Wikipedia‐ノート:管理者の解任/Miya 20060701

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
解任動議について
Wikipedia:管理者の解任のテストケースとして、対象者の内諾のもと動議を提出しました。―霧木諒二 2006年7月1日 (土) 18:18 (UTC)[返信]

これはあくまでもテストなのですか? 解任に反対する人は特に何もできない仕組みなのですか? --古鳥羽護 2006年7月1日 (土) 19:04 (UTC)[返信]

二段階です。現在は動議フェイズですが、ここでの投票は「解任投票をするかどうか」の投票です。で、賛成票が一週間以内に5票集まらなかったら動議は自動的に棄却となります。
賛成票が5票集まったら、投票フェイズに移行します。5票集まってから48時間後から投票期間になります。このときは解任に賛成/反対で投票が行なわれます。反対が過半数を占めるか、賛成票が10票に満たなかった場合、解任動議は否決となります。―霧木諒二 2006年7月1日 (土) 19:17 (UTC)[返信]
テストなら、とりあえず第二段階まで行っとくの? --Fugue 2006年7月2日 (日) 11:54 (UTC)[返信]
5名の賛同者が現れたので、投票フェイズも行なわれますね(だれからも反応がなかったらどうしようかと思ってましたが)。―霧木諒二 2006年7月2日 (日) 18:28 (UTC)[返信]

細かいことで申し訳ないのですが、「解任投票に賛成の人」という表現は、「解任に賛成する人」と誤解される可能性があるように思います(私は注意深さが足りない人間なので、このノートページを見るまで誤解していました)。見出しは「解任投票実施への賛同」にして、「解任投票を行うことに賛成する人」と表現を変更した方が間違いないと思うのですがいかがでしょうか。Birdman 2006年7月2日 (日) 15:18 (UTC)[返信]

賛成です。あの文章は私が急遽考えたものですが、そのほうが適切だと思います。―霧木諒二 2006年7月2日 (日) 18:28 (UTC)[返信]

このテストについて[編集]

Toki-hoと申します。「利用者‐会話:Miya#解任動議を出させていただきました。」をみて、本気で霧木さんがmiyaさんに解任を求めておられるのかと思い、非常にショックをうけました。IRCでmiyaさんに尋ねたところ、テストケースとして霧木さんがmiyaさんの解任動議をだされたことがわかりましたが、解任動議のページには明示的に、これはテスト(シュミレーション)であるという表示がありませんので、miyaさんの会話ページなどから直接リンクをたどってこられた方は、私以外にも誤解されている方がおられるのではないでしょうか。このような身分関係の「テスト」をなさるときは、錯誤のないように、あらかじめ井戸端などの広いところで告知し、また当該のページも「テスト」と表示していただくなどして、コミュニティーにテストの意図を周知させてから、実行していただきたいと存じました。せっかく運営系の合理化のためにご尽力いただいているのに、さしでた意見を言って申し訳ないですが、みなさまの努力を無にしないためにも、十分な告知などの準備が必要と思います。そこでご提案ですが、一旦このページを削除して、井戸端などで「○○日にmiyaさんをモデルにしてテストのための解任動議を行う」と告知したうえで、あらためてシュミレーションを行うという案はいかがでしょうか。Toki-ho 2006年7月3日 (月) 16:00 (UTC)[返信]

