是認され、どちらかというと賞賛されてきました(いや、怒ってるひともいましたけどね)。
        でだ。プライバシー侵害は、CheckUser機能を使った段階で生じるのではありません(生じるとしてもそれはきわめて小規模なものにとどまる)。プライバシー侵害は、CheckUserの結果を発表する段階で生じるのであり、発表することについてコミュニティの合意が必要なのです。
        ですから、「CUに基づく新たな情報開示の依頼」を行うのであれば、それは「新たなCUの依頼を行う」のと等しく、その「新たなCUの依頼」について審議を行い、合意形成をしなければならないことになります。もう一回言いますが、「CU機能を使ってのチェック」がすでに終わっていたとしても、そのCUが行われた際に合意された依頼内容とは異なる情報の開示を求めるのならば、改めて「CUの依頼」からやらなければなりません。もしも「改めてCU作業を行う必要はないのだから簡略化した手続きでいいじゃないか」とお考えなのだとしたら、それは間違っていると思います。
        なお、今回のケースについて「ソックパペットを使っての議論誘導があったか」という心象について語れば、すでに述べたとおり「その可能性を完全に否定はしないけれども、あのケースでは単に同じ愚行に対して同じリアクションをしたにとどまる可能性も高い」と考えており、現状ではCheckUserの新たなる情報開示のプライオリティは低いと判断しています。よって、現状の説得力では、わたしが賛成するということはありません。--Nekosuki600 2007年9月21日 (金) 13:22 (UTC)[返信]
  • (反対)(コメント)一連の流れは拝見いたしましたが、議論の中での憤りをそのまま持ち越されてこられたような印象を受けます。特に「参考資料」の項目は、疑いの目をもってかかれば重要な記録となるのでしょうが、私のような者の目からは「単なる情報の羅列」としか映りません。
    Nekosuki600さまも仰っているように「疑っている側がある程度の説得力を示す必要」がありますので、それが提示されなければ判断の材料とはなりえません。それはご存知のはずです。また、依頼者さまの「ご本人に何らやましいことがないのであれば悪い話ではないでしょう。」といった、取引を持ちかけるかのような書き方は、審議の場において不適切なものです。内容の是非はともかくとして、上記理由により反対を表明の意思表示をさせていただきます。---DAKARA- 2007年9月20日 (木) 14:25 (UTC)賛否部分にかかる文面を変更---DAKARA- 2007年9月21日 (金) 22:44 (UTC)[返信]
  • (コメント)Dakaraさんには大変申し訳ないのですが、上記のような賛否表明資格を設けさせていただいております。ただしこれがルールとして有効かどうかはわかりません。いずれにせよ、本件提案の趣旨についてご理解を賜り、ご賛同をいただければと思います。--Cave cattum 2007年9月21日 (金) 10:15 (UTC)[返信]
    • (コメント)参加表明資格については了解いたしました。しかし、「これがルールとして有効かどうかはわかりません。」とCave cattumささまも仰っているように、このご提案そのものに明文化されたものが無いという認識でよろしいでしょうか。であれば、このご依頼そのものがルール化されていない、依頼者が勝手に設定したものであることになりますので、依頼不備による却下もしくは取り下げが正しいのではないかと思われます。Cave cattumさまのご意思も尊重いたしまして、上記賛否についてはひとまずコメントに変更させていただきますが、「本件提案の趣旨についてご理解を賜り、ご賛同をいただければと思います。」といった文面や、本依頼における姿勢などを鑑みますと、反対の立場に変更はございません。---DAKARA- 2007年9月21日 (金) 22:44 (UTC)[返信]
