コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/じゃがいも

実は無期限の投稿ブロックを受けている利用者:nihonjin会話 / 投稿記録 / 記録のソックパペットと思われます。ノート:シャンチーにおいて、過去に投稿ブロックを受けた際と同様、国内競技連盟を中傷する目的で無意味な発言を執拗に繰り返し、甚だしくコミュニティを疲弊させています。コメント及び必要な場合は投稿ブロック依頼をお願いします。--222.158.176.118 2008年10月29日 (水) 15:42 (UTC)[返信]

コメント[編集]

  • 被依頼者である利用者:じゃがいも会話 / 投稿記録 / 記録さんの問題提起は、ワールドマインドスポーツゲームズにおけるシャンチーの代表選考の透明性についてであり、ウィキペディアとしては(表現はよくないですが)「言いがかりを付けられた」状況です。代表選考が適切であったかという議論、あるいは日本シャンチー協会の内部抗争なのであれば、ウィキペディアの外部でやっていただきたい。
    その上で、日本シャンチー協会を擁護する側の利用者の発言のほうが、じゃがいもさん以上に不適切であることを指摘しておきます。とくに利用者:Jxiangqi会話 / 投稿記録 / 記録さんのコメントには看過できないものがあり、じゃがいもさんを自らに敵対する人間と特定して、その人物を不要におとしめている([1][2])ことについては、強く非難されるべきものであると考えています。--Tamago915 2008年10月29日 (水) 23:14 (UTC)[返信]
  • こんにちは。以前、シャンチーのノートページでの議論に参加させていただいたことのあるsakarouです。その節はおせわになりました。久しぶりにシャンチーの項目をみると、以前とはうってかわって、充実した記述になっていて、驚きました。これはTamago915さんはじめ皆様のご努力のおかげと思います。さて、ノートページのほうですが、また、変な方向に話がいってますね。じゃがいもさんの問題提起については、気持ちは分かるけど、「ウィキペディアはそういう議論を戦わす場ではない、」ということについては、何回、何十回、言っても理解してもらえない、ということですね。困ったものですね。私の考えを述べさせてもらうと、とりあえず悲しいことですが、前回のように、じゃがいもさんとその議論の当事者となっているJxiangqiさんのお二人の発言については、ほかの人は全く無視して議論を進める、そして、また、無視ではすまないくらいな状況になったら、ブロックをお願いするというしかないのではないでしょうか。--Sakarou 2008年10月30日 (木) 04:43 (UTC)[返信]
  • Tamago915さん、Sakarouさん、ありがとうございます。シャンチーの国内競技連盟(NF)として日本シャンチー協会のウィキペディアへの基本的立場は、この場における自由な議論と適切な手続きを経て行われた記述は尊重する、資料の提供を求められた場合や明らかに誤った記述に対しては投稿させていただくというもので、これは従来も今後も変わるものではありません。しかしながら、シャンチーという競技やそのNF、所属プレーヤーを貶めることのみを目的とした政治的デマゴギーに対しては、この競技とNFの尊厳、プレーヤーの名誉を守るために反論する権利を保留すると申し上げておきたいと思います。Tamago915さん、過去においてNFが彼のためにどれほど迷惑を蒙ってきたか、あなたはご存じではありません。彼の政治的引き回しにみんながどれほど振り回されて疲弊させられてきたか、そのことに思いを致していただきたい。「そんなことはNFの内部の問題にすぎない」そのとおりです。だから一方への肩入れは控えていただきたい。nihonjinを無期限投稿ブロックに追い込んだことに責任を感じて、その埋め合わせをしようとお考えなのかもしれませんが、それはやめていただきたい。--Jxiangqi 2008年10月30日 (木) 12:48 (UTC)[返信]
  • Jxiangqiさん、ごぶさたしています。公の場で、いわれなき中傷を受けたと思われる場合は、当然、最低限の反論をする権利はある、と考えることはもっともにも思いますが、でも、やはりそういうことをすべてひっくるめて考えても、やはり、「ウィキペディアはそういう議論を戦わす場ではない」ということなのではないでしょうか。私の考えはきれいごとすぎますか?--Sakarou 2008年10月30日 (木) 15:22 (UTC)[返信]
  • 改めて表明しますが、私もSakarouさんに同意見です。日本シャンチー協会の内部でどのような論争があったか、私は知るよしもありませんが、たとえ理解したとしてもウィキペディアには持ち込むべきものではないでしょう。Nihonjinさんやじゃがいもさんが協会に対し、敵意に近い反発を示していたのは明らかですが、協会が同じレベルまで堕ちてどうするのでしょうか。--Tamago915 2008年10月31日 (金) 15:23 (UTC)[返信]
