Wikipedia:お知らせ/過去ログ/2009年6月

存命人物記事と{{人物}}他、各種扱いについて[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/存命人物記事とそのテンプレートに関する提案にて、全ての存命人物記事の編集時にWikipedia:存命人物の伝記に関する警告文を編集枠より上部部分に強制表示させる提案と、関連して{{人物}}の扱いに関する議論を行っています。ご意見お待ちしています。----Tsukamoto 2009年5月31日 (日) 13:41 (UTC)

上記リンク先にて、{{人物}}の全面的な廃止を提案しています。ご意見のある方はご参加ください。--Tsukamoto 2009年6月28日 (日) 09:03 (UTC)

スタブカテゴリの名称統一改名提案[編集]

Wikipedia‐ノート:スタブカテゴリ#スタブカテゴリの名称統一改名提案にてスタブカテゴリの名称統一の提案をしました。XX関連のスタブ項目、XXに関するスタブ、XXスタブなどの名称を統一してほしいと思います。大規模な改名になりますので多くの人の意見をお願いします。--Rain night 2009年6月5日 (金) 04:50 (UTC)

メインページにおけるページ名の表示について[編集]

ノート:メインページで、メインページのページ名表示(通常の記事などと同じようなh1レベルの見出し)を非表示にする提案が出ています。メインページのデザインに関わることですので、できれば多くの方のご意見を伺いたいと思います。--氷鷺 2009年6月6日 (土) 14:50 (UTC)

削除してはいけないリダイレクト「4.誰かが便利だと感じている場合」の廃止・改定提案[編集]

Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針にて、Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除してはいけないもの「4.誰かが便利だと感じている場合」の廃止を提案しました。ご意見をお願いします。--Tanas 2009年6月7日 (日) 11:26 (UTC)

単純に廃止すると不都合が生じるという指摘により、文言の改定へと提案を変更しました。引き続きコメントをお願いします。(節名を変更しました)--Tanas 2009年6月17日 (水) 10:25 (UTC)
その他の有用性がある場合」へ改定致しました。ご意見ありがとうございました。--Tanas 2009年6月25日 (木) 11:13 (UTC)

Sタイプテンプレートは廃止されます[編集]

ウィキプロジェクト テンプレートでの議論の結果、記事冒頭に貼る {{保護S}} などの省スペース(Sタイプ)テンプレートは廃止されることになりました。今後は末尾に "S" の付く これらのテンプレートは使用せず、通常タイプのものをお使いください。

2009年7月10日頃までを移行期間とし、これが過ぎるとSタイプテンプレートは一旦、通常タイプのテンプレートへのリダイレクトに変更されます(おそらくその後bot処理で貼り替えされます)。現在使われているSタイプテンプレートを貼り替えて回る必要はありませんが、何かの編集のついでに変更してくだされば幸いです。--cpro 2009年6月10日 (水) 03:06 (UTC)

「追放の方針」の試験段階化について[編集]

#ブロックされた利用者の投稿記事に関してでの議論の結果、追放の方針の試験段階への進行提案を出しました。皆さん、意見をお願いします。なお、編集差し戻しの適用条件等に矛盾が起きないよう、他の各方針も連動して修正する必要がありますので、それに関する指摘や提案もお願いします。--人魚 2009年6月10日 (水) 03:07 (UTC),2009年6月20日 (土) 00:02 (UTC)

ウィキプロジェクト 家政学設立のお知らせ[編集]

この度、ウィキプロジェクト 家政学を設立いたしました。まだ、内容等詳細を煮詰めないとなりませんが、興味のある方は是非ご参加・ご協力下さいますようお願い致します。--御門桜 2009年6月13日 (土) 15:34 (UTC)

ウィキプロジェクト 孤立文書設立のお知らせ[編集]

この度、ウィキプロジェクト 孤立文書を設立いたしました。名前の通り、孤立しているページを救済するのを目的としています。jawpの孤立しているページは1500件ほどで全体文書の0.2%に過ぎませんが、孤立しているページはwikifyが必要だったり、特筆性が乏しかったりなど整備が必要なページが多い上、孤立を解消するためにはその文書自体だけではなく、ほかの文書も編集したり新しい文書を作成したりなどの大掛かりな作業が必要な場合も少なくありません。また、孤立しているページ自体も様々な分野の多様な内容を含めているため一人や二人では到底手に負えませんのでこのウィキプロジェクトを立ち上げることにしました。興味のある方のご参加・ご協力をお待ちしております。-Mer du Japon 2009年6月14日 (日) 02:07 (UTC)

合意形成の説明の置き換え案[編集]

合意形成の説明の置き換え案en:Wikipedia:Consensusの"Consensus-building"を訳したものです。重要な変更点として「多数決方式」を認めないことがあります。ご意見をお待ちします。--Sweeper tamonten 2009年6月15日 (月) 10:21 (UTC)

報告が遅れました。この件は終了しています。--Sweeper tamonten 2009年8月2日 (日) 00:01 (UTC)

編集合戦に対して第三者に議論開始の勧告を求めることを提案[編集]

Wikipedia‐ノート:編集合戦#編集合戦に対して第三者に求められる行動において編集合戦を穏やかに解決する為に第三者からの勧告を求めたいと考えて提案しました。--Sweeper tamonten 2009年6月15日 (月) 11:02 (UTC)

報告が遅れました。この件は終了しています。--Sweeper tamonten 2009年8月2日 (日) 00:01 (UTC)

メディアウィキが1.16アルファ版になりました[編集]