      • 本提案は猫好きさんが指摘されるとおり新規のCU依頼提案とみなすべきであり、現段階はステップ2に相当するものです。そのため特別な資格は不要と思われます。仮に投票資格が必要だとしても、Dakara930さんは本提案がなされた2007年9月20日 (木) 12:39 (UTC)時点で資格を満たしています。--端くれの錬金術師 2007年9月22日 (土) 00:56 (UTC)[返信]
  • (反対)参考資料とやらを拝見しましたが「ふーん、そんな解釈もできないこともないなぁ」程度のものでしかなく、とてもCUに賛成できるような状況ではありません。また、今回要求しているような「○月×日のhogehogeとhogehoge2のIPが一致しているかどうか」といった極めて詳細な情報を必要とする理由もはっきりしません。さらに言えばCU制度への無理解、自分勝手な投票資格の設定など依頼以前の問題が多すぎます。--端くれの錬金術師 2007年9月22日 (土) 00:56 (UTC)[返信]
  • (反対)既に言い尽くされている感もしますが、私も反対を表明しておきます。と言うか、ここまでルールを自分の都合のいいように解釈・曲解するのは、ハッキリ言ってMikihisa系と同類項に他なりません。これ以上続けられるのであれば、本依頼ページおよびノートページにおける議論妨害、並びに132人目様・ハシリメデス様両名に対する中傷を理由に、Cave cattum様に対する投稿ブロック依頼を提出いたします。Yassie 2007年9月22日 (土) 23:30 (UTC)[返信]
  • (コメント)皆さん、もう少し冷静な話し合いをお願いします。表の議論でも、こちらのノートでも、とても第三者が意見を述べられるような状況にありません。正直、このコメントを書くこと自体、私は怖くて仕方がありません。
    Cave cattumさんへ。依頼文を拝見しますと、確かに同意できる部分もありますが、かなり感情的という印象を受け、また一部断定的でもあります。「高い蓋然性」があるかどうかは審議の中で確認されるべきものですし、このCU追加依頼も、「Enjoykeepd氏=RunningEye氏=ハシリメデス氏」を前提としていて、いささか奇異に感じます。
    Nekosuki600さんへ。他の方の考えは存じませんが、私は当初「濃い目のグレー」、現在はやや薄まって「半々のグレー」というところです。やはり、IPが一度でも一致した、という点が引っかかっています。ですので、何らかの形で、Bellcricketさんからもう少し情報を聞き出したいなとは思っています。
    Yassieさんへ。さすがに、「これ以上続けた場合、ブロック」というのも、よくないです。それに、(私のような自警団系?とは異なり、)記事を書くことで貢献なさっているCave cattumさんを、長期荒らしユーザーと同列に置くのには納得ゆきません。このような追加開示の依頼は、ほとんど前例なく、試行錯誤も仕方ないでしょうに。--MZM 2007年9月23日 (日) 00:43 (UTC)[返信]
  • (コメント)賛否は表明しないでおきます。
    >「CU係は自分の判断でCUを行うことを禁じられていない」は誤りを含んでいます。CU係は、合理的理由もなしにCU機能を使うことを禁じられています。そうでもしないと、興信所から金をもらってCUをやるとか、滅茶苦茶なことになりますよ!そんな馬鹿なことが起きないように、CU係はコミュニティで2人以上選出され、相互監視が行われています。
    このコメントだけには、強い不快感を覚えた事だけは記しておきます。そういう発言をする人が、CUCUと気軽に騒がないで頂きたいものです。--ちゃたま会話|投稿記録2007年9月23日 (日) 01:16 (UTC)[返信]
  • (反対)Cave cattumさんの、傍証と称する独自研究には辟易します。また、非常に感情的で、悪意すら感じられます。当然ながら、このようなチェックユーザには賛成できるわけがありません。但し、ちゃんとした形で傍証と言いますか根拠らしきものが示された場合は、この限りではありません。--微積01 2007年9月23日 (日) 22:11 (UTC)[返信]