  • 私の考えや投稿内容について、誤解がありますので、ご説明いたします。まず、私がしているのは「代表選考が適切であったかという議論」ではなく、「日本からの『代表』と言える根拠はあるのか、検証できるのか、という議論」です。また、「協会に対し、敵意に近い反発を示していた」というのも誤解で、私自身、協会に対しての敵意など持っておりません。Jxiangqiさんが個人的中傷を繰り返しているので、それは止めるべきだと主張しているのです。また、ウィキペディアでは、偏りのない真実を記述するべきなので、広い視点に立った誤解のない表現を望んでいるだけです。それなのに、私に対し敵意に近い反発を示している人がいることこそ、そのような投稿はするべきではないと思います。人それぞれ考え方や感じ方が違うのは当然ですから、少数意見を書く人を一方的に無視したり非難したりするようなやり方は良くありません。私はいつでも良心的で穏やかな議論を望んでおります。--じゃがいも 2008年10月31日 (金) 23:36 (UTC)[返信]
  • 今日のノートページの議論を見ると、じゃがいもさんの「現在の「日本シャンチー協会」の事務局長が、団体を変えたいと、「日中象棋協会」に対して強行な働きかけをしたために、「日中象棋協会」を運営していた役員が不愉快になって解散せざるをえなくなってしまったのです。(中略)ウィキペディアで書くとすれば、だいたい、このような内容になると思います。 --じゃがいも 2008年10月31日 (金) 17:15 (UTC)」 との発言に、Tamago915 さんの「ありがとうございます。 > じゃがいもさん (中略)日中象棋協会と日本シャンチー協会の対立(これも検証可能な資料が必要でしょう)についても、中立的に書くことが前提ですが、掲載してよいという認識です。 (後略)Tamago915 2008年10月31日 (金) 23:53 (UTC) 」と呼応している状況を見ると、Jxiangqiさんが何か反論したくなるであろういう気持ちは十分に分かります。特にじゃがいもさんの「現在の「日本シャンチー協会」の事務局長が、」のくだりは明らかに特定の人をなざしの中傷ですし、それを擁護するTamago915さんの発言も一方への肩入れと思われるかもしれません。しかし、あえてJxiangqiさんにお願いしたい。ぐっとこらえて無視してください。ヘタに反論すると議論が無用に泥沼化します。お願いします。--Sakarou 2008年11月1日 (土) 00:51 (UTC)[返信]
    • ノート:シャンチーで書いたほうがいいかもしれませんし、コメントへのコメントも好ましくないとは思いますが、一言だけ書かせてください。両論併記で、というウィキペディアの基本概念があります。現状は日本シャンチー協会の現体制からの観点での記事構成になっている部分もあり(「シャンチー」という記事名自体もそうでしょう)、修正の必要があると考えています。--Tamago915 2008年11月1日 (土) 01:11 (UTC)[返信]
    • Tamago915さんにお聞きしたいですが、「日中象棋協会と日本シャンチー協会の対立についても、中立的に書く」ためには、私は、当事者であるじゃがいもさんとJxiangqiさんは議論に参加すべきでない、と思うのですが、この考えについてはどうお考えですか。立証可能な資料の提示に限り、議論に参加してもらえることができれば望ましいですが、このお二人の過去の発言を振り返ると、二人に発言の場を認めると単なる中傷合戦の場になりそうです。--Sakarou 2008年11月1日 (土) 02:03 (UTC)[返信]
    • Sakarouさんのコメントのあと、Jxiangqiさんからも資料が提示され、議論が建設的に進みそうです。状況の変化が見られますので、当面の回答は保留させてください。--Tamago915 2008年11月1日 (土) 11:27 (UTC)[返信]
    • Tamago915さん、了解しました。(ただ、私の意見は、前に述べたように、じゃがいもさんの発言については基本的に「無視」すべきと思うことに変わりはありませんが。)--Sakarou 2008年11月1日 (土) 22:00 (UTC)[返信]
  • じゃがいも氏が無期限投稿ブロックを受けているnihonjin氏のソックペットであるとするなら、じゃがいも氏の発言をまともに取り上げる必要すらないと言わなければなりません。ルール違反を犯している人物の発言は一切無視すべきです。--210.138.253.219 2009年4月12日 (日) 06:51 (UTC)[返信]