先頃、ウィキメディアプロジェクトで使用しているメディアウィキが1.16アルファ版に更新されました(現在1.43.0-wmf.7 (b6ef248)。特別:バージョン情報も参照)。これにともない、各所で仕様変更、それに伴うバグが発生しています。不具合はIRCの#wikimedia-techチャンネル、 bugzilla、またはWikipedia:バグの報告へお知らせください。以下に主な変更点をお知らせしています。他にもありましたら、追加をお願いいたします。--Aotake 2009年6月16日 (火) 13:49 (UTC) 差し戻されていたのに気付かず掲載していた変更を修正しました。失礼いたしました。--Aotake 2009年6月21日 (日) 15:48 (UTC)

  • 特別:個人設定のインターフェースが変わりました。Help:個人設定の更新にご協力ください。
  • 新しいマジックワードや条件文が導入されました。
    • 版情報関連のマジックワードで新しくその版を編集した利用者名を出力するマジックワード {{REVISIONUSER}} が追加されました (rev:49575)。
    • 現在の月を出力する際に一桁の場合に前に0を付けない{{CURRENTMONTH1}} および {{LOCALMONTH1}} が導入されました。他のマジックワードとの一貫性の観点から、既存の{{CURRENTMONTH}} および {{LOCALMONTH}}{{CURRENTMONTH2}} および {{LOCALMONTH2}} でも指定できるようになりました (rev:50811)。
    • {{#formatdate}} を使って個人設定で指定した時間表示方式で時間を表示させることができるようになりました (rev:48249)。
  • 全ノートページのヘッダ用のシステムメッセージMediaWiki:Talkpageheaderが追加されました (rev:48930)。
  • action=purge がファイルページでも使えるようになりました (rev:49151)。
  • アップロードするファイル名にシングルクォートを使えるようになりました (rev:49051)。
  • JavaScript の insertTags 機能が要約欄でも使えるようになりました (rev:50705)。
  • ウォッチリストに固有のli class が導入されました (rev:51007)。
  • 特別:バージョン情報で拡張機能の版番号も表示されるようになりました。

英語版からのdisclaimer導入について[編集]

Wikipedia‐ノート:ネタばれに注意にてen:Wikipedia:Content disclaimerを導入した方が良いのではという意見がありましたので、暫定記事名ではありますが英語版を翻訳したWikipedia:Content disclaimerWikipedia:Medical disclaimerWikipedia:Legal disclaimerWikipedia:Risk disclaimerを作成いたしました。この事項の導入、また記事名や内容についてご意見がありましたらWikipedia‐ノート:免責事項までお願いいたします。--Web comic 2009年6月18日 (木) 12:31 (UTC)

「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」の全面改訂提案[編集]

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかは英語版から翻訳された2005年2月9日の版が、実質ほとんど改定されないまま現在まで使用されていましたが、そのことにより現在の英語版との乖離が目立ってきました。そのため英語版とある程度整合性を合わせるためにも、現在の英語版を元にした全面改訂を提案いたします。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか/改定案090625に英語版を翻訳したものを作成いたしましたので、Wikipedia‐ノート:ウィキペディアは何ではないかにてこの提案に対するご意見をお願いいたします。--Web comic 2009年6月25日 (木) 12:25 (UTC)

名前空間の翻訳に関する告知[編集]

現在、translatewiki において名前空間の翻訳に関する投票が 7月10日 0:00 (UTC) まで行われています。たとえば「Template‐ノート:Hogehoge」であれば「テンプレートのノート:Hogehoge」に変更される、といった内容のものです。これに関連して、MediaWiki:Sitenoticeを使ってその告知をする提案がノートに出されていますので、ご意見をお願いいたします。--氷鷺 2009年6月26日 (金) 03:19 (UTC)

Wikipedia:多重アカウント[編集]

Wikipedia:多重アカウント について、英語版 en:Wikipedia:Sock puppetry から #Meatpuppets#Sharing of an IP address の節から和訳して導入する提案を行っています。Wikipedia‐ノート:多重アカウント#「ミートパペット」節の持ち込みWikipedia‐ノート:多重アカウント#「IPアドレスの共有」の節の持ち込み、およびそこからのリンク先へお願いします。--Su-no-G 2009年6月26日 (金) 15:49 (UTC)

Wikipedia:多重アカウント#ミートパペット 節を導入しました。Wikipedia‐ノート:多重アカウント#「IPアドレスの共有」の節の持ち込み については引き続きお願いします。--Su-no-G 2009年7月23日 (木) 05:33 (UTC)

「多重アカウント」の修正提案[編集]

現在、「多重アカウント」の翻訳改定案が出ております。皆さん、意見をお願いします。--ガンダム試作2号機 2009年6月26日 (金) 15:52 (UTC)

上のWikipedia:多重アカウントと重複です。--hyolee2/H.L.LEE 2009年6月27日 (土) 02:28 (UTC)

存命人物カテゴリ付与の提案[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/存命人物記事とそのテンプレートに関する提案にてCategory:存命人物のカテゴリ付与について提案を行っています。存命人物の全記事に影響を与える内容ですので、ご意見がある方は上記までお願いいたします。--Web comic 2009年6月28日 (日) 00:13 (UTC)

ライセンス表示が変わりました[編集]

ライセンスの更新(meta:Licensing update/Implementation/ja 参照)に伴い、各ページフッタ部と投稿時に表示される注意事項が変更されました。使用されているメッセージは MediaWiki: wikimedia-copyrightMediaWiki: wikimedia-copyrightwarningMediaWiki:wikimedia-editpage-tos-summary です。これらメッセージの翻訳は translatewiki.netで行われました。表現に分かりにくいところなどがありましたら、translatewiki:Portal talk:ja までお知らせください。--Aotake 2009年6月30日 (火) 07:08 (UTC)