Cave cattum 2007年9月22日 (土) 14:54 (UTC) より一連のコメント群[編集]

(コメント)
CU制度への無理解
猫好きさんのご意見には、大変申し訳ないですが多数の誤りがありますね。「CU係は自分の判断でCUを行うことを禁じられていない」は誤りを含んでいます。CU係は、合理的理由もなしにCU機能を使うことを禁じられています。そうでもしないと、興信所から金をもらってCUをやるとか、滅茶苦茶なことになりますよ!そんな馬鹿なことが起きないように、CU係はコミュニティで2人以上選出され、相互監視が行われています。
「プライバシー侵害はCU機能を使った段階で生じるのではなく、CU結果の公表の段階で生じる」も誤りですね。例えば、もしCU係が個人情報管理にルーズなISPの関係者で、書き込みがそのISPを経由したものであれば、CU結果とISPのアクセス記録とを照合することで、利用者の住所・氏名・電話番号まで特定することが可能ですよ!一方、CU結果の公表から個人を特定することは、IPアドレスでも公表されない限りは不可能です。
このように、「CU依頼」は、CU係に対して、「依頼対象者に関してはCU機能を使用しても良い」とコミュニティがお墨付きを与えることを意味します。「CU機能を使用した結果の発表の依頼」を意味しません。
自分勝手な投票資格の設定
上記の投票資格を設定しないと利用者:ハシリメデス会話 / 投稿記録 / 記録氏の生まれ変わりが投票資格を得ます。
新規のCU依頼提案とみなすべき
それでは新規のCU依頼提案に切り替えましょうか。今回の事例をCU依頼に切り替えたとして、過去に実施されているCUと比較してみましょう。

ケース1 - Wikipedia:CheckUser依頼/Integrablow関連

調査対象者利用者:132人目会話 / 投稿記録 / 記録氏、利用者:ハシリメデス会話 / 投稿記録 / 記録氏以外のアカウントも含む28アカウント

無関係の利用者まで多数巻き添えとなる可能性

開示を依頼する情報:IPの共通点の調査・報告、ブロックされているアカウントと同一IPのアカウントがあった場合の公開、Open proxyを使用していた場合その旨の公開などの情報の開示を依頼

多種多様な情報の開示を幅広く依頼

依頼の根拠利用者:Alljal君に対する攻撃傾向の一致 --2007年9月23日 (日) 01:51 (UTC)に追記。Cave cattum[返信]

ケース2 - 今回の事例

調査対象者利用者:132人目会話 / 投稿記録 / 記録氏と利用者:ハシリメデス会話 / 投稿記録 / 記録氏の2アカウントのみ

しかも、両者とも既にCU依頼1でCU実施済み

開示を依頼する情報:怪しい書き込みを、根拠を説明してピンポイントで指定し、Yes/Noでの回答を依頼

開示される情報は最小限

依頼の根拠:「利用者:Alljal君に対する攻撃傾向の一致」に加えて、利用者:Makotoy氏に対する攻撃傾向の一致、直近数ヶ月間での同一IPアドレス使用、直近数ヶ月間でのOpen proxy使用、ノートで一方が論争になったときに一方が割り込んで論争相手を攻撃するという行動が一致、などを併記 --2007年9月23日 (日) 01:51 (UTC)に追記。Cave cattum

