コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/OCN東京都丸の内広域ブロック 090505

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

IPによる書き込みがあり、これは方針上は認められていないものですが、書き込みを見る限りは冷静な意見を述べていて、当事者でもありますから、方針をそのまま当てはめるよりも、審議参加者に見えるかたちで、コメントを残しておくほうがよいと思います(一度コメントアウトされた編集を、元に戻しました)。どうしてもということであれば、ノートに転記し、容易に参照できるような案内を残すというかたちなども検討してみてください。また、議論の進み具合などで、転記あるいは除去が好ましいということになるかもしれませんから、状況に応じて適宜対応をお願いします。--Ks aka 98 2009年5月28日 (木) 10:28 (UTC)[返信]

114.164.55.50さんのコメント[編集]

利用者:114.164.55.50会話 / 投稿記録 / 記録さん、Template:IP:118.8.164.237さんのコメントを以下に記載します。なお、このIPさんは「自身がレンジブロックに巻き込まれるので被依頼者枠でコメント」する旨表明しているわけですが、被依頼者(複数)の一部を構成するという議論は大筋として肯定できるものだと考えます。これ以上はWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼ですか?移動した人という事でここで署名しておきます--Osu-mike 2009年5月28日 (木) 11:30 (UTC)--Osu-mike 2009年5月28日 (木) 11:37 (UTC)[返信]

IPさんのコメント資格についてWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼#コメント資格についてにコメントしました。感心ある方はコメント願います。--Osu-mike 2009年5月28日 (木) 11:58 (UTC)[返信]

以下コメント本文です[編集]

2009年5月27日 (水) IP:114.164.55.50[編集]

コメント 問題投稿を行ったユーザーではないですが、OCNユーザーとしてコメント。本来は匿名ユーザーにはコメント権もありませんが、巻き込まれる立場であるので被依頼者枠ということで発言させてください。本題ですが、OCNはIP範囲と地域の範囲が一致しないので指定の範囲のIPをブロックすると東京以外も巻き込まれます。例えば、222.148.96.59は東京丸の内ですが、222.148.1.59はp2059-ipbf212sapodori.hokkaido.ocn.ne.jpと北海道に割り当てられ、222.148.2.59はp1059-ipbf216hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpと神奈川県に割り当てられています。222.148.0.0/17でブロックすればこれらを巻き込みます。おそらくですが、OCN丸の内のIPが見つかるたびに/17程度の範囲でブロックするIPを増やしていくと、いずれは日本全国のOCNユーザーをブロックすることになってしまうかと思います。この依頼はいくらなんでも巻き込む範囲が大きすぎはしませんでしょうか。--114.164.55.50 2009年5月27日 (水) 10:10 (UTC)[返信]

2009年5月28日 (木) 09:24 IP:118.8.164.237[編集]

コメント先日114.164.55.50から書き込んだ者です。依頼文中の「ここ1年で使用したIP」をチェックしてみましたが、これらはいずれもp*-ipad*marunouchi.tokyo.ocn.ne.jpであり、ASDLからのアクセスのようです。しかし、依頼者が挙げている「ブロック依頼対象IPレンジ」はADSL以外、例えばp*-ipbf*marunouchi.tokyo.ocn.ne.jpの光回線契約なども大量に巻き込んでいます。依頼者は依頼対象IPレンジを被依頼者が使用したIPの付近を/17程度で指定しているようですが、このような指定の方針はHelp:管理者マニュアル 広域ブロック#ブロック方針を立て範囲を決定するで「この方針を採用すべきではありません。」とされているものではないでしょうか。きちんとチェックすればもっと狭い範囲でのブロックが可能なはずです。ブロックを行うにしても、影響が最小限になるようにブロック依頼対象IPレンジの再考を願います。--118.8.164.237 2009年5月28日 (木) 09:24 (UTC)[返信]

コメント[編集]

こんにちは。私には難しいことはよくわかりませんが。「ここ1年で使用したIP」について、OCN東京(ADSL)に絞って範囲指定をするのならば、対象になる範囲は以下のようになるのではないでしょうか……たぶん。ご確認ください。

  • IP:61.112.73.64
    • 【対象範囲は61.112.72.0から61.112.81.255】
  • IP:61.199.44.236
    • 【対象範囲は61.199.41.0から61.199.48.255】
  • IP:124.85.147.195
  • IP:124.85.148.21
    • 【対象範囲は124.85.106.0から124.85.153.255】
  • IP:219.160.117.194
    • 【対象範囲は219.160.109.0から219.160.140.255】
  • IP:219.165.3.75
    • 【対象範囲は219.165.1.0から219.165.15.255】
  • IP:221.188.33.11
  • IP:221.188.38.216
  • IP:221.188.53.237
    • 【対象範囲は221.188.9.0から221.188.83.255】
  • IP:222.146.136.105
  • IP:222.146.176.67
    • 【対象範囲は222.146.105.0から222.146.200.255】
  • IP:222.148.70.187
  • IP:222.148.92.152
  • IP:222.148.96.59
  • IP:222.148.97.195
  • IP:222.148.105.169
    • 【対象範囲は222.148.32.0から222.148.127.255】

--Giftlists 2009年5月30日 (土) 02:03 (UTC)[返信]

ブロック依頼対象IPレンジは、上記の対象範囲で間違いがなければCIDRへ変換すれば出せるはずです。CIDRへの変換の計算が面倒な場合は、フリーの自動変換ソフトもあります(参考)。--Giftlists 2009年5月31日 (日) 03:35 (UTC)[返信]
うーん、対象範囲確認をしてくださる方がいないのであれですが。「p*-ipad*marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp」のみに範囲を絞ると指定が細かくなりますが私の環境では下記のようになります。では。--Giftlists 2009年6月1日 (月) 15:34 (UTC)[返信]
  • 61.112.72.0/21
  • 61.112.80.0/23
  • 61.199.41.0/24
  • 61.199.42.0/23
  • 61.199.44.0/22
  • 61.199.48.0/24
  • 124.85.106.0/23
  • 124.85.108.0/22
  • 124.85.112.0/20
  • 124.85.128.0/20
  • 124.85.144.0/21
  • 124.85.152.0/23
  • 219.160.109.0/24
  • 219.160.110.0/23
  • 219.160.112.0/20
  • 219.160.128.0/21
  • 219.160.136.0/22
  • 219.160.140.0/24
  • 219.165.1.0/24
  • 219.165.2.0/23
  • 219.165.4.0/22
  • 219.165.8.0/21
  • 221.188.9.0/24
  • 221.188.10.0/23
  • 221.188.12.0/22
  • 221.188.16.0/20
  • 221.188.32.0/19
  • 221.188.64.0/20
  • 221.188.80.0/22
  • 222.146.105.0/24
  • 222.146.106.0/23
  • 222.146.108.0/22
  • 222.146.112.0/20
  • 222.146.128.0/18
  • 222.146.192.0/21
  • 222.146.200.0/24
  • 222.148.32.0/19
  • 222.148.64.0/18