Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/茨城多重IP

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

漫画喫茶・共用PC利用の荒らしの可能性について[編集]

このIP投稿者は、深夜時間帯に、複数のプロバイダを数分単位で切り替えて多重荒らし攻撃を引き起こしています。代表例として、HATARA KEIさんの利用者ページ編集履歴が参考になるでしょう。[1]

漫画喫茶が複数のプロバイダを使っているとは考えにくく、またもし漫画喫茶からの投稿であれば、どこの系列の店舗からの投稿なのかを、様々な検索によって探し当てることができる筈です(漫画喫茶からは利用者たちによって、IPが露見するような場所への書き込みがあちこちになされていますので)。しかし、実際には手がかりがつかめません。漫画喫茶の可能性は薄いと思われます。

共同利用のPCについても、プロバイダを複数契約するというのは不自然です。いったい、深夜に荒らしに使いまくれるような条件のある共同利用のPCがどこにあるものでしょうか?

この人物は、やはり自宅のパソコンに光回線を接続し、そのうえで複数のプロバイダと契約して随時切り替えのできる環境を作っているとしか考えられません。でなければあれだけのフットワークを発揮できないでしょう。漫画喫茶に通い詰める出費を考えれば、昨今のプロバイダの利用料などまだ安いものです。

いずれにしても、管理者の方々が関係プロバイダ3社に問題を訴え、抜本的対策を求めて下さいますことを、心より切望します。--G463 2008年4月16日 (水) 11:23 (UTC)[返信]

現在ノート:国鉄キハ181系気動車で当該人物との間で議論になっていない議論(相手がこちらの指摘や質問を都合良く無視し、こちらの揚げ足取りとその嘲弄に終始するのではまともな「議論」になろうはずもないのですが)を続けていますが、感情のおもむくままに他人のページを荒らし、ルールもまともに守ろうとしない卑怯な人間が、それもこんなにも堂々と、そして偉そうに人の揚げ足取りや説教をするのに、何故つきあわねばならないのかと非常に理不尽な思いを抱いております。小生としては、以前のCATNET可変IPの時もそうでしたが、可変IPだというだけで実効性のある対処策が用意できないのであれば、一体何のためのブロック措置なのか、と思わずにはいられません。確かに、複数のプロバイダの同時利用というのは特殊例で、管理者諸氏がその影響の及ぶ範囲の巨大さ故に尻込みするのは無理ないとは思いますが、この種のテロリスト相手では、同時広域ブロックを社会問題となるレベルであえて断行する勇気も必要かと思います。むしろ、Wikipediaというシステムが社会に及ぼしている影響の大きさを再確認する/プロバイダ各社に強制的に認識させるという社会実験的な意味でも、当該3プロバイダに対するIPユーザー限定での同時広域ブロックは一度実施してみる価値があるのではないでしょうか。--HATARA KEI 2008年4月17日 (木) 02:53 (UTC)[返信]

ここまで状況悪化が慢性化していても管理者サイドが一向に動かない場合、被害者のHATARA KEIさんが、ご本名をプロバイダに明かしたうえで個人的に被害を伝えることも一考かと思います。「彼」はプロバイダは動かないものとたかをくくっていますが、すべては記録に残っています。彼自身の残した多くの足跡(特に「朝鮮民族」リダイレクト荒らし)は、プロバイダに通報を行うに十分ではないでしょうか。3社に累を及ぼすような行為ならなおさらのことです。--G463 2008年4月17日 (木) 14:16 (UTC)[返信]