ケース1(Wikipedia:CheckUser依頼/Integrablow関連)には、誰一人として反対している方はいませんよね。「ケース1は反対だが、ケース2なら巻き添えの危険も少ないし構わない」という主張であれば理解できます。「ケース1も反対だし、ケース2も反対だ」ということでも、筋は通ります。しかし、ケース1に対して何らの反対意見も述べていなかった方が、ケース2に対してはおもむろに反対を主張するのであれば、その合理的理由を説明してくださいな。「CU依頼が出ていたことは知らなかった」とおっしゃるのであれば仕方ないですが。--Cave cattum 2007年9月22日 (土) 14:54 (UTC)[返信]
何度読み返しても何が何でも表の依頼を通すために無理をしている感が否めません。
CU制度
繰り返しになりますが、CU係はコミュニティのお墨付きがなくとも自己判断でCUツールを使用することを認められています。ひょっとして勘違いされているのかもしれませんが、Wikipedia:CheckUserの方針の「日本語版でのCheckUser使用規定」はCUツールの使用を制限するものではなく情報公開基準の5および6を具体化したものです。CUツールの使用そのものに関してはm:CheckUser Policy/Ja#ツールの使用をオーバーライドする規定は存在しません。そこにあるのは一般的な濫用防止規定のみです。CUツールの使用にコミュニティの合意が必要だなんてどこにも書かれていません。この辺の話はCU方針のノートでも見てください。
「興信所から金をもらってCUをやる」やら「CU係が個人情報管理にルーズなISPの関係者……」なんてことが起きたとしたら、それはそのような利用者をCU係として信任してしまったコミュニティ(もちろん僕や貴方を含みます)が責めを負うべきですし、そのようなCU係は速やかに解任されるでしょう。仮定の話は議論を撹乱するだけですのでおやめください。
投票資格
どんな投票資格にしたところで生まれ変わりを完全に排除することはできませんし、恣意的な資格設定が罷り通るようになればそちらの方がよほど害が大きくなります。まともな依頼であれば靴下での反対票など軽く蹴散らせるだけの賛成票が集まるでしょう。そもそもコミュニティだって馬鹿ではありません。そんな組織票があればedit patternの比較だけで十分にブロック可能です。
新規提案(?)
「ケース1に賛成ならケース2も賛成のはずだ」この論理の合理的根拠をお示しください。「範囲を狭めているのだから問題ない」は理由としては弱すぎます。現状では少なくとも猫好きさん、Dakaraさん、端くれの3名は貴方の論理に否定的な見解を示していますし、仮にそこまで同一人物の可能性が高いという結果が出ていたのであれば、最初の段階でBellcricketさんも公開されたのでは?
--端くれの錬金術師 2007年9月22日 (土) 18:34 (UTC)[返信]
(コメント)繰り返しになりますが、CU係はコミュニティのお墨付きがなくとも自己判断でCUツールを使用することを認められています
m:CheckUser Policy/Jaの「ツールの使用」には、「CheckUserの使用には正当な動機付けが必要です」と明確に書いてありますね。明確な荒らしへの対応であれば「正当な動機」と認められるでしょう。これを「CU係は正当な理由がなくてもCUを実施できる」という意味だと主張されるのでしたら、申し訳ありませんが貴殿の根本的な日本語能力に疑問を抱かざるを得ません。
「興信所から金をもらってCUをやる」やら「CU係が個人情報管理にルーズなISPの関係者……」なんてことが起きたとしたら
「CheckUserの使用には正当な動機付けが必要です」と定められている理由について、理解しておられないようですので、CU機能の持つ危険性を具体例を挙げて説明したまでです。
投票資格
投票資格に異議があるなら変更しても良いですよ。
「ケース1に賛成ならケース2も賛成のはずだ」この論理の合理的根拠をお示しください。「範囲を狭めているのだから問題ない」は理由としては弱すぎます
対象者を28アカウントから2アカウントに絞り込んだから駄目だ、とおっしゃるのであれば、対象者を28アカウントに戻しても結構ですよ。で、ケース1に対して何らの反対意見も述べていなかった方が、ケース2に対しては反対を主張するのであれば、その合理的理由を説明してくださいな。
仮にそこまで同一人物の可能性が高いという結果が出ていたのであれば、最初の段階でBellcricketさんも公開されたのでは?
「仮定の話は議論を撹乱するだけですのでおやめください」とでもコメントしておきましょうか・・・。--Cave cattum 2007年9月24日 (月) 00:42 (UTC)[返信]
