コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Ryumonsan

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

IP利用者氏のコメントについて[編集]

2015年1月3日 (土) 00:20 (UTC)に195.154.168.236氏により寄せられたコメントは荒らし的なものでなく、有意・有益なご意見と考えますので、本ノートに転記させて頂きます。


転記ここから

  • コメントSakaideについては、さらにLTA:EKQLTA:TENRIのブロック破りだと断言させていただきます。Bellcricket氏が利用者ページをリセットしてしまったので特徴が見えなくなっていますが、それ以前の版は次のとおりです。「Kamipani&oldid」「Brownyonga&oldid」「Ceramu&oldid」「Kakemaru&oldid」それでSakaideの利用者ページですが、「Sakaide」別人がここまで一致した内容を連ねるのは、どう考えてもあり得ないことです。さらにSakaideの利用者ページの履歴をさかのぼると次のようにLTA:TENRIの根底さえ出てきます。「Sakaide&oldid」これを何かまずいと思ったのか、翌月にはユーザーボックス以外を消してほぼ現在のものにしていますが。他にも某百科事典にある天理教関連の某企業の項目においてRyumonsanの名でLTA:TENRIと同様の編集をしていますが、これは参考程度でお願いします。--195.154.168.236 2015年1月3日 (土) 00:20 (UTC)[返信]

転記ここまで

以上です。--Hman会話2015年1月3日 (土) 03:43 (UTC)[返信]

T34氏のコメントについて[編集]

正論でもあるのと実質重複しておりもう一方へ紐付けされているので、こちらは現時点で終了でも良いかもですね。但しあちらの場合は二つのアカウント以外もブロック範疇に含まれているようなので、そこについては部分分岐に賛否表明は必要になるようですが。終了として、あちらに一本化が確かに合理的かと。--106.152.215.7 2015年1月11日 (日) 12:24 (UTC)[返信]

  • コメント T34-76さんに何点かコメントいたします。
    • ブロック依頼において、「依頼者」というのは単に依頼を提起した以上の意味を持つ存在ではありません。極端な例を言えば、依頼者がソックパペットであったことが、依頼進行中に判明した事例(Wikipedia:投稿ブロック依頼/Windymurmur)もありましたが、被依頼者の問題は実際に存在したため審議が進行し、ブロックとなっています。
    • ウィキペディアは規則主義ではありません。投稿ブロック依頼は利用者の行動を総合的に判断するものであり、同じアカウントについて理由が変わったからと出し直さなければならない、なんてことはありません。むしろ、被依頼者自身の行動により、状況変化していく依頼も数多く見受けられます。--Jkr2255 2015年1月11日 (日) 15:12 (UTC)[返信]

逆張りしたいだけなんだから相手しちゃダメです。するだけ損。--ikedat76会話2015年1月25日 (日) 03:11 (UTC)[返信]