Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/Kubou 20091107

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

立候補者への質問内容について[編集]

Himetv さんによるこれ及びこの質問なのですが、立候補者は信任を得るにあたり誠実に寄せられた質問へ回答したいと思うでしょう。質問者が期待していた意図と回答が異なるという理由で、反対票が入る場合も実例としてはあることも考えるとなおさらです。

IPアドレスについてはHelp:ログインIPアドレスと現実の身元を結び付けることは、その気になれば容易な場合もありますとあるように、所属している団体(教育機関含む)についても、質問に対して誠実に答えたいと思うあまり、本来は明かしたくない情報であるにもかかわらず、答えてしまうことにはならないでしょうか?

また、Wikipedia:多重アカウントを読むとわかるとおり、多重アカウントを持ちそれを使っていらっしゃる方の意図としては、身元を隠すという役割があるケースも想定しなければなりません。これもまた質問に対して誠実であろうと思うと、答えたくない情報を答えざるを得なくなるかもしれません。

こういった可能性のある質問が、管理者の立候補の質問として適切であるのかどうか、この場でご意見をいただければと思います。

また、知る限りこういった質問を複数の立候補者に投げかけているケースは初めてだと思いますので、その質問の意図と、それによって管理者に相応しいかどうかをどのように推し量ろうとしているかについて、質問者であるHimetvさんにお伺いしたいと思います。本来であればHimetvさんの会話ページに書くべきかもしれませんが、こちらに書かせていただくことで、より広く目に留まれば(コメント依頼とまでは行かずとも)と思いました。よろしくお願いします。--海獺 2009年11月7日 (土) 11:08 (UTC)[返信]

Himetv様に同調したり、その質問を擁護するつもりはありませんが、複数の立候補者に投げかけているケースは初めてなのでしょうが、昔のログを見たところ、立候補者に対して他にアカウントを保持していないか質問した方は、過去にもいらしたようです。[1]ただ、この時は立候補者が実は長期荒らしのソックパペットで、その上アカウント取得からあまり経過していない怪しげなアカウントだったようなので、妥当だったのかもしれませんが。Himetv様におかれましては、何ゆえこのような質問をなされたのか気になりますが、Himetv様に真意を問いただしたりとか、それ以上の詮索が必要とは、思いません。--Squidraken 2009年11月7日 (土) 12:10 (UTC)[返信]


(編集競合しましたがそのまま書かせていただきます)今回のKubouさん及びNoche de la penaさんの立候補に関しては、編集回数がそれぞれ309回、842回と少なく、同時に立候補コメント及び最近の投稿履歴を見る限り編集回数に対して編集に対して手馴れた印象を受けました。また、特にNoche de la penaさんの執筆内容に関しては信頼の置けるものだと考えています。立候補者の過去の編集内容については立候補への賛否の判断について参考になるものです。例えば特定の分野に特化したアカウントでの編集について問題があると判断される場合には賛成を見送らせていただく要因になるでしょうし、過去のIPを参照した結果素晴らしい編集者や見事な仲裁対処を行われている編集者だとわかった場合には賛成への追い風になるでしょう。勿論私自身の賛否表明について参考にすることは言うまでもありません。立候補アカウントでの編集について編集数が少ない場合でも、過去の別アカウントやIPでの編集が(自己申告ではありますが)明らかになり、管理者増加キャンペーンを行っている現在において、単に「編集回数が少ない」ことを理由に信任されないことを避ける目的で質問させていただきました。他にも利用者:Unitslastさんのように編集回数が少ない方もいらっしゃいますが、この方の場合は質問する必要がない(理由はご推察ください)と判断し、質問は行いませんでした。海獺さん自身が427回と少ない編集回数で信任されているためにご自覚はないかもしれませんが、立候補を受けて賛否を判断する側は少ない情報から判断することを強いられることになります。慎重な方であれば判断材料の少なさを理由に判断すること自体を見送ることも多いでしょう。ご自身が管理者に立候補されたときの投票者からのコメントをもう一度読み返していただければと思います。私は滅多に候補者への質問はしていないのですが、今回はキャンペーン中ということもあり、質問させていただきました。なお、複数の立候補者に質問を投げかけたのはたまたま同じような条件を満たす立候補者があらわれたことが理由で、それ以上の他意はありません。なお、「身元を隠すという役割があるケースも想定しなければなりません」に関してはIPについての質問は別に置き、「問題がなければ」という条件をつけさせていただくことで対処しております。質問の意図に関しては以上です。回答に関する判断基準については、立候補者による回答がまだであることもあり、控えさせていただきます。こちらで予め模範解答を提示してしまうのも問題だと思いますので。--Himetv 2009年11月7日 (土) 12:12 (UTC)[返信]
今回の質問は、こういった質問が個人的な身元情報につながる懸念があるという部分についてですので、その懸念部分についてご説明がいただけなかったのはとても残念です。
編集回数が少ないという懸念が、(任意とは言いつつ)「他のIPやアカウントがあるなら提示を」質問することに直結する意味が私には良くわかりませんでした。編集回数の少なさについての不安なら、提示しなくとも「別のアカウントやIPでの編集経験はありますか?」という質問で充分であり、「提示」までに言及する必要はないと思うからです。提示を求められれば所属している企業や学校名や地域がわかってしまうにもかかわらず、質問に答える人もでてきてしまうのではないでしょうか?
もしかすると立候補を決意した方の誠実さという面に配慮したいという気持ちが、私は強いのかもしれません。ともあれHimetvさんから質問の意図についてご説明いただいたことに感謝します。--海獺 2009年11月7日 (土) 12:41 (UTC)[返信]

インターン制の試行の提案[編集]

Wikipedia‐ノート:管理者/インターン制の提案でインターン管理者制度導入の提案をしました。少し気が早いかもしれませんが、あちらの提案に大きな反対がつかない場合はこのKubouさんの選考について提案されたインターン制度を施行するのはどうでしょうか。(提案では、3/4以上の賛成が得られた場合には今までと変わりがありません。)ご検討よろしくおねがいいたします。--Makotoy 2009年11月8日 (日) 09:43 (UTC)[返信]

お疲れ様です。念のためご質問させていただきます。現在他に5人の方が立候補されていますが、Kubouさんのノート及び投票にのみインターン制への案内が出ているのは特段の意味がありますでしょうか。具体的には、Kubouさん以外の方の選考についてインターン制度を提案していない理由についてお伺いしたく存じます。--Himetv 2009年11月13日 (金) 09:11 (UTC)[返信]
A-takさんの立候補ノートにも8日の時点で同様の提案をしています。その後立候補者が新たに出ましたが、Kubouさん、A-takさん側の提案について何も動きがなかったし、マルチポストしてもしょうがないので追加の提案はしませんでした。Kubouさんについては2次質問がおわって投票が迫っているので表で改めて提案をしました。--Makotoy 2009年11月13日 (金) 09:38 (UTC)[返信]
了解しました。ありがとうございます。--Himetv 2009年11月13日 (金) 10:06 (UTC)[返信]

(コメント)少々拙速に過ぎるのではないかと思われます。投票者に呼びかけるのは立候補者の意思を確認し了解を得た後にするべきで、提案の順番が前後しているのではないでしょうか。ここで議論を始めるのも場違いかと思われますので、具体的なわたしの意見はWikipedia‐ノート:管理者/インターン制の提案#いつから始めるかの方へ書かせていただきます。--Tondemonai 2009年11月13日 (金) 10:18 (UTC)[返信]