Cave cattumさんへ。横からすいません。CUの権限に対しての「興信所云々」というのは仮定としてそういうことが出来うるという具体例ですよね? 実際にそういうことが行われているという根拠は全くない中傷に近い形での仮定の持ち出し方ではないか、と読んでいて思いました。事実、CUの権限を持っていらっしゃるちゃたまさんも強い不快感を示していらっしゃいます。まずはちゃたまさんに対して何か一言あった上で、説明を始めてもよいのではないでしょうか? Cave cattumさんがもし、「あなたは、靴下を使ったり、友人に頼んで議論を有利に展開していることもありうる」と、この場で誰かに言われたら、不快ではありませんか? 問題点はそこではないと思いませんか? また、CUの権限に対しての根拠のない仮定を持ち出すのはOKだと強弁する方が「仮定の話は議論を撹乱するだけですのでおやめください」と舌の根も乾かないうちに(比喩表現)書かれているのはどういうことでしょうか? 議論を活発にすることは良いことだと思いますが、人に不快感を与えておいて放置ではまずいと思います。まずは冷静にご自分の発言がストレートに伝わるような土壌作りをなさることが先決かと思います。--Rendezvous602 2007年9月24日 (月) 01:02 (UTC)[返信]
CU機能の使用に関して、(1)「CU係は合理的理由がなくても自分の判断でCU機能を使って良い」という説と、(2)「CU係は合理的理由もなしにCU機能を使うことを禁じられている」という説とが対立していました。現在のルールは(2)の説に従って作られ、相互監視などの運用がされていますから、不正利用の問題は防ぐことができていると思われます。CU係の皆さんには本当にご苦労様なことです。ですが、ここでもし(1)の説に従ってルールが改正されれば、不正利用の問題が起こりえます。将来、興信所関係者などの人物がCU機能を握るようなことが絶対に起きないと言い切れますでしょうか。個人や企業に関するウィキペディアの記事の内容が議論に上ることが多い今日、興信所関係者などがそういうことを考えることは十分にありえることです。CU機能の不正利用の問題が起きないよう、現行の(2)のルールを維持するとともに、CU係の皆さんには従来どおりのお役目をお願いしたいと思います。--Cave cattum 2007年9月24日 (月) 02:48 (UTC)[返信]
CUにまつわる権限の範囲を類推しての懸念はまことにご立派なことだと思います。しかしながらその懸念を説明するために、CUの権限を持った方に対しての根拠は全くない中傷に近い形での仮定をしたことについての説明がないのは、問題点のすり替えでしょうか? 中傷めいた発言から注意をそらそうとする煙に巻くような回答に感じられました。もしくは説明のためなら根拠のない中傷めいた例を出してもかまわないという神経で自論を展開しているのでしょうか? さて、Cave cattumさんがとりたててご心配されなくてもCUの権限を持った方に対しての信頼は、信任という形の大前提によって守られています。もし具体的に興信所などの例を挙げて不正などの疑念があるという話があるのでしたら、ここではない場所で問題提起すべきであり、ここで中傷と思えるような例を挙げるのは、恣意的な意図を感じざるを得ません。また私が感じた、Cave cattumさんの発言における自己矛盾ではないかという疑問については、残念ながら何も具体的なお返事をいただけておりません。ご回答をお願いいたします。--Rendezvous602 2007年9月24日 (月) 03:11 (UTC)[返信]
「CU権限を持った方に対しての根拠の全くない中傷」とは具体的に何を指すのでしょうか。--Cave cattum 2007年9月24日 (月) 03:32 (UTC)[返信]
ご質問ありがとうございます。単に言葉尻を捉えているのでなく、引用の範囲について揚げ足を取っているのではなく、もし本当に「具体的に何を指すのかわからない」またはここまでの書き込みで私が投げかけた疑問が理解できないということであれば、私といまのCave cattumさんの間には、お話し合いをして双方が納得するだけの共通の言語がないのではないかと思います。一方的で申し訳ありませんが、この件について私の感じた疑問については今後は無視していただいてかまいません。お手数をおかけしました。--Rendezvous602 2007年9月24日 (月) 03:52 (UTC)[返信]
その2説は、現状では対立していないと思いますよ。というか、(2) 説は、Cave Cattum さんの独自説であり、現状では「2説が対立」と言えるほどの力を持っていないからです。現在の明文化された運用基準は (1) であり、(2) が運用基準だというのはあなたの頭の中にのみ存在する独自説・一人説にすぎません。
また、CU係が二人以上必要で相互監視をすべきというのは、CU結果の捏造を避けるための防壁として置かれている規定であり、CUの実行をチェックするための規定ではありません。誰がいつCUを行ったかについては他CU係にはわかるようですけれども、どのようなCUを行ったのかはわからないとのことで、二人以上置いたとしても Cave Cattum さんがいうところの相互監視にはなりません。そもそも、(2) 説を採用できるようなシステムは実装されておりません。
思い込みに思い込みを重ねてますます迷路に迷い込んでおられるような気がします。いちど、入り口まで戻ってやりなおされることをお勧めします。--Nekosuki600 2007年9月24日 (月) 03:54 (UTC)[返信]
(コメント)申し訳ありませんがm:CheckUser Policy/Jaの「CheckUser status」をご覧ください。CU機能を使用した場合、「200X年X月X日 XX:XX に jawiki で UserX は UserY が使用したIPアドレスを取得した」という記録が残され、CU担当者はその記録を相互に閲覧できます。また「ツールの使用」には「CheckUserの使用には正当な動機付けが必要です」とあります。「正当な理由がなければCUツールは使えません」としか解釈できません。--Cave cattum 2007年9月24日 (月) 04:18 (UTC)[返信]