便乗で。いくつか疑問があるのですが とくに
  • テストについての感想、不備の指摘などはいつ、どこではじめるのか。それともテスト進行中にどこかに書いていいのか。
それがわからないので気になってました。自分のサブページか、またはここのサブページにそのあたりのテストの設計をいまからでも出してもらえると、交通整理がつくのじゃないかなと思います。
次回以降の反省としては、こうした投票系のもののテスト進行では、サブページのタイトルにでも (テスト) などといれるとよいのかなと思いました。わかりやすいって重要です。事前告知もあったほうがいいでしょうね、たぶん。
現草案内で運用した場合に気になったことはまた誘導先で。たぶん一箇所にあつめたほうがよいだろうから、場所がきまるまでいまはローカルにめもっておきます。--Aphaia 2006年7月3日 (月) 16:05 (UTC)[返信]
確認したいのですが、このテストケースの意義目的、テストを行うに至る議論、Miyaさんが内諾している当該のやりとり、動議がテストであることのアナウンス、以上の4点について、ウィキペディアのどのページを見ればわかるのでしょうか。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Opponentに至る経過とその判断材料として、このことはかなり意味のあることだと思いますので。--みっち 2006年7月5日 (水) 00:49 (UTC)[返信]
私も同じようなことを思っております。そもそも解任のシュミュレーションなどする必要があるのでしょうか?草案段階で何故ミュレーションなど思いついたのでしょうか?その目的は?
別の話になりますが、「管理者の解任」とは、また、きついことを考えたものですね。まあ、日本風土的には年期制とか何とかの方法があってもいいかなと思いますが。--Sashisu 2006年7月5日 (水) 09:20 (UTC)[返信]
おれも、これがテストであるということを確認してませんでした。まあ、「出したのが霧木さんで出されたのがMiyaさんだろ、なんか談合があったんだろー」とは思いましたし、前日に某所でMiyaさんから呼び出しくらってましたからどうせこの件だろうと想像し、開始賛成票をつけておいたんですが。
テストとはいえ、解任という結論に至ったら当該管理者が無傷というわけにゃいかないだろうと思ってもおりました。
テストであるというのなら、個々のページの上に「これはテストです」と特筆大書しとくくらいのことがないと言い訳きかないんじゃないのかなぁ。--Nekosuki600 2006年7月5日 (水) 14:08 (UTC)[返信]
Toki-hoです。やはりこの「テストページ」は削除するべきだと思います。理由は「1.複数の人がこのページは本気で行われていると(たとえ一瞬にせよ)錯誤していること。」「2.テストをすること自体への反対や、テストのやりかたに関する疑問があること」「3.上記1、2に対して、テストの主催者である霧木さんmiyaさん達から十分な説明がなされていないこと」があげられます。ですので、このテストおよびもう一件だされている解任依頼の削除を強く要望いたします。1日たって(短いですが、錯誤する方が増えてこないうちに)上記を覆すだけの説得的な説明がなされない限り、私のほうから削除依頼を提出させていただきます。よろしくお願いいたします。Toki-ho 2006年7月5日 (水) 23:50 (UTC)[返信]
「いったんリセット」という意味で、全削除はいい案だと思いましたが、あちらではうまくいかないようです。それで、こちらの投票はいまも続行中なのでしょうか。あちらも完遂されるのであれば別ですが、問題の整理がつくまで、とりあえず止めた方がよいのではありませんか?--みっち 2006年7月6日 (木) 08:08 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。サブページの状態がかわったこと、「あちら」で反対のご意見が多かったことに鑑み、わたし自身の手では削除依頼はおこないません。みっちさん、せっかくご賛同いただいたのに、申し訳ございません。結果を見守りたいと存じます。Toki-ho 2006年7月6日 (木) 08:48 (UTC)[返信]
テストとしては設計悪いな(とくにテストであることが事前に公告されていないのはうまくない)と私も思いましたが、それもふくめて本番同様にやりたいと考えたのかもしれませんし、そこはあまりとがめても仕方がないように思います。
一般論としては、草案段階だからこそテストをやろうと思ったのではないでしょうか。仮方針になった場合には実際に運用してその結果が適応されますから、そこでテストというのは、たぶんためらわれる。
削除の提案がでていますが、何がねらいなのか私にはつかみかねました。むしろ、こういうことがあって、こういう点でテストの運用としてうまくなかった、ということを残しておくほうが、何がうまくなかったかを振り返る面では有益だとかんがえます。Historical なりなんなり、「これはテストであって、実際には適応されなかった」「ここでの議論は歴史的資料としてのみのこしてある/新たに付加しないでほしい」ということがわかるようにしておくことが重要で、それは削除によらずとも実現されるとかんがえます。--Aphaia 2006年7月6日 (木) 11:32 (UTC)[返信]

テストを行なって[編集]

動議提出者です。まず、提出にあたって対象者との詰め、コミュニティに対する告知と説明が不十分であったことについてお詫びいたします。

今後はWikipedia‐ノート:管理者の解任で今回のテストの結果を参考に正式リリース(もしくは廃案)のための議論を行ないたいと思います。―霧木諒二 2006年7月13日 (木) 13:13 (UTC)[返信]

(感想)このテストには、管理者お二人が関わっていることが分かりますが、一般参加者・編集者がテスト開始の時には、どなたも加わっていないようですが。(間違っていたらゴメンなさい。)まだ草案の段階なので管理者でテストしようと、たまたまそうなってしまったとも思えますが。--Sashisu 2006年7月14日 (金) 08:35 (UTC)[返信]