ああ、失礼。「そもそも、(2) 説を採用できるようなシステムは実装されておりません」の部分だけ、撤回します。ただ、いずれにせよ「不適切なCUが行われたのであれば、CU係による相互チェックが行われるので、そこにまかせておけば良い」のであり、それ以上つっこむ必要があるとは思いません。
なんだね、Cave Cattum さんは「正当な理由」を極端に狭く解釈しておられるのではないでしょうか。その解釈論から逆算して結論を導き出している。しかし現状、CU係から「別のCU係が不適切なCUを行った」という申し出は出ていませんから、問題があるとは言えない。
また、CUについて「実行するかどうかについてコミュニティのチェックは必要ない。結果の発表をすることについてはコミュニティの同意が必要である」ということについて、コミュニティの中にほとんどぶれがあるとは思えません。--Nekosuki600 2007年9月24日 (月) 05:01 (UTC)[返信]
ええ。現状、CUツールの使用にかかわる問題が出ていないのは(2)説に沿って適切に運用されているからです。CU係のCUツールの使用についてはコミュニティは監視しません。それを可能とする機能がMediawikiにないからです。CU係のCUツールの使用について監視するのは、「権限を得る人々」に「選出された二人は、活動を相互に監視します」とある通り、CU係相互間です。CU係が十分な動機がなくCUツールを使用した場合は、「権限の剥奪」に「Checkuserを不正使用した場合には権限をその場ではずされます。これは特に十分な動機がなくCheckuserが行われたときに起こりうることです」とある通り、権限を剥奪されます。荒らし行為への対応であれば、「十分な動機」と認められるでしょう。荒らし行為のような行為を何も行っていない善良な利用者に対するCUは「十分な動機」とは認められません。善良な利用者に対するCUも「十分な動機」として認められるのであれば、CU係はCUツールを事実上無制限に使用できることになります。--Cave cattum 2007年9月24日 (月) 05:39 (UTC)[返信]
  1. Nekosuki600氏の 2007年9月21日 (金) 13:22 (UTC) 発言、端くれの錬金術師氏の 2007年9月22日 (土) 18:34 (UTC) 発言、どちらも、「m:CheckUser Policy/Ja#ツールの使用の範囲でCU係自身が自己判断を行い、CUを実施する」ということでしょう。誰が「興信所から金をもらってCUを行うのもCU係の自己判断に含まれる」とかいう趣旨で発言されていますか?
  2. 「合理的理由」がm:CheckUser Policy/Ja#ツールの使用に則っているかどうか判断するのは、CUを行うCU係自身(+相互監視を行う他のCU係)なのですから、(1)とか(2)の分類は、本質的に意味がありません。ゆえに、CU係が間違いなくm:CheckUser Policy/Ja#ツールの使用に則った「合理的理由」で動いてくれるか(+きちんと相互監視を行ってくれるか)どうか判断するために、コミュニティによる投票が行われているのではないのですか? 興信所云々は、そういう意味でもナンセンスなのですが、わかっておられますか?(興信所に情報を流すようなCU係が居たとすれば、そのCU係を通したコミュニティに問題がある)
--co.kyoto 2007年9月24日 (月) 07:01 (UTC)[返信]
荒らし行為のような行為を何も行っていない善良な利用者に対して、CU係がCUツールを使用するような行為が、「十分な動機」の伴った行為として認められるのであれば、CU係が興信所から金をもらってCUツールを使ったとしても、それは「十分な動機」があったのだといくらでも弁解することができますね。そうなれば相互監視も何ら用をなしません。--Cave cattum 2007年9月24日 (月) 13:31 (UTC)[返信]
そこまでWikipediaやコミュニティが信頼できないのなら、Cave cattum さんご自身の判断でWikipediaからはもう離れ二度とかかわりあいを持たない、とした方がいいと思うんですよ。確かに全面的な信頼はできないかもしれませんが、全面的に不信をぶつけなければならないほど腐ってるわけでもないと思うんです。ここは天国じゃないかもしれませんが地獄でもないんです。地獄であるように思えるなら、あなたには離脱する自由がありますし、だれも慰留はしませんから(いや、慰留するひとはいるかもしれませんが、あなたにはそれを容易に振り切ることができます)。--Nekosuki600 2007年9月24日 (月) 15:08 (UTC)[返信]
Cave cattum さんへ。興信所うんぬんの話は、ここいらで、もう止めにしませんか。本題から大きく外れています。そもそも、「性善説」とまではゆかなくても、ユーザー同士がある程度は信頼し合わなければ、「ウィキ」というシステム自体が成り立ちません。--MZM 2007年9月24日 (月) 16:00 (UTC)[返信]

表ページより移動(1)[編集]

  • (条件付き賛成)今しばらくの調査の続行を望む。十分に近い証拠が得られていると感じるが、調査を継続し、可能な限り本人の自供を待ち、容疑者及び関係者の納得の上で処分するのが理想。--Hman 2007年9月23日 (日) 21:50 (UTC)[返信]
    • 枝葉末節で申し訳ないんだが、「容疑者」「自供」「処分」ってなんですか。Wikipediaや投稿ブロックのことを、根本的に間違って理解していませんか。方針文書の要熟読な。--Nekosuki600 2007年9月25日 (火) 09:40 (UTC)[返信]
      • (コメント)余計なことですが、ソックパペット使用の嫌疑がかけられ、その結果処分が下されるという点は間違いとはいえないのでは(乱暴な言い回しですが)?ちなみに議論妨害については、荒らしなどに関して記述された投稿ブロックの方針より、Wikipedia:多重アカウントWikipedia:追放の方針ですね。--Monaneko 2007年9月25日 (火) 14:11 (UTC)[返信]
        • Monanekoとやら。あんたも方針要熟読。「ブロックは処罰ではない」というところ、それは建前かもしれないが重要な定義を、見落としている。その点で、ブロックの根本的な目的を見失っていて、方針要熟読だ。「容疑者」「自供」「処分」のいずれも、刑法的概念の言葉であり、処罰を前提として使われるものである。ゆえに、乱暴とかなんとかいう問題ではなく、根本的な理念からの逸脱という問題だし、その問題点に気づかずに「言葉として乱暴」という程度に認識した時点で、あんたも同じ轍を踏んでいる。反省しろ反省。ほんと、ためいき出ちゃうなあ(はぁ)。--Nekosuki600 2007年9月25日 (火) 17:29 (UTC)[返信]
          • (コメント)ブロックは処罰ではありませんが、処罰のためにブロックを使う場合があります。過去にソックパペットで自演して、無期限投稿ブロックになった方々は、コミュニティを消耗させる利用者ということでブロックされたのでしょう。このコミュニティを消耗させる利用者の項には追放の側面があり、追放は処罰です。草案段階ですが、一度Wikipedia:追放の方針をご覧ください。--Monaneko 2007年9月26日 (水) 00:35 (UTC)[返信]
          • 発言を撤回します。しかし、ロール・プレイングは大概にしてください。いくら筋の通った発言でもタメ口で説教にはムッとします。素なら素で問題ありです。目下の者に対しても、見知らぬ相手にタメ口をきくのはどうかと思います。2ちゃんねるやチャットじゃあるまいし……、どうみても浮いています。暴言失礼しました。--Monaneko 2007年9月26日 (水) 15:24 (UTC)[返信]
            • タメ口がどうのとかいう話以前にだ。「追放の方針」は現状では草案であり、このブロック依頼は「追放の方針」に準拠して行われているものではない。無理筋で「ブロック=処罰」というようなことを言ったことを反省してくれ。タメ口に立腹してもかまわないが、「ブロックは処罰ではありません」という明記に反して処罰性を主張するやつに立腹する者がいても、それは等価だろうが。ついでだが、「追放の方針」にしても、応報刑性を否定することは可能であり、社会防衛論的意味合いでいうならばそれは刑罰ではなく社会の側の都合だとも言えるんで、そんなに簡単な話じゃないとおれは思うんだな(ためいき)。--Nekosuki600 2007年9月26日 (水) 15:33 (UTC)[返信]